
- 4歳
はじめまして
うちはベビーサークル内におもちゃを置いて、下の子と棲み分けできるようにしています。
主に使っているのは上の子で、作りかけのブロック作品などを下の子に壊されずに済むので喜んで入ってくれます。
上の子が入ってない時は下の子を入れて…というようにして喧嘩を回避しつつ、本人達の成長を待つ作戦です。
こんばんは。
発語がない中、自我は芽生えてくる。
他者とコミュニケーションを取る中で、本人も周りの人もとてももどかしい時期かもしれませんね。
3歳で発語が全くないのであれば、療育とつながって支援を考えていくことが重要になるかと思います。
またお子さまがどこまで理解出来ているかを、こちらが理解する必要もありますね。
そこが理解出来れば、援助の方法も少しずつ見出せるかと思います。
日常の中で「これは理解していそう」「これはまだ理解出来ていないかも」と観察していくうちに手立ても見つかるかもしれません。
弟さんもいる中でとても大変な事かと思います。第三者の力を借りて、ひぐまさんの負担を減らしながらいい方法が見つかるといいなと思います。
こんにちは。
うちもとても似ていたので回答させていただきます。
うちは上が4歳である程度は話せたり理解も出来ていましたが、分かっていても手が出るという感じでした。
あくまでもうちの場合なので参考程度にお考えください。
弟くんが1歳になったばかりなので、ベビーサークルや抱っこ紐、おんぶ暇などは可能ですか?ママがかなり大変にはなりますが、私は下の子を守るためにおんぶして家事をしていました。
あとはうちは賞罰がはっきりしていると頑張れるタイプだったので、例えば下の子のオモチャをひったくった時や叩いた時は見たいTVを消す、おやつを減らす、下の子を連れて別室へ行くなどしていました(もちろん事前にそう約束していました)
それから下の子が上の子のオモチャをとった場合は平等に叱るなど心掛けていました。
今下の子が1歳3ヶ月ですが、上の子はオモチャを貸せるようになりました。
お子さんに合ったやり方が見つかりますように。
こんばんは。
小さいご兄弟の育児、毎日お疲れ様です。発語がなく、やり取りにおける問題もあるんですね。
すでに療育には通われていますでしょうか?もしまだでしたら、できるだけ早く通うことをおすすめします。
今の状況ですと、お子様がどの程度理解しているのか分かりづらいので、アプローチ方法も立てにくいかと思います。しかし療育先なら、お子様の特性や理解度を鑑みて、フォロー体制を作ってくれるでしょう。人とのやり取り、気持ちの切り替え、言語面、まねっこ、運動面、要求の出し方などを少しずつスモールステップで分かりやすく教えてくれますよ。その先生のやり方を見て、ご家庭でも取り入れられるといいかなと思います。
なかなか自分の気持ちを伝えられず、ご本人も苦しんでいらっしゃるのかもしれませんね。
とりあえず今は、相手を叩きそうになった瞬間を見計らって、短く「だめ」と伝えることを繰り返して下さい。そして、やめたら褒めるというのを繰り返して下さいね!また、言葉と同時にベビーサインを伝えてもいいかもしれません。お茶が欲しい、あれ取ってなどの要求を正しい方法で伝えていくことは大事です。だから、何かをほしがった時には、手をパチパチしながら「ちょうだい」と教えてあげて下さい。欲しい時に奪い取ったり、泣き喚くことで表現するのではなく、手を叩くことで要求できれば大きな成長ですよね。
4歳のADHDグレーの息子なのですが まず4歳の子を構ってから下の子もうじき9ヶ月のお世話をするようにしてる のですが気の引く行為がみられ 下の子にちょっかい出したり噛み付いたりするようになりました どうすればいいですか?
2025/10/5 06:21
質問を見る
毎日お疲れ様です。
注目行動かもしれませんね。我が家も下の子が生まれてしばらくしてから、上の子に荒れる姿が見られました。その時は、下の子を夫に預けて、上の子だけに尽くす日を作ったことがあります。上の子が遊びに行きたい場所、食べたいものなどをデートコースに組み込んで2人きりで過ごした結果、目に見えて落ち着いたので親の愛情を欲していたんでしょうね。ただ、また効果が薄れてくるので、半年に1回ほどそんな日を設けることで乗り切った経験があります。
ちいさんの注目を集めたい一方で、動けるようになってきた下のお子さんのこともお兄ちゃんとして可愛いんでしょうね。けれど、お兄ちゃん自身もまだ4歳と小さいので、関わり方や力加減などが分からない部分もあると思います。これに関しても、私が以前発達外来の医師に相談したところ、「ぬいぐるみを使って、なでたり抱きしめる際の力の加減ややり方を教えてあげるといいですよ」と言われました。
少しずつ寒くなってきましたので、ちいさんもお体ご自愛下さいね。
2
実母無理!! 家出たいよーーー!!!!! できないから嘆いてんだけどね!!!! 詳細はあとでかこ
2025/9/30 12:13
質問を見る
おはようございます
以下は私の愚痴になっちゃいますけども書かせてください
上の子が3歳くらい、自閉症スペクトラムと診断されたくらいまさしくその感情すんごくありました!
スパルタな実家で、出来ないと閉じ込めてでもやれるまでやらせるような親で、私は運よくある程度できましたけどもうちの子は障害が降りる子供であり能力的にどうにもできないこともたくさんあるのにやらせないのが悪いとか、子供に強要したり
いやいやできないから診断降りてんだって、出来ないのを言えばいうほど本人もっとやらなくなるんだって!
もうほっといてくれよ!!ってことたくさんありました
ただ母としてはチャンス自体を親が奪うのはダメだと思っていたそうで
スパルタはやめてというのもスパルタなのがわかってないからもう平行線でかなり苦労してました
ある程度して子供がばあば嫌い!こないで!と叫んだことがきっかけで少しずつ変わりましたけども(笑)
うちは実家住まいではないけど家引っ越すの大変ですもんね
うちは離婚騒動でいろいろ探しましたけど条件あわないし仕事あるんでなかなか進められないし、なんていうかほんと頭だけ疲れちゃいました
色々大変そうですが詳細よかったらまた読ませていただきますね
長々と失礼いたしました
2
3歳と1歳0ヶ月の男の子のママで、上の子に発達障害の疑いがあり、まだ発語がありません。
弟の持っているおもちゃをひったくったり、自分のおもちゃに触られると癇癪をおこして叩いたり噛んだりしてしまうことがあります。「貸してって言うんだよ」とは伝えますが発語もないですし理解してもらえているのかも不明です。仲良く過ごすことなどほとんどなく、家にいる間はほとんど機嫌が悪いです。
同じような状況でこんな対策してたよ!とか、これで解決したよ!とか、こう教えたらいいよ!などありましたらご回答いただきたいです。