- 2歳
この質問への回答
-
ことり 2024/08/04 21:57
こんばんは。
私もあくまで我が家の例としてお話しさせてください😌
我が子(5歳娘、半年前に自閉スペクトラム症と診断)は人見知りの時期が全くなく、誰に抱っこされてもにこにこキャッキャと喜ぶタイプでした。
最初はそんな娘をなんてお利口で可愛いんだ✨と思っていましたが、それも束の間。徐々に複雑に思うようになり「私じゃなくても誰でもいいのか。ママってわかってるんだろうか」と悲しく思うようになりました。
なのでるるるさんのお子さんとタイプは違えど、悲しくなる気持ち、長時間預けても平気な時の気持ちなどすごく分かります。
でも5年たった今思うのは、好きじゃないなんて事はないことです。
るるるさんのお子さんも、今はまだ大好きな気持ちを表現できずにいるだけで、きっとママに対する特別な感情、大好きな感情は育んでいるはずです☺️
我が子のことだからこそ、先が見通せず不安になる育児ですが、いつかそうじゃなかった!って思える日が来ます✨
その時にお二人が笑っていますように…🌟 -
あおママ 2024/08/04 11:16
るるるさんの息子さんもまだ診断は受けていないとのとこなので、あくまで私の息子の例で話させてもらいます!うちの自閉症グレーゾーン息子(健診で問題ないと言われ、診断はもらえてない)は1歳半〜2歳前ごろまで1番悩みました。話しかけても振り向いてくれない、手を繋げず自分の行きたいところに走っていく、物を並べる(片付けると癇癪)、ママパパ言えない、、など特性が強くもうこの子は一生話せないんじゃないか重度の障害なんだろうなと将来に絶望して悩みました。なのでるるるさんの気持ちとてもわかります。でも2歳過ぎた頃から爆発的に言葉が出てきて、ママと言えるようになったり言葉を理解できるようになってきたことでやりとりなどもできるようになってきました。コミュニケーション取れない中でも、息子の興味や好きなことに寄り添う形で関わりを続けて、コミニュケーションを持つようにしていきました。次第に息子の方からママにもみてほしいと1人遊びからママも一緒にということが増えていき、とても嬉しかったのを覚えています。
自閉症児は脳に機能に特性があり、人に対しても物に対しても興味が並列な傾向にあります。母親も人間ですので寂しい気持ちになることもありますよね。でもこれから成長していく上で、親子の愛着関係は確実に築いていけると思います。今は悩まれていると思いますが、息子さんなりに成長していきます😌たまには息抜きもしてリフレッシュしながら子育てしてくださいね! -
ぷぷぷる 2024/08/03 23:29
るるるさん、こんばんは。
子どもが何に対しても反応が薄く、特に自分に興味が無さそうなのは辛いですよね。
私がお腹を痛めて産んだのに、と言いたくなります。
自閉症児が母親にも関心が薄いのは脳の働き方が他の人たちと異なり、人とのかかわり方に特性があるからで決して愛情不足でも、母親が嫌いな訳でもありません。ただ、成長と共に身近な人を認識して来ますので、気長に待ってあげてください。
とはいえ子どもがパパには反応するのに、と思うとちょっと悲しくなりますよね。
家もADHDの息子が小さい頃の話です。生まれたばかりの赤ちゃんと病気の夫を抱え、生活費と病院代で困窮する中少しでも稼げるようにと、私は夜の水商売の仕事についていました。
夜中に帰って息子と少し遊んで、ご飯を食べさせて寝かせ、自分も寝て起きるのは昼ごろでした。息子と少し遊んでご飯を食べさせて、お風呂に入れて寝かしつけて、バタバタ用意して夕方からの出勤です。息子は私がいない夜中に目が覚めます。その間数時間夫が遊んであげていました。夫は息子をお風呂に入れたことも、オムツを替えたことも、ご飯を食べさせたことも一度もありません。まして生活費も一円も稼ぎません。それなのにそれなのに、何が悲しかったかって息子は中学生になるまで、ことあるごとに自分はお父さんに育てられたと言っていました。
お風呂に入れてもらったこともなく、オムツを替えてもらったこともなく、ご飯を食べさせてもらったこともないのに、どこからその発想は来るのでしょうか? 私って何?
悲しいと言うか虚しいと言うか、その息子も15歳になった頃やっと、自分はお母さんがいたから生きてこれた。と言うようになりました。(笑)
そこまではひどくないにしろ自閉症児は小さい頃は、いろいろなことに反応が薄かったりしますが、成長と共に少しずつ反応して来ますので、家の自閉症スペクトラムの娘も結構薄かったですが、今ではお母さん大好きです。 -
chihirom1019 2024/08/03 22:47
こんばんは。
るるるさん、毎日お疲れ様です。るるるさんのお子様は自閉症と診断されたわけではないので、あくまで私の経験をお伝えさせて下さいね!
うちは自閉症の子供がいます。赤ちゃんや幼児の頃は人に興味があるタイプなので、誰にでもついて行くしニコニコしている感じでした。一切人見知りもしないので、預ける時などはとても楽でした。でも、母への特別感がないのは同じなんです。私でも、知らない人であっても同じ温度感なんですよね…。
うちは年少の途中から療育を始めましたが、半年でも一年でももっと早く始めておけば良かったと思っています。言語面においても、対人関係や、コミュニケーション、切り替えなどにおいても、それくらい効果的なんですよね😄だから、もしるるるさんがこれから療育と繋がれるようであれば、きっとお子様の成長を感じられると思います。(診断が下ってなくても、民間の事業所なら受けられることもありますよ。)
他の子とは時期がずれるかもしれませんが、必ず母と愛着形成をする時期はやってきます。心配しないで下さいね😄
それに、今るるるさんが愛情を持って一生懸命やっていらっしゃることは、無駄にはなりませんよ。 -
ひまわりママ
関連する質問
-
生後2ヶ月ちょっとですが、追視しません。発達遅延ですか?
2025/2/2 22:23
質問を見る
- 2ヶ月
- 追視
0
-
小学1年、娘について相談させて下さい。 長文ご了承ください。 2学期から登校渋りがあり、12月から母子登校(下校まで付きっきり)をしています。 ・母子分離不安なのか私から離れられずベッタリ ・緊張して教室に入れない(現在、別室登校) ・友達が来たら私の後ろに隠れる、話さない(調子いい時は友達と遊べる) ・先生が話しかけても目を合わせない、私の腕など掴んだり落ち着かない ・幼い頃から癇癪あり、母子登校始まってから学校でも癇癪起こし早退 ・国語や道徳など、自分で考える授業を受けたがらない ・私と同伴でみんなと授業を受けれてたのに、急に「チョークの音が疲れる」とオンライン授業や教室での授業を嫌がる ・幼い頃から大きな音(花火や雷等)が苦手で耳を塞ぐ ・偏食、1品食い、匂いや味に敏感な時がある 等など、あります。 因みに、1学期までは活発な子でした。 習い事は私から離れて1人で出来ます。 相談員の先生からは「焦らずゆっくり寄り添って。」と言われていますが、母子登校が始まってから悪化しているように思います。 現在は休職をして付き添ってますが、シングルのため早く仕事に戻りたいです。 学校でWISC検査を1月中にやる予定でしたが先生達も忙しく出来ていません。母子分離不安以外に発達に凸凹があるのか、医療機関に相談したいですが、田舎のためか予約がいっぱいだったり、新規受付不可でした。 私自身も疲れてしまいました。 経験談やアドバイス、こんな特性があるのでは?等、何でも構いませんのでお話聞きたいです。
2025/2/2 20:52
質問を見る
こんばんは。
知人の話で申し訳ないのですが、とてもよく似たケースでしたので回答させていただきます。
知人の娘さんもはっさくさんのお子さんととても似たような特性を持っています。
学校になかなか行けず教室まで行ったけど帰ってくる、給食だけ食べて帰ってくるなどの状態だそうです。
そのような状況が長く続いたため療育センターに相談に行ったところ、心理士さんから「何か持っている子だろうね」と言われたと言っていました。
周りに理解してもらうために診断をつけた方がいいと考えるなら医師の診察をうけてもいいかもしれない、とのことだったそうです。
どこが発達の特性や苦手さがわかると親子共に理解する手助けになるし、周りにも理解してもらいやすくなるかもしれないと考えると、第三者に相談したり診てもらうことは心強さにもなると思います。
明日明後日にすぐ解決するということは難しいですが、少しずつでもいい方向に向かうことを願っています。- WISC
- 行き渋り
- 癇癪
- 偏食
2
1歳8ヶ月の男の子です。
相変わらず、発語ゼロ、指差しなしです。
親子教室に行き相談して様子見してるとこです。
少し前向きになれたかなと思える時もあるんですが、やっぱり母親の私に興味がなさそうなのが一番辛いです。
お出かけするときバイバイと言っても無視、長時間預けて帰ってきた時も無反応。
そもそも、普段話しかけてもだいたい無反応。
やっぱり、分かってないんでしょうか。
正直、さみしすぎて。なんのために産んだんだろうと思う時もあります。私っていらないのかなって。
自閉症のお子さんをお持ちの方、やはりそうでしたでしょうか?
そして、いつかは認識してママーと来てくれるんでしょうか。
で、この感じ、やっぱり重度っぽいですかね…。
育てていけるか不安すぎます。
経験談があればお聞きしたいです。
でも、パパが休みの日、すごくパパに後追いしたりして。謎ですよね。遊んでくれるからかな。私のことが好きじゃないのかな。(笑)