
- 5歳
お子さん3人連れて行くの大変ですよね。
うちの子の場合ですが、食材を一緒に選んでもらいます。
と言っても、同じリンゴを二つとってどっちが良い?という感じです。
以前、子育て講演会で、スーパーで走ってしまうのは、「暇だから」ということを教えてもらい、「暇を与えないこと」が大事だそうです。
それを聞いてから、食材選びを一緒にしてもらいます。
ただ、時間と自分に余裕ある時しかやってませんでした。
あと少しで、にいにが帰ってくる時間だー💦ってヒヤヒヤしながらスーパー行ってました。
いちいち子供に「これ、どっちにする?」って聞いてたら、大変なので、時間がある時にやってみてください😆
こんばんは。
毎日お疲れ様です。
小さな子供を連れての買い出し、ヘトヘトですよね💦私も通りすがりの方に、同情するような目を向けられています。
本気の買い出しはネットスーパーなり、パパに子供を預かってもらっている時にするしかないですよね…。
ただ子供に落ち着いた買い物練習をさせたくて、あえて牛乳1本だけを買いに行く練習を行っていました。事前に何を買いに行くかを覚えさせ、「走らない」「他の商品を触らない」「大声を出さない」などのルール確認。スーパーでは「牛乳どこに売ってるんだろうね。」と、子供にも商品を落ち着いて探してもらってました。子供を頼ると、「あっちだよ」と案外しっかりしてくれるので、商品ゲットしたらすかさずレジへ。「めちゃくちゃ買い物上手じゃん!」と褒めるという感じで繰り返していました。大きいスーパーだと走りたくなっちゃうので、小さければ小さいほどいいかもしれません。
そうは言っても、うちが行っていた方法なので、もっと良い方法がたくさんあると思います。衝動性は致し方ない特性なので、お互いにたくさん褒めて少しずつ素敵な行動を増やしていけるといいですよね。
うちも買物が大変だったので、ネットスーパーや宅配を利用してそもそも買物に行くこと自体を減らしました。
気が張ってストレスでへとへとになることがわかっているので…利用できるものは積極的に取り入れて、いかに自分の負担を減らせるかを最優先しています。
息子は4年生になりますが、いまだに気になるものがあると衝動的に道に飛びだしたりしてひかれそうになることがあるため、外出時は私が必ず付き添います。なかなか、目が離せず大変ですよね。
こんにちは。
私の子どもも衝動性があり、お気持ちよく分かります…
また外に出れば、人数が増えればテンションも上がってしまい感情のコントロールもますます不安定になります💦
夏休み、大変ですよね😖
事前に約束してもダメなのもよく分かります。
我が子の場合、歩いている瞬間、物に手を出していない瞬間にすかさず褒める事で多少ですが、その時間が伸びます。
そうやって少しずつ時間が伸びていけば理想ですが…😅
子どもの衝動性を抑えるのは至難の業だと思います。言ったところで伝わらない…。本当に大変な思いになる時があるかと思いますが、少しずつ脳が成長して出来るようになることを願って、お互いがんばりましょう!💦✨
ちゃろさん、こんばんは。
子どもの衝動性、走り回りさぞかし大変だろうとお察しします。
我が息子はADHDでそれはそれはいっときもじっとしていてくれない子でした。
私は息子が走り回るようになった1歳のときから、スカートをはくのをやめました。スカート姿では息子の相手をまともに出来なかったのです。走り回る、物の下にもぐる、跳び跳ねる、追いかけていき止めるのに精一杯でした。
今ならパンツ姿の女性も多いのでいいですが、今から35年前一般的に女性はスカートをはくことが多かったので、スカートばかりをもっていた私はズボンを何着か買い、スカートはタンスの肥やしと化しました。
その頃です夫がちょっともじっとしてない息子を見て、外に行くときは首に縄を着けて引っ張りながら行け、と言ったのです。
悲しかったです。息子は犬じゃないんだから可哀想で出来ないと反発しました。
でも月日は流れ今はADHDなどで、外出時に走り回る子ども用のハーネスがあります。
昔は犬じゃあるまいしと思いましたが、多動児の走り回りは経験者じゃないと解りません。
ハーネスは子どもの安全を第一に考えたものです。人とぶつかったり、物を壊さないためのものです。
ちゃろさんがストレスが減り怒らなくなれば、お子さんの癇癪も減るはずです。
お子さんが走り回っても危ないからやめてと怒るより、○○ちゃんが怪我したらママ悲しいからやめてね、と言う方がお子さんも癇癪をおこしにくいはずです。
ハーネスを使うこともありと検討下さい。他人が犬みたいで可哀想と言う目で見ても、我が子を守るのは親です。
私も35年前にハーネスがあったら、きっと使っていました。さすがに首に縄を着けて引っ張ることは出来ませんでしたが(笑)
3歳半、女の子の母です。 未だにトイレでおしっこ、うんちができません。 1歳半~2歳くらいまではおまるにすわり、時々出たこともありますが、その後コロナで体調を崩しトイトレをお休みしていました。 2歳半ころから補助便座で溜まっていそうなときタイミング見て座らせてはいますが、ほぼ出たことはなく、その後オムツを履かせると出てしまいます。 最近、家のトイレを新しくしたのですが、頑なに大泣きして座らなくなってしまいました。なので現在は、便器型のおまるを買って座らせています。 イレギュラーが苦手なことや、園でもボーっとしてしまい(家ではボーっとはしてないんですが…)集団生活が少し苦手なことから、療育に週1で通っています。 幼稚園では頑なにトイレに行かず登園から午後3時くらいまで我慢して一気に出してオムツから漏れてしまうことがよくあります。 おしっこ、うんちはどこでするの?と聞くと本人は、「トイレでする!」と分かっているようなのですが… この前、お風呂で偶然おしっこが我慢できなくて出てしまったときどうしよう出ちゃう…みたいな感じで泣きながら出していたので、多分オムツ以外で出すことが嫌なんだと思います… どうしたらトイレでできるようになるでしょうか…座れたらシール、好きな本を持ってくなど、提案しましたが絶対トイレには入りません。 本当にオムツ取れるのか不安になってきました… グレーゾーンのお子さまのトイトレの体験談を含め、アドバイスしていただけると助かります。
2025/4/20 09:30
質問を見る
こんにちは。
トイトレご苦労様です。
うちは4歳夏から本格開始して卒園間近にやっとおむつ卒業したので3歳でそれだけ頑張ってたら凄いと思います!
我が家もトイトレ期間に自宅の便座を変えたら嫌がられました。
うちのこの場合は原因は音でした。
以前のはウォシュレット押すまでは静かだったんですが、新しいのは自動洗浄かなにかが動くのか蓋をあけたらモーター音と水の音がするのでこどもがするときは電源引っこ抜いてました…(しばらくしたら大丈夫になりました)
なので、前は出来たのに新しいトイレがダメなのには何かしら原因が潜んでるかもしれません。
(うちのは大人でも初動から五月蝿くなったなと思ったので)
後は我が家の場合は抱えてでも初めの頃は座らせてました。
「嫌なのー、はいはいちょっと頑張ってみよー」みたいな流しながら…(苦笑)
園の協力もあり、結構トントン拍子に進んで難関だったうんちもなんとかクリアした感じです。
3歳でそこまでいけてるなら、後は時間の問題かなとおも思います。
でもトイレが嫌は前のトイレと今のトイレは何が変わったかちょっと探してみてもいいかもしれません。
参考ならないかもしれませんがすみません…。
2
こんばんは 20歳の娘がいます ADHDと自閉症があります。 娘は、不安が強く最近、不安障害なのかなと思いつつ過ごしています。 朝起きると突然悲しい気持ちになってしまう日数が増えてしまいました。 今は、どうしたら良いのか分からず 習い事の時も気持ちが落ち込んでしんどくなってしまったりその後の対応が大変です。 娘は、言葉が少なく毎日国語のノートに文字を書くよ。と伝えたのですが、続いたのは、1日、、 これからどうしたら?? ADHDと不安障害の関係は、ありますでしょうか? よろしくお願いします。
2025/4/18 22:19
質問を見る
ADHDと不安障害の関係についてですが、共に精神疾患で、その症状や特徴は重複することがあったり、ADHDの特性の注意欠如や多動性、衝動性などにより、日常生活で困難を感じやすい傾向があり、それが原因で不安障害を併発しやすかったりすると思います!
朝起きたら、カーテンを開けて日光浴を促す、水分補給を心がけたり、睡眠環境を整え、決まった時間に寝起きたりして質の良い睡眠をとることも効果があるとされているようです😊
朝の悲しみや不安定が続く場合は、かかりつけ医に相談したり医療機関を受診してアドバイスもらうのもいいと思いますよ😌
1
発達障害の診断を受けています。
衝動性が強くこの夏休み中お買い物に行くとお店の中を走り回ってしまいます。
怒るとまたギャーと癇癪を起こしてしまいさらに泣きながら店の中を走り回ってしまいます。
下の子と3人で行くので毎回毎回大変です。
お店に入る前に走らないことを声かけしていますがどうしてもダメで。
誰がとぶつかったり物を壊してからだと遅いのでなんとかしたいなぁと思ってます。