
- 4歳
うちの子はトイレにアンパンマンのポスターを貼ってアンパンマンにちゃんとトイレ出来るのを見てもらおうって感じでモチベーションをあげたりしてました(^^)トイトレは時間がかかりますので辛抱強く頑張りましょう。
こうママさんは色々な工夫もしながトイトレがんばっておられてすごいなぁと思いました!長期戦になると焦りますし上手く進まないことも多くイライラすることも多いですよね。うちの息子もなかなか家でトイレできなかったのですが、最終手段は家の中のみノーパンで過ごさせた期間があります。(2.3週間ほど)我が家はフローリングで物も置いようにして、床におしっこしてしまったら子供に拭いてもらうを繰り返しました。失敗しても怒らないようにして、トイレでできたらいいねぇなどと声かけしました。息子もさすがに床にするのはという気持ちやおしっこ拭くのもめんどくさい気持ちが出てきて2.3週間でトイレでするようになりました。それからずっとパンツズボン履いた状態でもトイレでできるようになっているのでびっくりです😅この方法も合う合わないそれぞれだと思うので一例ですが、、🙇♂️こうママさんも無理せず、トイトレされてくださいね!!
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
私も子どもの発達のことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
私が子どもの発達に不安に感じだしたのはあっきーさんのこどもさんの月齢よりもっと後(1歳半〜)にはなりますが、発達障害の特性にたくさん当てはまっていて、息子といて楽しい、かわいいという感情よりもこの先どう成長していくのか不安が大きかったり、その現実に絶望するといった感じの時期がありました。そんな息子は発達グレーゾーンではありますが、今ではびっくりするくらい成長しています。めちゃくちゃおしゃべりになり言葉でのやり取りもできますし身の回りのことも自分でできます、でも少し落ち着きないなどの特性などありますし、人それぞれ成長は違うのでうちの子の場合ですが、あの頃こんなに成長するなんて、夢にも思ってませんでした!子どもってどう成長するかわからないですよ😊
心配なようでしたら、市町村の窓口や保健師さんに相談してみるといいと思います!
今は年齢的にもそんなものだよと言われたり、経過観察になることも多いですが、アドバイスもらえたり、今後も成長していく中で気にかけてもらったりするので、早期に発見や対応できると思います😊
ただ、実際に保健師さんも当たり外れというか、知識のある方やあまりない方、親身な方やドライな方様々おられるので、自分が話しやすい人や場所に相談するのが1番です!
現時点でお母さんが我が子といると楽しいなと思って過ごせることがお子さんにとっても1番いいことですが、どうしても子どもの発達のことって気になったり不安になってしまいますよね( ; ; )私もそうだったのでお気持ちわかります!でも1番は子どもさんと楽しく関わることが、子どもさんにとってもいいことだと思うので、あっきーさんも不安もあると思いますが、あっきーさん自身もリフレッシュしたりストレス発散したりしながら、無理のない範囲で子どもさんと楽しくかかわられてくださいね😌
3
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
2歳になった頃から発達について色々気になることがでてきているのですね!私の子どもがそのくらいの頃、発達のことでたくさん悩みましたので、いくみさんの不安なお気持ちわかります!!
私は、保育園の個人懇談の時、担任の先生に発達のことで心配していることを相談しました!やはりいつもクラスのたくさんの子どもの中で我が子をみてくれている先生の意見も参考になります!その上で市町村の相談窓口や保健師さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
私の息子は診断はつかない発達グレーゾーンなのですが、私の息子も2歳ごろたくさんの発達特性が見られていました!そんな息子も今では理解力も増してびっくりするくらい成長していますし、今は楽しく育児していますよ😊
子どもってどう成長するか本当にわからないですし、子どもさんなりのペースでこれからたくさん成長もみられたりすると思いますので、いくみさんも無理せず育児されてくださいね😌
2
3歳10ヶ月の息子のトイトレについてご相談です。診断はされていませんが、ASD傾向がある発達グレーの子です。
3歳半過ぎから尿意を感じることができるようになり、幼稚園ではトイレでおしっこできるようになりました。
ただ、家ではトイレに行くのが面倒くさいらしく、自分でオムツをはいておしっこをするくらいです。
夏休みに入り、強制的にパンツで過ごさせていますが(それは本人嫌がりません)、お漏らしをしても「恥ずかしい」とか「トイレでしたかった」とかは思わないらしく、外でも平気でお漏らしをします。
昨日も児童センターで漏らしました。(本人ケロっとしています)
でもおしっこをしたいそぶりはしていて、トイレに行きたいはずなのに、聞いても「行きたくない」と言い、仮にトイレに座っても1秒だけで「出なかった〜!」と出ていき、数秒〜数分後に部屋でおしっこをします
トイレへの恐怖心はたぶんなく、面倒くさいが理由だと思います。
お友達の話を聞くと、パンツが濡れるのが嫌だからトイレに行くようになったとか、まわりがパンツ穿いてるから自分も!という気持ちになってトイレに行くようになったとか聞きますが、息子の場合、どちらもトイレに行きたいモチベーションにはならないみたいです。
最近は私がイライラしてしまい、どうすればいいかわかりません。
今日はなんでトイレに行ってくれないの?と怒鳴ってしまいました。
それでも息子はトイレに行くとは言わずヘラヘラしているので、余計に私もイライラしてしまいます。
でも、夏の間にトイトレ頑張りたいし、イライラしつつもパンツをはかせ、部屋でおしっこをされる日々です(涙)
どうしたら本人がトイレに行ってみようという気になってくれるでしょうか。
ちなみに、トイレで絵本を読む、トイレ行ったらご褒美シールなどの対策はしましたが効果はありませんでした(涙)