
- 5歳
こんにちは。
ご質問とコメントを読むと、幼稚園の先生と療育の先生から毎日の通園を勧められているのであれば、お子様にとっては療育に毎日通園する方が現段階、そしてこれから先の事を見据えてもいいのかもしれませんね。
まだ年中さんということで、お子様自身はまださほど困り感を感じていないのかもしれません。我が子もそう言われたのですが、成長とともに本人が困ることは出てくるだろうと…。
それを少しでも減らすためには今療育で経験を積む方が合っているのかもしれません。
小学校になると、普通級になるか個別級になるかの問題も出てくると思います。
今幼稚園に重きを置いて、小学校では個別級でもいいという考えがあれば幼稚園で過ごすのもありなのかなとも思います。
なにを選択するか迷われると思いますが、どちらの選択をとってもいい方向へと向かう事を願ってます😊
おはようございます。
自閉症をお持ちなんですね。お話をお伺いしていると、知的には問題なさそうな気がします。園からは毎日の療育を進められているようですが、療育先や発達相談をされている病院ではいかがでしょうか?
一般的には対個人の方が伸びますが、人が好きなどの特性によっては集団から多くを吸収する場合もあります。と言っても、キコキコさんのお子様は園ではあまり喋られないとのことなので、今の段階では対個人や小集団の方が伸びるかもしれませんね。
幼児期は、本当に多くのことを吸収して成長します。せっかく知的には問題のないお子様なので、今の柔らかい状態の間に指示従事やコミュニケーション等より多くのスキルを療育先で学べるといいですね。
小学校で再会した時に、小さい子達はあっという間に馴染むと思いますよ😄
はじめまして!
みけさんのお気持ち、すごくよく分かります。
小学校へ行った時に知らない子ばかりになってしまったら…とか、そもそも今活動に参加出来ない事が子どもにとってシンドイ事なのでは…など不安はつきません。
我が子たちは学区外の保育園や療育園に通っていたので、入学時に知っている子は1人もいない状態からのスタートでした。
状況は少し違いますが私の体験だと、子どもの『出来た』という経験は大きいです。
次男は知的障害がほぼない事から周りの子たちとの差を感じ取れるため『なぜ自分には出来ないんだ』と聞かれた事がありました。
わずか4歳5歳の子どもが劣等感を口にして来た事に驚いたと同時に自己肯定感の低さを心配しました。
現在中学1年ですが、些細な事に自信を無くしてしまいやすいと思います。
幼少期の経験や体験は思ってた以上に影響力があるな、と体感しています。
お子さんが「出来た」や「これが好き」など笑顔になれる場所はどこなのか…と考えてみるのはいかがでしょうか?
たくさんの不安があると思いますが、ご家族みなさんが笑顔になれる環境になる事を祈っています。
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
先生の話では、授業中は指示が通り、勉強もできているとのこと。これは息子さんが基本的なルールや学業に対応できている強みです。
また先生から「情緒支援学級」を提案されて、「問題児扱い?」とモヤモヤするのは自然な気持ちです。
ただ、特定の場面(繰り返し言われること)でのパニックは、感情や感覚の処理が追いつかないサインかもしれません。授業を止めないから「問題ない」と見える一方で、息子さん自身がストレスやつらさを感じている可能性はあります。
次回懇談や電話で、「パニックの具体的な場面・頻度」「友達との関係」を質問してみてはいかがでしょうか。
2
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
こんばんは
4歳自閉症の診断がでている女の子の母です。
幼稚園に入るまではちょっと変わってるけど個性の範囲内かと思っていた娘が年少で園から受診を勧められて診断が出ました。
家ではよくしゃべりますが幼稚園ではあまりしゃべらず、一斉指示なども通らない、切り替えが難しいようです。
現在年中で幼稚園に通いながら週一で療育に通っています。
先日 幼稚園との面談で来年度から療育を毎日通園にしたほうがいいのでは と言われました。
少人数でみてもらったほうがよいのでは…と。
幼稚園のメンバーがほぼそのまま小学校にあがることになるのでできれば幼稚園のクラスメイトとのつながりは断ちたくないと思ってはいるのですが
みんなから常にワンテンポ遅れていたり同じ活動に参加できていない現状を考えると悩んでしまいます。
みなさんの考えや 同じような経験をされた方などいらっしゃったらお話を聞きたいです。
よろしくお願いします。