
- 2歳
こんばんは。
離乳食の時は食べていた素材なのに、1歳超えたあたりから食べなくなることもありますよね😭食べて欲しい所ですが、きっとこれも成長の一つなんですかね…。
ごはんの前におやつを与えすぎずできるだけお腹を空かせるなどの対策は必要ですが、無理に食べさせなくてもいいかなと私も思います。
ただ、味覚は変わりますので、食べれなかったものを食べ出すパターンも多いです。「これは食べない食材だから〜」とずっと遠ざけておくのはもったいないので、苦手なものも定期的に食卓に出してあげて下さい。あと、我が家では「お味見作戦」が今の所上の子も下の子も功を奏しています。苦手なおかずや野菜も、「お味見させてあげよっか。内緒だよ!おいで」と言うと、不思議と食べれちゃうみたいですよ。
子どもの食べムラ悩みますよねー!うちの上の子はなんでも食べていたのに下の子は食べムラがすごすぎて…昨日までもぐもぐ食べてたのに次の気はぺって吐いちゃったり遊んで終わったり、、なんてことばかりです😅食べない我が子に無理やり食べさせたりしても子供も親もつかれますからね☺️保育士として働いていた時も、1歳でちゃんと食べムラなく食べる子のほうが少なかったです!
私自身も一歳ごろはほぼうどんしか食べてなかったみたいですが、今でも病気もなく元気に大きく育っています😂食べムラひどすぎてガリガリとか貧血起こってぐったり…とかなら心配になりますが、そうでなく元気ならいいかって感じで、楽しく食事することを1番重視してゆるーくやってます😁
初めて投稿します。 使い方よくわかっておらず、同じような質問が過去にあったならすみません。 毎日毎回、食事の時にイライラしてます。 スプーンやおはしをかならず落とすのです。 トレーの中で食べようね、前を向いて食べようね 何度言っても繰り返す 食べ物で遊ぶ… いつも同じこと言ってるのに、何でできないの!と怒鳴ってしまいます… どうしたら良いでしょうか…
2025/8/7 06:40
質問を見る
我が家も食事に関する事は悩んでるのですごく気持ちが分かります。
冷静になるとそこまでの事ではないと思われるかもしれないのですが、毎日、毎回となるとしんどいですよね。ちなみにうちの子は、気分がんのらないと2時間、通常でも1時間ぐらいかかるので辛いです。
何度注意しても治らないので、後ろに予定があるときや仕事の際はかなり怒ってしまいます。
最初は穏やかに話ながらうまく気分を上げさせてますが全く効果なしなのでだんだんイライラしての繰り返しを毎日やってます。。。
もうすべてを諦めたら楽になるんでしょうがそれもできないのでしんどいですよね💦
なので、内は、もう遊び始めたらどんなに食べてなくても終了することにしてます。
1
この前1歳になりました。 ストロー飲み、コップ飲みがまだできなくって手づかみもできません。 今は小さいおにぎりを作って、フライパンで焼いて焼きおにぎりみたいにして やってますが…ご飯ボロボロ落とします。 どちらも練習させた方がいいんですかね…?
2025/7/26 13:36
質問を見る
えりさん、こんにちは。
お子さん1歳になられたのですね。おめでとうございます😊
1日3回、毎日のことでお食事のことって何かと気が張りますよね。私も初めての育児でわからないことだらけでしたので、ご心配になられるお気持ちとてもわかります。
息子の場合は、手づかみ食べが五感を刺激して良いと聞いて、たくさんさせなければとはりきってレシピ本を見ながら色々と作ってみたりしていたのですが、本人は手が汚れるのを嫌がって全然食べてくれませんでした…バナナやミニサイズのパンケーキ、ボーロなど、あまり手が汚れなさそうなものを好んで食べてました。
一つ上の姪っ子は豪快に何でも手づかみ食べしていて、妹は小さめのレジャーシートを敷いてせめてもの対策にしていました。一つ年下の甥っ子はこだわりが強く、またとても早食いで…3人を見ていても本当にそれぞれなんだなと感じました。
なので今はあまり気負われずに、楽しく美味しく食べられますように、1歩1歩で大丈夫なのではと思います。
えりさんも息抜きされながら、ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
3
1歳5ヶ月の娘がいます。
今までなんでも好き嫌いなく食べてくれていたのに先週から急に口に入れてはぺぇしちゃいます。(お野菜全般、卵など)
気長に食べてくれるまで待ち続けたらいいのか、食べれるものだけを食べさせたらいいのか…どうしたらいいのか分かりません。アドバイスをいただけたらありがたいです。