
- 5歳
こんばんは。
おむつ替えシートが、女性トイレにしかないことは多いですよね💦
そして、急に子供に質問されて、パッと答えが出ないことありますよね。
子供をスイミングに通わせているのですが、そこの更衣室は小学生以上は自分の性別のお部屋で着替えましょうと説明があります。(例:お母さんとお姉ちゃんと未就学児の男の子は、女の子の更衣室OK。でも弟も小学生なら、弟は男の子の方へ入って下さい、とのことです。)
温泉なども、9歳頃からは自分の性別の方でなければいけませんよね。だから、私なら「〇〇君はまだ4歳だからお母さんと一緒に女の子のトイレ使っても大丈夫。でも小学生以上になったらちゃんと男の子の方でしてね」って説明するかもしれません。
スーパーなどに行くと走り回って 落ち着きがない 家にいても勝手に外に出る 怒ると暴言を吐く 言うことを一回で聞かない
2025/4/30 07:55
質問を見る
あんこさんこんにちは😌
子どもさんのそういった姿がみられているのですね!
私の息子も落ち着きがなかったり言うことを一回で聞けなかったりすることあるので、大変なお気持ちわかります!!
学校の先生にはそういった姿がみられていることなどお話しさているでしょうか?!
学校などでも子どもさんが困りごとやストレスなどかかえていないか聞いてみたり、担任の先生からもアドバイスもらってみるのもいいかもしれません!
あんこさんも日々大変だと思いますが、1人で抱え込まず、周りを頼ったり、相談しながら子育てなどされてくださいね😌
3
普段からコミュニケーションや対人関係が難しく感じる。このままだと友達もいなくなってしまうし学校生活も厳しいかと思う。
2025/4/30 06:38
質問を見る
ママさん、こんばんは。
同じく10歳の息子も、コミュニケーションの苦手さがあって、とくに同年代との対人関係が難しく感じています。
私も、お友達がいなくなって孤立してしまうのでは…と心配したことがありますので、コメントにとても共感しました。
学校では担任の先生やスクールカウンセラーさん、保健の先生に相談しながら見守っているのですが、色々な方にお話を伺うことで、また違った視点でのアドバイスが頂けたりすることもあって、心も少し軽くなったりもしています。
息子の場合は、習い事や興味のあるイベントに参加したときに共通の話題で繋がりができたりしたことがあります。本人の好きなことを大切にしながら、年齢にこだわらず「好き」を共有できる周りの方と関わりを持ちながら、やりとりのなかで少しずつ対人スキルを身に付けていってほしいなと思っています。
3
パパと私と息子の3人で出かける時、おむつ替えの時は3人で入るのが常なのですが、先日はじめて行った出先で、おむつ替えが女性トイレにしか無い事態がありました。
致し方なくパパに荷物番をさせて2人で入ったところ、何でパパは来ないの?と…
男の子だからって答えがスグには出てきたのですが、幼稚園に行っているので自分が男の子との認識もある手前いえず…
嘘にならない適当な答えで乗り切りましたが、突然の事に困ってしまいました。。