
- 3歳
0歳と2歳のお子さんの子育ていつもお疲れさまです!
トイトレは基本的に家と保育園両方で連携しながら進めていく形がスムーズに進むのではないかなと思います。 夏はおしっこを失敗しても気温が高いのでパンツ一丁でも過ごせるし濡れても冷たくない、パンツや洋服を汚しても洗濯物がすぐに乾くのでたくさんの着替えを用意しなくても大丈夫という点から夏にトイトレをされる方は多いようです。うちの子も2歳ごろは全く進まずイライラしていましたが、3歳前半ごろに急にできるようになりました。尿意を少し我慢したり、トイレにトイレに行きたいという簡単な意思表示ができるようになるとトイトレもスムーズに進むと思います。
まずは、担任の保育士さんにトイトレについて相談されてみてもいいかもしれませんね!下の子どもがいるから家ではトイトレが難しいことやトイトレはじめてであまり進め方がわからなくてと伝えてみると、子どもさんの状態を見て保育士さんがアドバイスくれたり進めたしてくれると思いますよ😌
こんばんは、いおまつさん。
小さいお子さんがいらしてのトイレトレーニング大変ですね。
保育園にもよるのでしょうか、娘の場合2歳児さんクラスの夏(娘はまだ2歳になってませんでした)にいっせいにトイレトレーニングをやってくれました。
家でもトレーニングパンツをはかせて過ごしました。簡単にオムツは卒業しました。
トイレトレーニングは慌ててもかえって上手く行かないこともあります。
お子さんがトイレトレーニングの時期なら、慌てず焦らずやって行かれたら良いかと思います。
ちなみにトイレトレーニングの時期は、大体お子さんが2歳後半から3歳ごろと言われています。
2時間以上おしっこの間隔があいて、上手に一人歩きが出来、駆け出せるぐらいといわれます。それは脳が発達してきておしっこが膀胱にたまっているのを把握出来るからなのです。
昼間2時間くらいの間隔でオムツが濡れていなかったらトイレに誘う、と言う風にですね。
お子さんとコミュニケーションがしっかりとれていたら、2歳頃は2語文なども話せてきますので「ちっち 出た」とか話せるようになります。
家でのトイレトレーニングもですが、まずは保育園でやってくれるのか聞いてもいいと思います。
おはようございます。
下のお子さんもいらっしゃるんですね。毎日大変ですよね。お疲れ様です。
トイトレのスタートは夏がおすすめなので、お家でもされるといいかなと思います。保育園でしてくれることは多いですが、うちは2人ともしてもらえず自力で頑張りました😭
かと言って、まだスタート期ですし、しばらくはトイレの空間に慣れることを目標でいいと思います。起床時、ゴハンの前、寝る前など1日数回便座に座るという練習だけでも立派なトイトレです。トイトレは長丁場になることも多いので、初めから飛ばしすぎず、できる範囲だけで大丈夫だと思いますよ。
すぐ癇癪起こす、癇癪起こすとキレて手が出ることもあります。 色々説明してても、 どう言うことか意味が分からない。 とすぐ苛立ちを見せたりします。 一度受診したほうがいいでしょうか? 受診するならどこがいいでしょうか?
2025/5/20 20:54
質問を見る
0
こんばんは 20歳の娘は、ADHDと自閉症があります。 最近、不安症のような物があり疲れ気味です どうしたらリフレッシュしてくれるのか、、悩んでいます。 音楽を聴いたりも合わないような様子、、 メンタルクリニックの先生にはどう伝えれば良いのでしょうか?
2025/5/20 20:45
質問を見る
不安が強い状態の時は、なるべく静かな環境を整えたり、YouTubeなどでもリラックスできる呼吸法やヨガ、ストレッチなどもあるので余裕があれば取り入れてみてもいいかもしれませんね😌
普段の生活の中でも、見通しを立てたり、環境を整えたり、クリニックの先生からのアドバイスなど日常生活で取り入れるのも効果的かなと思います!
病院の先生に何をどう伝えればよいか、迷いますよね💦
事前にメモに書いておくと、伝えやすいいかなと思います!
◯症状が始まったのはいつか?
◯どのような症状があるか?
◯もし予測できるようならば、考えられる症状の原因
◯本人が困っていること
など紙に簡単にまとめて事前に書いておいて、先生に伝えるとわかりやすいかなと思います😌
1
トイトレってした方がいいのかな?
やり方が分からないし、0才児もいるのでなかなか難しい…
保育園入ったら、教えて貰えるんですかね?