
- 6歳
支援級に在籍する小学4年生の息子が不登校気味と母子分離不安のため、専業主婦しています。午前中、学校へは週1〜3日、1時間のみ私が付き添い登下校
お休みした日は、自宅でタブレット学習をすこしして、あとは犬と散歩したり好きなことをして過ごす
食が細く、昼は食べないことが多い
午後は療育か訪問支援がある日以外はのんびり過ごし、放課後いとこと遊ぶ
夜ごはん、犬の散歩、おふろ
息子は特性上、ルーティンに乗っかったほうが安心して過ごせるので時間帯も固定し、生活リズ厶が乱れないよう心がけています。
夫は土日祝が休みですが、休日はひとりでのんびりしたいそうで、家事育児は私ひとりでしています。
子供は認定こども園に通っている3歳男の子、在宅でみている1歳女の子がいます。
7時起床 朝ごはん、洗濯、食器洗い子供の着替え等
9時 認定こども園送迎→夕食等の買い物
10時帰宅 掃除、昼食準備等
(週2くらいは娘と支援センターや児童館へ遊びに行きます)
11時半昼食
12時半息子迎え(通常は2時半まで保育ですが昼寝を嫌がる為、給食の後に迎えに行ってきます)→祖父母の家に行ったり遊びにいく
15時半帰宅 夕食作り、子供と遊ぶ
18時旦那帰宅
18時半夕食
19時半お風呂
20時食器洗い、掃除
21時前、子供と歯みがき、
21時半就寝。
と言った流れです!!夏休み期間などは午前中も息子と娘と遊びに出かけたりしています!
途中で送信してしまいました(>_<)
14時前頃洗濯物取り込み、洗濯物畳む。
14時過ぎ、小学生長女帰宅。
15時前までにおやつ準備。幼稚園組バス停お迎え。
幼稚園組帰宅後、洗濯物や洗い物を出してもらい、洗い物を済ます。
16時頃から外遊び
17時半過ぎ帰宅。先にお風呂。
19時までに夕飯開始。
20時食器洗い、キッチンリセット。
21時前、子供と歯みがき、仕上げ磨き。
21時過ぎ就寝。
長々書きましたが、これは予定がない日で、
娘の療育の付き添いや、長女の習い事のお迎え、幼稚園の役員集まりなどある日はもっとスケジュールがキツキツになります。
三姉妹、次女軽度知的障がい、幼稚園年長。
6時半頃起床、7時頃までに朝ごはんやお弁当準備して8時前までに子供に食べさせる。
8時半までに洗濯、食器洗い。
8時半から幼稚園準備(着替え等)
9時半過ぎ幼稚園組を幼稚園バスへ。
10時頃から、部屋とお風呂の掃除か買い出し。
11時半頃、自分の昼食作りながら、夕飯下準備。
12時昼食食べて、少しまったりしたら、食器洗い、夕食作り。
あさ時半
ここ1、2年不眠気味でしんどくて、婦人科にかかって、睡眠導入剤(ロブラゼプ)と安定剤を各一錠ずつ 必要な時に飲んでいるのですが、なかなか改善しなくて、数日前に 夫に「一度 心療内科にかかった方がいいんじゃないかな。」と言われたのですが、(不眠が続くと鬱のリスクあると)心療内科は敷居が高いような気がして。。。また、そのことを近所の人やママ友に知られたくない気持ちもあるし。。。 心療内科にかかって よかったという方 なにかご存知の方、どんなところを選べばいいか どんなことを期待してかかればいいか教えてください。 (色々あって、25年前に私の2番目の実兄が自死しているので、夫も心配してくれているのだと思います。)
2025/8/15 08:50
質問を見る
こんにちは。
一時期鬱っぽくなり心療内科のカウンセリングを受けたことがあります(抗うつ剤や睡眠薬も処方されました)
精神科だと治療がメインで、心療内科は「心の状態を整える」のがメインだと教えてもらいました。
知人の紹介で自宅から遠いところに通ったため、誰にも知られていませんし、精神的にも肉体的にもかなり楽になり、悩むくらいなら、むしろ受診をおすすめしたいぐらいです(笑)
通うときは、ほかの病院と同じように先生やカウンセラーに合う合わないがあるので、自分に合うところを探すこと、「話を聞いてほしい」のか「症状を改善したい」のか、投薬してほしいのかできるだけしたくないのか、など、目的を明確にしてあらかじめ話しておいたほうがいいです。
1
あたし=生きるのが辛い 結果、デキ婚=後悔 その後、第二子が姪に性犯罪(T_T) 旦那に話ても「そんなの考えんでいい、それ以上言うな、黙れ❕️」 何も出来ない…相談もできないし 死にたくない
2025/8/13 23:47
質問を見る
おこぜさんはご主人にお話をされているのに、聞く耳を持ってくれないんですね。おこぜさんご自身の人生も大変でしょうし、同時にお子様のことも何とかしたいと助けを求められているように感じました。
ふぉぴすは発達に特性のある子供を持つ親御さんが多く集まりますが、おこぜさんのお子様ももしかしたら何か障害はおありでしょうか?私の子供は知的障害と自閉症があるのですが、思春期が近くなってきたこともあり、性教育の必要性、性犯罪の被害者にも加害者にもなりうることの話を療育先から受けています。性犯罪というのがどのような状況を指しているのか、お相手の方の状況、お子様に年齢も含めて責任能力はあるのか、はたまたそもそも言葉のあやなのか状況が分からないまま、第三者が勝手なことを言いまして申し訳ありません。けれども、もしお子様に特性があるのに病院や療育などの支援につながっていないのであれば、まずはそこからかなと思います。直接発達に詳しい精神科にかかられてもいいと思いますし、病院の情報があまりなければ市役所にご相談されて紹介してもらえるといいかと思います。同時に、おこぜさんの生活に関しても何か支援が必要であれば、市役所を頼って下さいね。守秘義務がありますので、お話しされたことが外部に漏れる心配はないですよ。
お辛い状況にいらっしゃることは、拝読するだけでも伝わってきます。どうか周りを頼り、一つずつご自身のために向き合って支援に繋げて下さい。
3
専業主婦の1日ってどんな感じでしょうか、、?