
- 3歳
こんばんは。
「自分でやりたいのにうまくできない!かと言って手伝われるなんて断固拒否」という自我の爆発を2歳からずっとうちの子もしております…。そんな子供に、普通に腹が立ってしまう至らぬ母です。
我が家が通っている療育の事業所は、母子通所なのですが、そのような時は先生が母と子の間にサッと入ってくれていますよ。1人でできる課題は本人にやらせますが、明らかに手助けが必要な時には「先生とやる?お母さんとやる?」と聞いたり、「これは自分でやっていいよ。ここは先生とやろうね」と、先生は子供に伝えています。そして決めたことは守らせるので、子供自身も「わめいた所で何にもならなかった…」と学習するようです。
先生が以前、このように仰っていました。
「子供が泣かないように、泣かないようにと親が予め道を整理するのは子供の為になりません。子供は嫌なことがあって泣くかもしれない。でも、泣いている時こそ学習しているのです。」
ただ、もちろん頑張っている気持ちや少しでも自分でできたことについては、たくさん褒めてあげて下さいね。自分でやりたい時期だからこそ、褒められれば絶対に響きますよ😄
わかります。うちの娘もすごい癇癪をおこしてました。が、自分でやってみたい!って意欲をもつようになったのはきっと2歳よりももっと後だったように思います。だから今の、自分でやってみたい!って意欲はもちろん大事だし、やらせてあげたいとも思いますよね。でも、そういつもいつでもやらせてあげられるわけでもないですもんね。
ん〜、娘の癇癪を私どうやって落ち着かせてたかなぁ。参考にもならないと思いますが、とにかく必死に娘の意思は理解しつつも他の何かを引き換えにしてたかな。なんだろう?例えば、新聞を持って来る→ポストから取ってきた新聞を娘に渡す→娘から私にだったりパパさんにだったり渡してもらう→新聞持って来てくれてありがとう!って感謝する。みたいな感じ?たぶん、そんなふうに娘にはしていたように思います。
子どもの癇癪は親も疲弊しますよね。うちの息子も癇癪があるのでお気持ちとてもわかります。
かんしゃくを起こした時に、子どもを叱ったり感情的に言い聞かせたりすると、かえってエスカレートするようです。とりあえず安全を確保できる場所で落ち着くまで何も反応しない方がいいようです。落ち着いたらまず落ち着けたことを褒めて「嫌だったね」「悲しいよね」と抱きしめてあげるよいいですよ。とはいえ親も人間ですのでストレスもすごく溜まりますよね。そうちゃんままさんもリフレッシュやストレス発散されてくださいね。
自分でできない時は自分で満足できるよう大人がさりげなーく手を貸してあげるのもいいかもしれません。でもなかなか難しいですよね。
成長するにつれて、気持ちをコントロールする力も成長していくと思いますので、大変ですがお互い根気よく関わっていきましょうね。
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
お子さんが高校生になって発達検査を受けているとのこと、親御さんとして日々大変な思いをされているんですね。癇癪や自傷行為、そして身体が大きくなったことで対応がさらに難しくなる状況、心身ともに疲弊してしまうお気持ち、とてもよく分かります。
わたしも子どもがASDで不登校を経験しました。療育で知り合ったある親御さんが「発達障害の子どもを育てていて、『普通』という基準に縛られると本当に辛くなる。子どもの個性に合わせて考えることが大事だと日々感じる」と言っていて、まさにそうだと感じます。
子どもの特性を受け入れつつ、検査結果を一緒に振り返り、「自分はこういう特性があるから、こういうサポートが必要」と前向きに捉えられるよう、寄り添ってあげてください。
1
3歳の男の子を育てている母親です。 息子がトイレができず悩んでいます。 夜間はおねしょはほぼしないのですが、起きた時私がそばにいないと漏らしてしまったり、遊びに集中してしまうと漏らしてしまいます。 また、うんちはトイレでせずにパンツにしてしまいます。以前はうんちをトイレでできていたのですが体調不良で熱が出てオムツにしてからは、トイレでできなくなってしまいました。 家にいる時は1時間に一回トイレに誘っているのですが、お漏らしを3から6回してしまいます。 少しでもトイレタイムが楽しくなるように成功したらシールを貼ってみたりもしたんですがトイレになかなか行きません。 何かいい方法があれば教えていただきたいです。
2025/8/9 23:35
質問を見る
こんにちは。
この年齢では、トイレトレーニングは発達の個人差や環境の変化(体調不良、オムツへの一時的な戻りなど)で後退することがよくあります。特に、体調不良でオムツに戻ったことで「トイレ=必須」という意識が薄れた可能性があります。まずは「うんちはトイレでするもの」と優しく伝えてみてください。
またうんちをトイレですることに怖さや抵抗がある場合(水が跳ねる、便器が怖いなど)、その原因を探ってみてください。
トイレは頻繁に誘うよりも、朝起きたらトイレ、食事後トイレなど、決まったタイミングで自然にトイレに行く習慣をつけたほうがうまく行きやすいかなと感じます。遊びの合間に「トイレタイム」をルーティンに組み込んでみてはいかがでしょうか。
3
発達ゆっくりさんの息子ですが、最近一気に出来ることが増えてきました。
喜びもありつつ、出来なかったことが出来るようになったことでまた新たな問題に直面しています。
それが、自分で全部やりたいという気持ちがある息子なのですが、上手くいかなかったり、こっちがお手伝いしようとすると、癇癪をおこし、全てが嫌になってものに当り散らしてしまったり、自傷の様なことをしてしまったりするのです。
このような場合、親の私たちはどう言った対応をすることが正解なのでしょうか。頑張っている息子の気持ちを尊重してあげたいと思うのですが、上手くいかず、こちらも心身ともに疲弊する日々で、もしなにかアドバイスあればよろしくお願いします。