
- 5歳
はじめまして
小一次女ちゃん【軽度知的障害 発達障害 疑い】も、トイレ嫌いで
保育園の時は、オムツでした
年中~年長にかけて、保育園と自宅 療育で、トイレトレーニングを積みました
自宅では、おトイレ出来たねシールを買って使ってみたら 見事に、ハッまってくれまして、【一日の中でトイレ行けたらシール1個 排便も出来たら2個】と伝えて、今はすんなりトイレが行けます
まだ、お休みの日や夜は、オムツが外れません
焦りすぎると、逆戻りした経験もあります
上手くいかないで、毎回保育園の先生や療育の先生に相談しました
他のお友達や保育園の年長さんの見本を真似出来たらいいですね
トイトレは上手く進まないことも多く大変だし焦りますよね。
好きなキャラクターなどのポスターを貼って子どもが「好きな空間」にしたり、トイレに行けたらいっぱい褒めて一緒に喜んだり、ご褒美シールをあげるなど嬉しいことが起こる場所という意識が持てるかもしれせん。子ども向けYouTubeなどのトイトレ動画などを見せて「トイレでおしっこできるのがかっこいい」と理解させたりするのもいいかもしれせん。まずはトイレを楽し居場所にできるよう、お子さまに合わせた工夫を取り入れていくといいかもしれませんね。ちなみにうちの息子は上記書いていることとプラスで夏に家の中では薄いパンツだけで過ごし、失敗をして床に漏れたりを繰り返したことでトイレするようになりました😂トイトレは一進一退でうまく進まないこともあると思いますが、いつか外れると信じて見守ってあげてくださいね!
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
気に入らないときに物を投げるのは、感情や欲求を言葉で表現できないため、行動で伝えている可能性が高いです。これは「代替行動」として、フラストレーションや要求の表現方法になっていると考えられます。
投げる代わりに、簡単なジェスチャー(手を振る、指さす)を教えて、「欲しい」「嫌だ」などを表現させたり、「お菓子欲しい?」と聞き、うなずく・指さすを促してできたら大げさに褒めるなどからはじめるのがよいかなと思います。
環境を整えて、投げやすい物(軽いおもちゃなど)は手の届かない場所におき、安全な代替品(柔らかいボール)を渡し、「これで遊ぼう」と誘導するなどもいいかなと思います。
3
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
こんにちは。
我が家も同じく、宿題の大詰めに対して焦りを感じています。お子様は宿題の必要性も理解しているし、集中までに時間はかかるけどなんとか締め切りまでに仕上げている感じでしょうか?そうであれば立派ですし、問題ないかなと思います😄
以前、私のママ友がお子さんのことで療育先の先生に相談したことがありました。
「私が子供にやりなさいと言っても、聞いているのか聞いていないのかも不明。その時は無視しているが、よく見ればその後ポツポツとやっていたりする。やるんなら返事すればいいのに。」
と愚痴をこぼした所、療育の先生から
「お母さんが育てたいのは『はい』と返事するような優等生ですか?そうであれば、そのように育てればいい。でもお子さんの行動はちゃんとできているのだから、その場で『はい』と返事していなくても何の問題もないですよ。」
との回答だったそうです。勉強ってめんどくさいですし、大変ですよね。嫌なことから逃げたいのは本能かと思います。私の子供と同じ支援級に通っているお母さん方は、案外宿題を無理強いしていないそうです。「ここまでしかできなかったで提出しようか。」と言うと、意外にも子供の方が結局は嫌がって最後まで何とか頑張るのだとか。それを聞いて、我が家も真似させてもらっています。母にとっては、長い夏休みからの解放が目の前に迫ってきましたね。それまでもうひと踏ん張り、無理のない範囲でお互い頑張れたらと思います。
3
4歳7ヶ月の女の子です。言語発達は単語でのやりとり程度です。座って待つことが苦手です。
トイトレがうまくいきません。排尿の感覚はあるようなのですが、もよおすと、オムツを持ってきて、トイレに促しても行きたがりません。園では定時で行くこともトイレに座ることもできます。自宅でも出ない時は座ることができます。排尿間隔は、だいたい1時間半はあくようになってきました。土日も仕事の日もあるため、私自身もつきっきりでトイトレに付き合うことができません。トイトレに向けて今できることを教えてほしいです。