
- 10歳


うちの子も食事が長引いていたので、大変なお気持ちわかります!いつもお疲れさまです。
うちの子の場合は
・見通しをもたせてあげる(ご飯→子供の好きなことをする時間→お風呂……など食べる前から予定を伝える)
・日中お腹が空くようにいっぱい動くようにしたり、食べられる量を出して足りないようならおかわりを与えるようにする
を続けて長くても30分までには食事を終えれるようにしています。
でもうまくいかない日もあるのであまり食べなかった時は1日3食にとらわれず、お腹が空いた時におにぎりなど簡単なものを与える時もあります。
食事を楽しい時間にするのが1番大事だと思うので、無理せず気長にやっていきましょうね😌

とても時間がかかっているのですね。
それに付き合う労力、大変ですよね😢
基本的には「時間を決めて切り上げる」のが最初に出来る対策かと思います。
30分くらいを目安にして食べ終わってなくても終わりにするのはどうでしょうか?
我が家でも時間がかかっている時は、時計の針でここまでと決めてやると急いで食べたりしています。
後は気が散るもの(TVやおもちゃなど)はなくす、量をめちゃくちゃ減らす、なども出来るかと思います。

好き嫌いと偏食の違いとは? 分かっているようでいまいち理解できていないです😣💦
2025/10/29 16:53
質問を見る

こんにちは。
わたし自身も子どもも偏食なので悩み、保健師や小児科に相談しました。
好き嫌いは、特定の食べ物を「好き」または「嫌い」と感じること。例えば、「ブロッコリーは嫌いだけど、トマトは好き!」みたいな個別の好みです。これは味や食感、見た目など、個人的な感覚に基づくことが多いです。2歳の子だと、色や形、初めての味への警戒心で「嫌い」が増えることもありますね。
偏食は、食べるもの全体が特定の種類やグループに偏ってしまう状態だそうです。例えば、ご飯やパンばかり食べて、野菜やたんぱく質をほとんど食べない、とか。偏食は好き嫌いが積み重なって、栄養バランスが崩れるような食習慣になることだそうです。
たとえば「ブロッコリー嫌い」でも、他の野菜を食べれば偏食ではない。けど、野菜全般を避けて炭水化物ばかりだと偏食、といったかんじです。
2歳のお子さんだと、食べ物の好みがはっきりしてくる時期なので、気になりますよね。無理せず、少しずついろいろな味に慣れていけたらいいですね。
1

外食に行くとじっと出来ない 寝転びながらご飯を食べようとする 注意すると机の下にもぐって足とかに 頭突きをしてきたら人の顔に息を吹きかける
2025/9/30 10:36
質問を見る

こんにちは。
我が家には発達障害の子供がいます。せっかくの外食なのに、結局は子供に気を取られて食べたんだか食べてないんだかな気分になってしまいますよね。せっかくのお料理を味わうこともままならず、何だかな〜と帰ることもよくあります。
机の下に潜るのは初めてだったんですね。それだと驚かれたと思いますが、それ以降続いていないなら問題ないと思います。ただ、私の自閉症の子もですが体幹が弱いことはよくあり、座位を保つだけでもかなりの力を使うようです。そのため、園では頑張っているお子さんも家では楽な姿勢を取っているのかもしれませんね。もし療育に通われているようでしたら、療育先と連携を取りながら寝そべっている理由を探ったり、食事の際には席につける時間を少しずつ長くしていけるといいかなと思います。
つい他のお子さんと比べてしまいますし、羨ましく感じちゃいますよね。分かります😭でも、ここまでちいさんのお子様は大きく成長されてきたんじゃないでしょうか。それは、ちぃさんの関わり方の頑張りでしかありません。ちぃさんご自身のことも褒めてあげて、息抜きの時間も取られて下さいね。これからも山あり谷ありの育児かもしれませんが、お互い頑張りましょうね。
4
食べ終わるに3時間から四時間かかるのですが、、、どうしたら、早くにたべ終わるか悩んでます