
- 2歳
指差しがあり言葉を理解している点とまだ1歳3ヶ月という点から言葉を溜め込んでいる時期なのではないかなと思いました😌
私の息子は1歳前半では指差しなし、2歳前頃までママパパなどの発語もなくすごく不安だったのを覚えています。2歳過ぎた頃から急に言葉が増えてきて今ではおしゃべりになりました。
当時、専門の方にアドバイスされたことは「子どもの動作に言葉を添える」子どもが座るときに「座ろうね」、ご飯を食べる時「ご飯食べるよ」など。絵本や童歌ふれあいなどスキンシップをとりながら積極的に話しかけるなどでした。
言葉が出てくるまでの準備期間には個人差もありますよね😌体調など無理なさらず、お子さんと楽しい時間を過ごされてくださいね。
こんばんは、トトママさん。
お子さんがなかなか言葉が出ないとのことで、心配ですね。
でも言葉の理解はあるようなので、言葉の発達を促してみてはどうでしょうか。
お子さんに積極的に話しかけたり絵本を読み聞かせたりするのは、とてもいいことです。
ママさんもお忙しいでしょうが、積極的にお子さんが安心する話しかけ方をして下さい。乳幼児は耳から聞いた言葉を学習していきます。パパ、ママの積極的な話しかけは言葉の発達を促すことが出来るのです。
子どもの身の回りにあるものを説明したり、子どもが興味を示したものを説明したりしましょう。公園や散歩中に花を見かけたら、花を指して「おはな きれいだね」など。
話しかけるときも、やや高めのトーンで、ゆっくり抑揚をつけて話しましょう。
絵本の読み聞かせも、語彙力や言語力を伸ばすことが出来ます。
パパさんのおっしゃる通りいずれはペラペラおしゃべり出来るようになるかもしれません。だからと言ってお子さんの相手をする時スマホばかりさわっているのはどうかと思います。可愛い我が子なんですからもう少し積極的に相手をして欲しいものですね。
家の娘もおしゃべりしたのは2歳過ぎてからです。個人差もありますからトトママさんもあまり躍起にはならないていどに、お子さんに話しかけや絵本の読み聞かせをやって見て下さい。
こんばんは。
体調が優れなかった中でも、毎日一生懸命お疲れ様です。そんな素敵なママだからこそ、お兄ちゃんもママが大好きなんでしょうね。
上の子が幼い頃から療育にお世話になっているので、その経験からお伝えさせて下さい。発語がなくても、かなり理解度が高く感じます。だから、そんなに気にする必要はないように感じました。ベッドから落ちたと場所を伝え、その後痛い箇所も伝えられる…素晴らしいですね😄おもちゃの遊び方も上手ですし、コミュニケーション能力にも長けていてすごいです。1歳半健診では発語について聞かれますが、まだ時間もあります。今のまま、絵本の読み聞かせを継続してあげると良さそうですね。
お兄ちゃんはママっ子とのことですが、ママと兄弟の3人(もしくはパパも巻き込んで4人)で遊ぶのはいかがでしょうか?毎日の夕方〜夜は皆で絵本なり、ごっこ遊びなり、何かおもちゃで遊ぶことにしておけば、下のお子様もより多くの言葉や遊びに触れられないでしょうか。
代わりに、月に1回お兄ちゃんへのご褒美デーを作るんです。下のお子様はパパにお願いし、お兄ちゃんと2人だけでデート。たくさん甘えさせてあげて下さい。きっと喜んでくれると思います。
発語が遅くて気になっています。 もうすぐ2歳ですが、パパやママも言いません。気に入っている、「バイバイ」「かんぱーい」の2つは言えます。 なん語の時期がとってもながく1歳くらいからずっとオリジナルのなん語を、ゴニョゴニョ話していて、自分では話している気になっているようですが、全然何を言っているのか分かりません💦。 どう言葉を教えていけばいいですか? あとどこに相談したらいいのか、何か通ったりして、発語を促すような事をする場所があるのか教えて欲しいです。
2025/5/21 16:35
質問を見る
こんにちは。
私の子どもも発語が3歳までなくて心配しました。
お子さんは言葉の理解はありそうですか?
発語がないと一言に言っても、そもそも言葉を理解していなくて入っていないのか、言葉は理解しているけれど出すことができないのかによって対処法も異なってきます。
とは言え、どの程度の理解や遅滞があるのかを推しはかりトレーニングできるのは3歳ごろ以降のことが多いです。また、とても混んでいる場所も多く、利用したいからすぐに利用できるわけではないことが多いです。
つい発語が遅いと発することに目が行きがちですが、発語はいつかするので、今はいろんな言葉や話をたくさんしてあげてください。アウトプットがないとどこまでわかってるかわからないと思いますが、幼児期のお子さんが欲しいのはお母さんの言語的な愛情表現ややりとりではなく、表情やスキンシップといった非言語的なことです。いつか言葉が出るようになったらどんなことを話してくれるかなと楽しみに、急がずリラックスして赤ちゃんのころと同じように話しかけてあげてくださいね。
本の読み聞かせも効果はあると思いますが、それでお母さんが「こんなにがんばってるのに…!」としんどくなるくらいならしないで笑顔の方が何倍も心穏やかな子に育ちますよ。
2
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?
2025/5/17 13:55
質問を見る
我が子もコミュニケーションの苦手さがあります。
一方的になりがちで相手の思いを聞くことよりも、まず自分の思いが強く出てしまうので家ではしょっちゅう弟とケンカになりますし、幼稚園時代は相手に折れてもらったり機嫌を損ねて拗ねたり怒ったりしていました。
また割と誰とでも話す事ができるので、そういった面ではコミュニケーション力高いなと思うこともあります笑
療育先ではイラストで描かれた場面を見て「今この子はどんな気持ち?」と考える課題をやったり、ふわふわ言葉とちくちく言葉を考えて、使う言葉を考えるなどしています。
コミュニケーションは数をこなすことが1番の近道でしょうから、急がば回れじゃないですけどたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとることが大切でしょうね。
5
1歳3ヶ月の息子です。単語という単語がでず未だに喃語を話します。(指差しはします)
言葉の理解はあり、
●「テーブルの上の〇〇持ってきて」→持ってくる
●「いただきます」→手を合わせる」
●車のおもちゃを動かすときは「ブーン」と言って遊んでいます
●ベッドから落ちて頭をぶつけたとき→落ちた場所を指差し、頭をさわる仕草を繰り返して教えてくれます
●おならをすると→「ぷっ」と言って自分でお尻に指を差します
産後、私がかなり体調を崩し(他にも理由はありますが、2400gを切って生まれたため数日間保育器生活で母子が一緒に生活できないことにメンタルがやられたのではと思っています)、長男(現在4歳10ヶ月)のときほど話しかけられず、また長男もママっ子なのでと話すことが多かった部分はあるかと思うのですが「ママ」(ママでなくても)も出てこないことが心配です。1歳過ぎたあたりから私の体調も良くなり絵本もやっと読んであげられるようになりました。本人も最初は興味がなくなかなか読んでくれませんでしたが、最近は自分でも絵本を開いた、読んでと持ってきたりします。
主人は「そのうちペラペラ喋るから心配ないよ」と言っています。主人が帰宅後次男を任せることが多く(長男がママっ子で私じゃないと嫌がることが多いため)、その際も沢山話しかけるのではなくスマホ片手に見ているような感じで注意しても治らず困っています。
お忙しい中とは思いますが、返信をいただければと思います。宜しくお願い致します。