
- 2歳
指差しがあり言葉を理解している点とまだ1歳3ヶ月という点から言葉を溜め込んでいる時期なのではないかなと思いました😌
私の息子は1歳前半では指差しなし、2歳前頃までママパパなどの発語もなくすごく不安だったのを覚えています。2歳過ぎた頃から急に言葉が増えてきて今ではおしゃべりになりました。
当時、専門の方にアドバイスされたことは「子どもの動作に言葉を添える」子どもが座るときに「座ろうね」、ご飯を食べる時「ご飯食べるよ」など。絵本や童歌ふれあいなどスキンシップをとりながら積極的に話しかけるなどでした。
言葉が出てくるまでの準備期間には個人差もありますよね😌体調など無理なさらず、お子さんと楽しい時間を過ごされてくださいね。
こんばんは、トトママさん。
お子さんがなかなか言葉が出ないとのことで、心配ですね。
でも言葉の理解はあるようなので、言葉の発達を促してみてはどうでしょうか。
お子さんに積極的に話しかけたり絵本を読み聞かせたりするのは、とてもいいことです。
ママさんもお忙しいでしょうが、積極的にお子さんが安心する話しかけ方をして下さい。乳幼児は耳から聞いた言葉を学習していきます。パパ、ママの積極的な話しかけは言葉の発達を促すことが出来るのです。
子どもの身の回りにあるものを説明したり、子どもが興味を示したものを説明したりしましょう。公園や散歩中に花を見かけたら、花を指して「おはな きれいだね」など。
話しかけるときも、やや高めのトーンで、ゆっくり抑揚をつけて話しましょう。
絵本の読み聞かせも、語彙力や言語力を伸ばすことが出来ます。
パパさんのおっしゃる通りいずれはペラペラおしゃべり出来るようになるかもしれません。だからと言ってお子さんの相手をする時スマホばかりさわっているのはどうかと思います。可愛い我が子なんですからもう少し積極的に相手をして欲しいものですね。
家の娘もおしゃべりしたのは2歳過ぎてからです。個人差もありますからトトママさんもあまり躍起にはならないていどに、お子さんに話しかけや絵本の読み聞かせをやって見て下さい。
こんばんは。
体調が優れなかった中でも、毎日一生懸命お疲れ様です。そんな素敵なママだからこそ、お兄ちゃんもママが大好きなんでしょうね。
上の子が幼い頃から療育にお世話になっているので、その経験からお伝えさせて下さい。発語がなくても、かなり理解度が高く感じます。だから、そんなに気にする必要はないように感じました。ベッドから落ちたと場所を伝え、その後痛い箇所も伝えられる…素晴らしいですね😄おもちゃの遊び方も上手ですし、コミュニケーション能力にも長けていてすごいです。1歳半健診では発語について聞かれますが、まだ時間もあります。今のまま、絵本の読み聞かせを継続してあげると良さそうですね。
お兄ちゃんはママっ子とのことですが、ママと兄弟の3人(もしくはパパも巻き込んで4人)で遊ぶのはいかがでしょうか?毎日の夕方〜夜は皆で絵本なり、ごっこ遊びなり、何かおもちゃで遊ぶことにしておけば、下のお子様もより多くの言葉や遊びに触れられないでしょうか。
代わりに、月に1回お兄ちゃんへのご褒美デーを作るんです。下のお子様はパパにお願いし、お兄ちゃんと2人だけでデート。たくさん甘えさせてあげて下さい。きっと喜んでくれると思います。
現在2歳8ヶ月の女の子です。発達について質問です。 軽く説明しますと発語が少ないです。会話が未だにできません。最近気ずいたのですが、2語文も3語分も聞かなくなりました。単語も言わないような…全然増えないし いつになったら話せるのでしょうか? やはり発達障害でしょうか? 最近はトイトレしてましておまるでおしっこ出来る習慣ができました。まだまだオムツでしますし、自分からトイレとは言わないです。連れていけばするって感じです。 親の言ってることもわかるようですし、自分で脱いで不器用ながらも着替えることもできます。 癇癪や偏食はありません。 どうしても保育園のお友達と比べてしまい切なくなります。 一応もうすぐ発達検査をする予定です。
2025/10/4 13:13
質問を見る
こんにちは。
言葉の発達は分かりやすいですし、他人とも比べやすいが故に、心配になりますよね。
言葉が遅い=発達障がいとは限らないと思いますが、言葉の面や他の面での苦手さ困り感があるか、それが生活上本人にとっても周りの人にとっても障がいとなっているのであれば、そこで診断名をつけるかどうかの判断になってくると思います。
発達検査までの期間、不安に駆られるかもしれませんが、楽しく過ごしても不安に過ごしても発達検査の日はやってきますし、そこで医師からの話も聞けるのでそれまではあまり思い悩みすぎずに過ごされて欲しいなとおもいます。
5
息子は3歳1ヶ月になりました、一歳から単語を話し出したりしたのですが1歳半頃から話さなくなり現在も話さない状態です。 こちらの言ってる事は理解してあれしてとか言うとやってくれます。 ただ先日幼稚園の面接で幼く見える、単語じゃなくなんごでしょ?と言われてしまいました。確かにまだまだあーうー言うたらする事もあります、ただ家では私の前では単語を話してくれたりもします、大好きわ?と何度か言うと言ってくれたりもします。ただ、まだまだ単語を知らなさすぎるし教えてもなかなか言ってくれたりはしません。焦るべきなのに息子なりに話そうとしてるのかこのまま見守って大丈夫か🫤になりました。 結局面接も保留になりました。 身の回りのこともクロックスならはける、ズボンなら脱げるフォークは使える、スプーンも使えるがはやく食べたく手で食べることも多いです。 面接後服の脱ぎ、履きを教えてまだまだ完璧ではないですが1人でできるようになってきました、ただ、トイレはまだ話してくれないためタイミングが掴めずなかなか進みません。 三人兄弟、真ん中、下の子妊娠してたのもあり私がやってしまったりもしてました。上の子が手伝ってあげるとやってあげてたりもしました。 そして、なかなか1人の時間もなくいまだに甘えん坊さんです。 発達障害なんでしょうか? アンパンマンとかの名前なら話してます、YouTubeで音楽流すと映像のお姉さんを真似して踊ったりもします。 言葉だけが本当に遅いです。 靴は私が教えなかったのもあり今教えてるところです。 目もあいますし表情も豊かです。 バイバイ、たっちなんかもできます。
2025/10/3 08:01
質問を見る
おはようございます。幼稚園の面接大変でしたね
発達のんびりさんに少し理解がない印象で、言葉もですが、身辺自立に関しても、その幼稚園ではどのくらい求められるのかが気になりました
幼稚園側としては一番気になった言葉だけ指摘して、実はそれ以外も入れる条件(って言うのも変ですが、〇〇できたら)があるかも
オムツが外れていないといけないのか、園生活で自分で着替える頻度とかです
入った後も、あれこれできないって指摘を受けないか‥
この年代って個人差もありますし家庭環境によっても、身の回りのことがどのくらいできるかって差が出ますよね
うちの子も赤ちゃんがえりでずっと食べさて、着替えも手伝ってだったんで、少し遅れている時がありました
トイトレはジェスチャーどうですか?おしっこ出たら(出そうになったら)オムツポンポンたたいてね、みたいな感じです(保育園でそうしてました)
せっかくの可愛い時期ですし、お子さんの負担になってもいけないので、今までよりもちょっと+ぐらいで焦らず気長にいきましょう
下の子を手伝う上の子もかわいいですよね
ただ不安なことが続いたり、幼稚園の対応だったりで何かあったら、発達相談(保健師さんや乳児健診、かかりつけ医以外でも)をしてもいいと思います
まだ小さい3人の子育て、大変なことも多いと思います。文面からは、ほんわかした様子が伝わってきます。あまり気を落とされないように
4
1歳3ヶ月の息子です。単語という単語がでず未だに喃語を話します。(指差しはします)
言葉の理解はあり、
●「テーブルの上の〇〇持ってきて」→持ってくる
●「いただきます」→手を合わせる」
●車のおもちゃを動かすときは「ブーン」と言って遊んでいます
●ベッドから落ちて頭をぶつけたとき→落ちた場所を指差し、頭をさわる仕草を繰り返して教えてくれます
●おならをすると→「ぷっ」と言って自分でお尻に指を差します
産後、私がかなり体調を崩し(他にも理由はありますが、2400gを切って生まれたため数日間保育器生活で母子が一緒に生活できないことにメンタルがやられたのではと思っています)、長男(現在4歳10ヶ月)のときほど話しかけられず、また長男もママっ子なのでと話すことが多かった部分はあるかと思うのですが「ママ」(ママでなくても)も出てこないことが心配です。1歳過ぎたあたりから私の体調も良くなり絵本もやっと読んであげられるようになりました。本人も最初は興味がなくなかなか読んでくれませんでしたが、最近は自分でも絵本を開いた、読んでと持ってきたりします。
主人は「そのうちペラペラ喋るから心配ないよ」と言っています。主人が帰宅後次男を任せることが多く(長男がママっ子で私じゃないと嫌がることが多いため)、その際も沢山話しかけるのではなくスマホ片手に見ているような感じで注意しても治らず困っています。
お忙しい中とは思いますが、返信をいただければと思います。宜しくお願い致します。