- 2歳
この質問への回答
-
ことり 2024/07/25 11:23
2歳であれば、その様子はよくある姿だと思います。順番という概念が少しずつ出来上がっていく中、やりたい気持ちが先行してしまうのは当然な気持ちも理解できます。
なのでその気持ちを受け入れつつ、レジや公園などで少し意図的に「順番ね」と声かけをして、そして終わった後に「順番に並べたね」「待ってたら出来たね」などと褒めてあげることで成功体験として経験を積むといいかと思います!
出来るようになって欲しい行動は、褒めることで増やす事が重要だと教わりました!
とはいえまだ2歳ですし、少しずつですよね☺️ -
chihirom1019 2024/07/24 13:12
こんにちは。
まだ2歳だと並ぶ概念もできつつあるか、できないかぐらいの頃ですよね。呼び出し等ではなく連絡帳に書かれる程度なので、先生方もそこまで問題視はしていないと思います。
そもそもの並ぶ概念ができていなければ、一緒にママと並ぶことで徐々に身についていくと思います。公園だと、滑り台が一番列が分かりやすいかもしれません。うちも並ぶ概念がなかなか身に付かなかったので、あえて人気のある滑り台に連れ出して、並ぶ練習をさせていましたよ。あるいは、自宅で簡単なゲームをする時に、はじめに分かりやすく「一番ママ、二番◯◯、三番××」と提示してあげます。途中できっと抜かす時が出ると思うので、「あれ?次誰々だよね?」と確認を繰り返すことも訓練に繋がります。
また、並ばなければいけないのは分かっているけれど、気が急いて早く割り込みたいパターンもあるかもしれません。それも、上記と同様に地道に繰り返したり、普段から少し我慢するという練習を積んでいくといいですよね。
親が声かけをすればちゃんと待てる場合は、全体を見渡す力が弱く列ができていることに気付いていない。あるいは自分の順番が分からなくなっていることが考えられます。その場合は、列ができていることを声かけし、「あなたは◯◯ちゃんの後ろだよ」と伝えておいてあげると待てると思います。 -
なぁぷしゅ 2024/07/24 10:16
まだ2歳とのことなので色んなルールを覚えだすころですかね☺
我が家も同じような事を当時言われてましたが、おうちでもあえて順番を意識させる場面を故意に増やしていました。
手を洗う順番や公園で遊ぶ時もあえて大人が参加して待つという事を意識させていました。そこでルールが理解してできるか、理解しても待つという我慢が出来ないのか?待てない原因が分かってくるかと思います。園の先生と相談しながら進めてもいいかと思います! -
ひまわりママ
関連する質問
-
1歳3ヶ月の娘です。 突然横目でくるくる回りだしました。 何度もです。 少し前からつま先歩きもしています。 発語もありません。 発達障がいでしょうか? まず保健センターに相談でしょうか? それとも児童精神科を受診した方が良いのでしょうか?
2025/1/19 02:34
質問を見る
こんにちは。
自閉症を調べると、特性の一つにくるくる回ったり、つま先歩きと出て来ますよね。確かに発達障害を持つ子にも見られる現象ではありますが、本当に人それぞれです。うちは立派な(?)自閉症ですが、発語は遅かったもののつま先歩きやくるくる回る仕草はありませんでした。逆に、くるくるもつま先歩きも子供にとっては新鮮で面白いようで、定型のお子さんもする子はいらっしゃいますよ!1歳3ヶ月なのに、つま先歩きされるなんてバランス感覚がいいですね😄
発語も親としては心配なお気持ちは分かります。が、簡単な指示の理解が通るのであれば、言葉の理解はある程度あると判断され、ほぼ様子見となるパターンかなと思います。ただ、相談されることに遠慮はいりませんので、ご心配でしたら保健センターに連絡してみて下さいね。- つま先歩き
- くるくる
- 保健センター
2
-
2歳半の息子。笑いながら私を叩いたりしてきます。こだわりも強く、保育園にいく服もこれじゃなきゃいやだとこだわりが強い。イヤイヤ期で今だけなのか、何か障害があるのか気になります。保育園でもこだわりは強いみたいです。叩いてくるのは、構って欲しいからだとおもいますが、頼れる人もいなく、休みの時間も休む時間がなく寝てしまいどうしていいかわからないです。
2025/1/18 18:49
質問を見る
こちらこそお返事ありがとうございます。
転園されたばかりですと、「保育園やだ!」となってしまうのも大いに分かります。そんな中でも、集団行動はできているなんて素晴らしすぎます。こうきママさんのお子様とても頑張っていますね!それに1歳児クラスさんなので、おもちゃの取り合いで手足が出ることもザラにあります。実はうちも一番下の子が1歳児クラスなのですが、相手が寄ってくるのを肘で押していたりとよく相手を牽制しています😅
1人でやりたがるのも立派すぎる成長の証です。1人でやりたいけどうまくできない。できなくて泣き出すくせに、手を出されると怒る…。理不尽ですよね(苦笑)親としてはめちゃくちゃ大変ですが、順調な成長かなと感じます。
とは言え、発達相談をすることに遠慮される必要はないですよ!こだわりが強いけれども、どこまでが許容範囲なのか見極めが難しいですよね。発達相談だけであれば、保健センターや市役所の子育て担当窓口で受け付けてくれます。これまでのご経験などから、話を聞いてアドバイスをくれたり発達障害があるか何となくの見通しは立ててくれますが、やはりはっきりしたことは医師でないと分かりません。そのため、きちんと診断がおりるかどうかをご希望であれば、病院の発達外来もしくは児童精神科を受診なさって下さい。
ちなみに、うちは夫のサポートなしでは回りません💦でもやはり大きな力となってくれるのは療育先の先生です。「今はこの力を伸ばすべきです。」「この特性を和らげることに尽力しましょう」など何も分からない私を引っ張って下さるので感謝しかありません!療育は診断がない子でも、生活の中で困りごとを抱えていれば受けている子はいらっしゃいますよ。病院の発達相談も、仮に「今回は様子見です。一年後また来て下さい。」となったとしても、何かしらの相談先を持っておくことは本当に親としてありがたいですよ😄- 2歳半
- こだわりが強い
- 保育園
2
2歳息子
連絡帳に順番が守れず割り込みがちでした 簡単なルールを覚えていけると良いですねと書かれていました
順番を覚えてもらうにはどうしたらよいでしょうか
場数を踏んでいくしかないですかね?
順番の意識につながる声掛けや遊びなどありますか?