
- 3歳
こちらこそお返事ありがとうございます。
転園されたばかりですと、「保育園やだ!」となってしまうのも大いに分かります。そんな中でも、集団行動はできているなんて素晴らしすぎます。こうきママさんのお子様とても頑張っていますね!それに1歳児クラスさんなので、おもちゃの取り合いで手足が出ることもザラにあります。実はうちも一番下の子が1歳児クラスなのですが、相手が寄ってくるのを肘で押していたりとよく相手を牽制しています😅
1人でやりたがるのも立派すぎる成長の証です。1人でやりたいけどうまくできない。できなくて泣き出すくせに、手を出されると怒る…。理不尽ですよね(苦笑)親としてはめちゃくちゃ大変ですが、順調な成長かなと感じます。
とは言え、発達相談をすることに遠慮される必要はないですよ!こだわりが強いけれども、どこまでが許容範囲なのか見極めが難しいですよね。発達相談だけであれば、保健センターや市役所の子育て担当窓口で受け付けてくれます。これまでのご経験などから、話を聞いてアドバイスをくれたり発達障害があるか何となくの見通しは立ててくれますが、やはりはっきりしたことは医師でないと分かりません。そのため、きちんと診断がおりるかどうかをご希望であれば、病院の発達外来もしくは児童精神科を受診なさって下さい。
ちなみに、うちは夫のサポートなしでは回りません💦でもやはり大きな力となってくれるのは療育先の先生です。「今はこの力を伸ばすべきです。」「この特性を和らげることに尽力しましょう」など何も分からない私を引っ張って下さるので感謝しかありません!療育は診断がない子でも、生活の中で困りごとを抱えていれば受けている子はいらっしゃいますよ。病院の発達相談も、仮に「今回は様子見です。一年後また来て下さい。」となったとしても、何かしらの相談先を持っておくことは本当に親としてありがたいですよ😄
おはようございます。
こうきママさんのおっしゃる通りで、笑いながら叩くのは注目行動ではないかなと私も感じます。叩くことで、例えママが怒っていたとしても、自分を振り返ってくれて「ダメでしょ」と言ってくれる。これがお子様にとってはご褒美状態になってしまっています。その為、悪いことをした時には低いトーンで「叩かない」などとシンプルに言うだけで、あとは余分に構わずスルーして下さい。その代わり、いつもなら叩くであろうシーンで叩かなかった、叩くのをやめようとしたなどが少しでもあれば、たくさん褒めてあげて下さいね。悪いことをしても構ってもらえなかったけど、いいことをしたらとても喜んでもらえた!!を繰り返すことで、良い行動を増やせるはずです😄
こだわりに関しては服だけでしょうか?服であれば、変な組み合わせであっても人に迷惑をかけるわけじゃありません。そのため、今は自我の発達期でもありますし、気の済むようにしてあげればと思います。ただ何かしらどうしても本人のこだわり通りだとまずい時には、前もって「今日はこれを用意したよ。これとこれ、どっちがいい?」などと選択肢を与えてあげるのも一つかと思います。
私には発達障害を持つ子供がいますが、お伺いしている限りでは順調な成長段階のように感じられます。保育園に今一度「集団生活に支障をきたしているか」をご確認頂いて、発達相談するかのご参考になさってみて下さいね。
6ヶ月になる男の子がいます。気になる点が多く悩んでしまいます。 顔の近くだと目があいずらくそらされてしまいます。ですが少しはなれていると合い微笑みがえししてくれます。 乗り物系が全般むり。チャイルドシート、ベビーカー、ハイローチェア、バウンサーなどのせてもすぐにぐずりだしギャン泣きします。その為離乳食もあげられず、気を紛らすために外出もしたいですがなかなかできません。 一番きになるのは多動ぎみ?なところです。深い眠りについているとき以外ほんとにずっとなにかしら動いています。だっこは好きですが立たないとおこります。 呼びかけると毎回ではありませんが振り向きはします。抱っこしてほしいときは足にまとわりついてきます。 snsで検索しすぎて自分がおかしくなっています。かわいい我が子を不安の目でばかりみてしまい申し訳なくなってきます。 保健師さんに個別相談もしましたがこのきもちはあまりかわりませんでした。
2025/9/15 17:24
質問を見る
こんにちは。
お子様を思うからこそ、色々なことが気になりはじめて不安になってしまいますよね。私は発達障害の子を持つ親ですが、ご存知のように3歳くらいまでは障害があるかどうかは医師であっても分かりません。そのため、正直検索魔になってもあまりいいことはないんです😭
お子様は追試はできますでしょうか?まだ6ヶ月ですので、顔の近くだと焦点が合いにくいのかもしれませんね。少し離れれば目も合うし、微笑んでくれるとのこと。とても幸せな瞬間ですね!もし視線に関して気になるようであれば、かかりつけの小児科で診てもらえるといいのかなと思います。
慣れるまではチャイルドシートを嫌がるお子さんも多いですし、ベビーカー拒否の子もいらっしゃいますよね。ママとしては抱っこせざるを得ず大変だと思います💦うちの子も拘束されてる感が嫌で大暴れ。毎度取っ組み合いでした。が、慣れてくると次第に落ち着いてきましたよ。
抱っこして欲しいとまとわりついてくると書かれていたので、もうずりばいやハイハイをされているんですかね?もうされているのであれば、運動神経いいですね!だからこそ余計に拘束されてしまうのが嫌なのかもしれません。成長発達が早いからこそ出てくる大変な部分もあると思います。お一人で毎日対応するのは大変ですので、パパやおじいちゃんおばあちゃんに代わってもらったり、ファミリサポートや(園によりますが)保育園の一時保育も6ヶ月から利用できますよ!りるさんご自身のためにも、少し休む時間を作って下さいね。
2
発達検査っていつ頃受けましたか? 保育園の面談経由で2歳途中から市の療育につながり始め現在は保育園と併用して週1で療育に通っています 発達検査を受けなくても療育に繋がれたので早くにやってもこちらのメンタルもやられるしと、発達検査はまだしなくても良いかなと思っていたのですが 保育園で息子は月齢が上の方なのですが、後に生まれた子達に比べて情緒が幼いような気がします 療育先でも多動が目立ってて 息子がカテゴライズされてしまう怖さがありますが、本人の得意不得意を知りたい気持ちが出てきました 今度療育の面談があるので相談しみようと思いますが皆さんはお子さんが何歳くらいで検査を受けましたか?
2025/9/10 11:04
質問を見る
こんにちは。
赤ちゃんの時から全ての発育において遅れていたので、発達検査自体は保健センターにて2歳すぐから受けています。そして3歳の時に療育園に入園し、入園直後に発達外来のある医療機関にて発達検査と診断(自閉症と知的障害)、ついでに療育手帳の判定も受けました。
療育園での先生に発達検査と診断を受ける予定であることを伝えると、「…大丈夫ですか?明らかに診断がつくような子であっても診断をおろさないことはあるし、親の覚悟はいりますよ。」と心配して下さったことがあります。確かにダメージはありましたが、それで良かったと思っています😄
カメコさんのお子様は療育にもすでに通われていますし、たくさんの味方がいらっしゃいます。困った時やお辛い時、たくさん周りの方も頼って下さいね。
5
2歳半の息子。笑いながら私を叩いたりしてきます。こだわりも強く、保育園にいく服もこれじゃなきゃいやだとこだわりが強い。イヤイヤ期で今だけなのか、何か障害があるのか気になります。保育園でもこだわりは強いみたいです。叩いてくるのは、構って欲しいからだとおもいますが、頼れる人もいなく、休みの時間も休む時間がなく寝てしまいどうしていいかわからないです。