
- 2歳
こんばんは。
気になる点は言語のみだけれど、これは発達障害によるものなのかそうでないのか気にしていらっしゃるのですね。
言語を介さずともコミュニケーションが取れているということは、知的障害はおそらくないと思われます。
3歳まで一言も話さなかった我が子もそんな感じでyes.noと指差しで会話していました。ただ我が子は爆発的に話すことはなく15歳の今でもちょっと滑舌は悪いままです。
じゃあ話せないのは何で?といわれると、いただいた情報からでは私は予想できませんでした。
もしかしたら、舌がうまく動かせないのかもしれないですね。
こう言った場合には言語聴覚士によるSTという支援があります。2歳なのでまだ難しいかもしれませんが、機会があればSTについて保健師に聞いてみるのもありだと思います😊
発語が遅くて気になっています。 もうすぐ2歳ですが、パパやママも言いません。気に入っている、「バイバイ」「かんぱーい」の2つは言えます。 なん語の時期がとってもながく1歳くらいからずっとオリジナルのなん語を、ゴニョゴニョ話していて、自分では話している気になっているようですが、全然何を言っているのか分かりません💦。 どう言葉を教えていけばいいですか? あとどこに相談したらいいのか、何か通ったりして、発語を促すような事をする場所があるのか教えて欲しいです。
2025/5/21 16:35
質問を見る
こんにちは。
私の子どもも発語が3歳までなくて心配しました。
お子さんは言葉の理解はありそうですか?
発語がないと一言に言っても、そもそも言葉を理解していなくて入っていないのか、言葉は理解しているけれど出すことができないのかによって対処法も異なってきます。
とは言え、どの程度の理解や遅滞があるのかを推しはかりトレーニングできるのは3歳ごろ以降のことが多いです。また、とても混んでいる場所も多く、利用したいからすぐに利用できるわけではないことが多いです。
つい発語が遅いと発することに目が行きがちですが、発語はいつかするので、今はいろんな言葉や話をたくさんしてあげてください。アウトプットがないとどこまでわかってるかわからないと思いますが、幼児期のお子さんが欲しいのはお母さんの言語的な愛情表現ややりとりではなく、表情やスキンシップといった非言語的なことです。いつか言葉が出るようになったらどんなことを話してくれるかなと楽しみに、急がずリラックスして赤ちゃんのころと同じように話しかけてあげてくださいね。
本の読み聞かせも効果はあると思いますが、それでお母さんが「こんなにがんばってるのに…!」としんどくなるくらいならしないで笑顔の方が何倍も心穏やかな子に育ちますよ。
2
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?
2025/5/17 13:55
質問を見る
我が子もコミュニケーションの苦手さがあります。
一方的になりがちで相手の思いを聞くことよりも、まず自分の思いが強く出てしまうので家ではしょっちゅう弟とケンカになりますし、幼稚園時代は相手に折れてもらったり機嫌を損ねて拗ねたり怒ったりしていました。
また割と誰とでも話す事ができるので、そういった面ではコミュニケーション力高いなと思うこともあります笑
療育先ではイラストで描かれた場面を見て「今この子はどんな気持ち?」と考える課題をやったり、ふわふわ言葉とちくちく言葉を考えて、使う言葉を考えるなどしています。
コミュニケーションは数をこなすことが1番の近道でしょうから、急がば回れじゃないですけどたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとることが大切でしょうね。
5
2歳1ヶ月ですが、確実に話せるのは、4語のみ(ぱぱ、まま、ばなな、ぶどう)で発達が気になります。これなに?と聞くと口パクで回答することが多く、声を出す機会がとても少ないです。
*言葉の理解はしています。〇〇とってきて、や〇〇に行こう、ここに書いてみて、〇〇はどこ?など行動に起こすことは可能です。
*言葉以外のコミュニケーションはとれyes noを首を振ることで示します。
*人は好きなようで、初めて会うお友達とも追いかけっこをしたりします。
*偏食がすごいです。
*身体の発達は平均的です。
*おままごとやごっこ遊びが好きで、プラレールやトミカと動物の人形などを組み合わせて遊んでいます。
*癇癪、イヤイヤ期などはないです。
2歳以降でこんなにも言葉が出てない子で、爆発的に話し始めたお子さんはいらっしゃいますか?もしくは発達支援などを受けた方がいいのか、悩んでます。