
- 4歳
こんにちは。
トイトレ毎日頑張っていらっしゃいますね。親の気持ちとは裏腹になかなか難しいのは、よく分かります。ご本人の気持ちが乗らないとトイトレは進みませんもんね💦
日頃、他にも少し感覚が鈍いかなと感じることはおありでしょうか?確かに、もしかすると今の段階ではあまり気持ち悪さを感じていないかもしれません。しかし、この感覚も伸びますので、近いうちに気持ち悪さを感じると思います。
また、精神面の成長により「お友達と一緒がいい」「かわいいパンツを履きたい」「オムツが恥ずかしい」「オムツ卒業したら温泉やプールに行ける」などとモチベーションができる時があると思います。
それまでは今と同様にトイレに行く声かけ、おしっこやうんちが出たら報告するを目標に、トイトレを進められたらいいかなと思いました。
スーパーなどに行くと走り回って 落ち着きがない 家にいても勝手に外に出る 怒ると暴言を吐く 言うことを一回で聞かない
2025/4/30 07:55
質問を見る
あんこさん、ご返信ありがとうございます。
まず、子どもの落ち着きのなさなどは母親の育て方や教育のせいではありませんので、夫さんやそのご両親のおっしゃることは全く気にする必要はありません。
母親のせいにするということは、きっと普段から育児も参加されなかったのでしょう。大変さを分からないのでそんな発言が出てしまうんでしょうね。とにかくあんこさんのせいではありません。
うちも夫はなかなか容認することができませんでした。初めは全然話し合いにもならないので、一人でどんどん学校の相談や教育センターの相談に行きました。可能なら、相談員の人に事情を話し、夫さんを説得してもらうといいかもしれません。専門家の意見はよく聞くかもしれません。
とはいえ家族ですので、夫さんもいずれは理解してほしいですよね・・・
2
普段からコミュニケーションや対人関係が難しく感じる。このままだと友達もいなくなってしまうし学校生活も厳しいかと思う。
2025/4/30 06:38
質問を見る
子どもさんの対人関係など心配になりますよね💦私の息子もコミュニケーションが得意な方ではないので、これからのことを考えると不安もありますので、ママさんのお気持ちわかります!!
担任の先生には対人関係など心配されていることは話されているでしょうか?
現時点で担任の先生に相談したり連携を取りながら、子どもさんが対人関係などで困りごとが出てきているようだったり、出てきそうだなとなったら先生と連携を取りながら、子どもさんが楽しくストレスなく過ごせるように学校と環境調整したり、必要なサポートを受けながらその時その時進んでいくといいと思いますよ😊
ママさんも、日々大変だと思いますが、無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
1
3歳8ヶ月の娘を育てています。
医療的な診断はしたことがありませんが、市の発達相談の場で少し発達の遅れと言葉の遅れがあると言われました。
春から幼稚園にも行っているのですが、トイトレが全く進みません。
トレパンや普通のパンツで過ごさせてもビショビショのまま気にせず遊び、声をかけてもパンツ濡れてない!とかトイレ行かない!ばかりです。もちろんタイミングをみてトイレに誘っても行かない!…と。
ごくごく稀に機嫌の良い時はトイレにいくこともありますが排泄をした事はありません。
幼稚園でも先生方が声をかけたり、他の子供さんたちと一緒にトイレに連れて行ったりもしてくれてますが、無反応らしいです。
濡れたパンツが不快に思わないのか…
トイレに行くのが嫌なのか…
娘に聞いてみましたが私の言葉を繰り返すような返答(濡れたパンツ気持ち悪いね→気持ち悪いね。気持ち悪くない?→気持ち悪くない)なので本当の気持ちかもわからず…。
何か良い方法はないかと日々模索しています。焦りと不安で気分が落ち込んでしまってます。
アドバイスいただけたら嬉しいです。