
- 52歳
19歳と23歳の娘さん達がいらっしゃるのですね!ハルの大先輩ですね!☺️若輩者のわたしからできるアドバイスは限られるかと思いますが、お答えさせていただきますね!まず、妹さんはお姉さん大好きなのですね✨ただ、お姉さんの反応は薄いと、、。日々の生活の中で、毎回付き合うことはきょうだい児には難しいことで、反応が薄くなるのも無理ないですよね。でも妹さんは泣いてしまうほど寂しいと😢親心としては、どうにかしたいと思ってしまいますよね。妹さんがお姉さんに付き合って欲しいのなら、毎日ではなく、月に一回だけ映画やスイーツに付き合ってもらうとか、「特別な日」を作るのはどうでしょうか?その特別な日を励みにする。 もちろん、ご主人にもたくさん話して協力していただきましょう!ご家族で助け合えるのは何より大事なので、まずはみんなで、決め事や考え、弱音も、なんでも共有できたらいいですよね☺️応援しております!
いつもインスタ見てます♬ 長男が自閉症、知的障害で年長なので来年度就学を控えています。 支援学校と支援級で夫婦間でも意見が分かれていて、両方のメリットデメリットもあり決めきれずにいます。 学校を決めた決定打は何でしたか?
2024/7/19 22:00
質問を見る
いつもありがとうございます!☺️長男くん来年度就学とのこと、いろいろと悩む時期ですよね。。🤔我が家は、支援学校と支援級両方何箇所か見学に行きました。結果特別支援学校に決めたのですが、決定打としましては「障害に関してのプロがいる」ということでした。先生型の障害に関する理解が深く、手厚く寄り添ってくださいます。こちらの地域の支援級の先生は、通常級の担任の先生が持ち回りで担当する、という形でした。もちろん、支援級にもいいところがあります!☺️普通級の子と関わりが多く持てるとか、運動会やイベントでも大活躍のようすですよ✨(イツぴっぴの学校の支援級の子とたまに関わりがあるので☺️)。まずは春からガラッと変わる環境で、ご本人が楽しく過ごせることが一番かと思います!ご家族みなさんにとって最良の選択ができますように、願っております。
1
ベスさんと同じ兄妹構成です。次男が1度怒られてからパパを嫌いがります。普段から家事も育児もママと同じぐらいこなしてくてれいます。なるべく楽しめるように接してくれたりしても、少し注意されただけで、また振り出しに戻ります。いつかは受け入れる様になってくれるでしょうか?
2024/7/15 08:11
質問を見る
同じ構成の3人兄妹なのですね!☺️ 次男くん、注意されたり指摘されたりが苦手なのかな。この感じ、まさにわたしもそうなんです!笑 パパが苦手なのではなく、注意されること自体が苦手なのかも。とはいえ注意しなくてはいけない場面もありますもんね。注意の中に”提案“を入れるようにするのはどうでしょう。例えば、「それはバツ🙅♂️だよ、こうしたらかっこいいよ✨」「危ないよ!これならいいよ!🙆♂️」など。そういえば我が子も、成長とともに拗ねやすさみたいなものは凄く減りました!なので案外時間が解決してくれることもあるかもですね!家事も育児もしてくれる素敵な次男くんの、優しい良いところがぐんぐん伸びていきますように☺️
1
こんにちは。
19歳の娘と23歳の娘がいます。
19歳の娘は自閉症があり何とか生活をおくれています。
19歳の娘は23歳の姉と遊びたいようですが23歳の娘はなかなか反応をしてくれず19歳の娘は泣いてしまいます。
私も疲れ気味でどのように接して良いか分からない時があります。今のままではしんどい部分23歳の姉にも助けを求めたいですが、仕事で疲れ切っていて助けを求められないです。主人にもヘルプを使いたいですが。。どうしたら良いですか?
家族で助け合うのが家族なのにみんなバラバラになってしまいそうです。
毎日泣いている19歳の娘への声かけはどうしたら?
よろしくお願いします。