
- 7歳
こんにちは。
我が家は中学校進学の時に迷いました。
なので、少し悩みは違うかもしれませんが、、、
結論としては、普通学校支援学級にしました。
本人のペースに合っているのは支援学校でしたが、我が家はあえて個別対応ではない普通学校にしました。息子は社会性が控えめなので、世の中のいろんな事象に揉まれる必要があるなと思ったからです。
もちろん勉強は3年にもなればついて行けず、本人のペースになりましたし、周りの「間違った配慮」「手厚すぎる配慮」にヤキモキもしましたが、結論からして普通学校で私が望んだ部分は伸びたのではないかなと思っています。
旦那さんとの意見、難しいですよね。
うちは旦那が支援学校一択、自分が支援級だったので あきたかさんとは異なりますが 年中の時とかはどうにかして支援級に!と必死になりすぎて なんで出来ないの!ってイライラしたりしちゃってました…。余裕がなくなってましたね。
バスに関しては子供達はすごい楽しそうです⭐︎座ってられない子とかもいるので、シートベルトの種類も複数用意してくれてたり。
幼稚園だったりすると、無理!って言われることを支援学校だとどうしたら良いか一緒に考えてくれて 否定されることが少ないので 親のメンタル的にも安定します。
うちの子は支援学校1年生です!
元々は支援級一択で考えてましたが、年長の頃に支援学校と迷い始め、見学に行き 子供自身の過ごしやすさ、親から見ての安心感 何かが起きたときなどの対応などを考えて お互い 親も子も安心できる支援学校を選びました。
近所の子達や、幼稚園のお友達と一緒にいかせたいと思ってましたが、長い目で考えて子供のためにどちらがいいのか 可能性を広げてあげられるのはどちらなのか すごい悩みましたが、今となっては支援学校で楽しそうに過ごしているのを見ると良かったなと思ってます。
うちの子はその日のことを自分で教えてくるのは難しいので、怪我したり 嫌なことがあった時に分からないという不安がなく済むのが良かったなと感じてます。
あとはてんかん持ちなので、もし発作が起きた時の対応でも安心はありますね!
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
おはようございます
もうやってたらすみませんが、解くときに文章に線を引くといったことはしたりしますか?
単位や登場人物(もの)といったものに線を引いて回答に必要な単位やものは何かといったことを探り出せるかどうかといったところです
計算せず立式までで結構です(計算はできるとのことなので)
単位というものがどの文字、記号に当たるのか、言葉の区切りに斜線を引いて区切ってあげるとわかりやすいというお子さんもいます
そのうえでわからないとなったときは棒人間やモノを使って実際に絵でかいて見れる状態にしてあげて、質問の意図や聞かれている答えが何に当たるのかというのを口頭でいえたら書いてもらって、絵でも文字でもいいから回答してもらう
そうやっていくとどこまで理解できているか、どの部分がわかりやすい、わかりにくいがわかるとは思います
ただわかるだけで対策としては例えば絵にしたらわかるのなら、描いた絵の上にひらがなで何だっけ?と文字を書かせる(例えばリンゴの個数をとわれていてリンゴの絵が描いてあるなら絵の近くにリンゴと書く)、そのうえで元の文章題に戻ってリンゴって書いてあるのはどこだっけ?と聞いて文章に少しずつ引き戻すということをしていくといった感じです
長くなり読みにくくてすみませんがこういった対応をしていくことになると思います
ただ絵の時点で引っかかる、絵と文字をリンクさせられないということはたぶんないと思いますがそこから引っかかるなら学校と応相談かなと思います
擬音は上の子は4年生の支援級ですがなかなかまだできていなくて結構難しいのかなと思ったりします
50音順の時、点々つく文字は別みたいな感じで覚えちゃいますもんね
ぎゅうにゅうとか家にある擬音があるものを読ませて、まずはたくさん擬音を読めるようにするのもありかもとは思います(スマホで写真撮って文字をスマホの写真機能にある画像加工でつけると費用かかりません)
その次に読めたら書かせる
書く欄は出来たら一文字ずつ□で囲ってあげると小さいゆはこの□の中ではこれくらいの大きさみたいな感じでお子さんが視覚的にわかりやすいかなと思います
最近100均にあった文字の練習のための□の中に十字に点線が入ったスタンプ買いましたけど結構よかったです
ただ休み休み、勉強できるとちょっとでも楽しいって思ってもらえる範囲でやるといいのかなと思いました
3
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
来年度、小学生になる息子。
支援級と支援学校で就学を迷っています···。
もちろんのことどちらにもメリットデメリットがあり、悩みが尽きず。
小学生以上の皆様の学校を決めた決めてを教えて欲しいです。