
- 3歳
加配の申請をするには多分診断書とか、手帳が必要な園?市町村?が多い気がしますが、ゆきさんのお子さんはそのあたりは大丈夫でしょうか?
また、加配に関しては、園の保育士なりの人員がある程度確保できていることが前提となるので、人手の足りない園だと難しいかもしれません。更に、ついているという形になっても、子ども複数人にひとりの割合で本来ついているものなので、それ以上どれほどついてもらえるかは、園の保育士の配置以外にも、他の加配の子がどれほどいるかとかも関係してきます。
ただ、心配があるならば、加配がついてもらえるならラッキーです。かかりつけの発達に関する病院の先生に相談されてはどうでしょうか?
実際、思ったより落ち着いていて、加配いるかな?ってコでも、診断があって親御さんが心配されている場合であれば、加配申請されている事もありますよ。
すみません!
途中で送ってしまいました!
落ち着いて過ごす為と次年度が幼児になるのでその為に、と担任の先生から提案を受けました。
1対1でついてもらえて良かったと思います。
年少に上がった今も付いてもらって、色々出来ることやお喋りも増えて来ています。
うちの次男(4歳年中クラス)は2歳児クラスの時から加配付けてもらっています。
診断などは何もありませんが、喋れず、集団行動苦手、しゅうだん
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
こんにちは。
文章の読み書き、文章の理解って難しいですよね。しかも、国語力が結局は全ての教科に通じてきますので、難しいなと何度も塾の先生や学校の支援級の先生と共にため息をついています。
我が家は知的障害と自閉症を抱える子ですが、それでも3年生くらいからは算数の文章題に関してもやや伸びてきた部分もあるかと思います。発達相談のかかりつけ医に話をした所、「算数の文章題が伸びてきて良かったですね。想像力が伸びてきたんだね。」と言われています。文章題を解くのに想像力の発達もいるのかと思わされた瞬間でした。
そして我が家も拗音、撥音などが今だに大の苦手です。療育の先生からは「そもそもの語彙力が少ないので、語彙力が伸びていくことで言葉の文字も正しく表せるようになっていくでしょう。」と言われています。そのため、好きな物を言葉に起こす練習をしています。例えば、我が家は乗り物が好きなので、ショベルカー・クレーン車などを聞いて書く練習をしています。また、ママ友は自作のドリルを作っていました。絶妙な(下手さ?!)の絵を描いておき、それを言葉にしてもらってるようです。「これ何だろう?」と想像力も家族の会話も膨らむし、勉強にもなるしでとても素敵だなと思っています😄
4
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
就学先って本当に悩みますよね💦子どもさんは普通級に行くことを決断されたのですね😌
私の息子ではないのですが、友人の息子がADHDとASDで普通級に通っている子はいます!
その子は、周りの子に合わせたり、馴染みたいという気持ちも強く、多動はあるけれど、席に座って居られたり、友達にちょっかいを出したりなどないタイプで、小4まではなんとか問題なく通えたようです!小4から勉強面、対人関係に悩んでいたようですが、アニメや読書が好きだったようで、それで共通の趣味を持つ友達ができたりもしたようです!
学校やそれ以外の場所でも、自分のすきなことや居場所があることがとても大切なのかなと思います。
子どもさんが無理なく楽しく過ごせるように、先生とも連携しながら、見守ってあげるといいかなと思います😌
1
みなさんのお子さんは加配つけられてますか?
2歳クラス、小規模保育園で
つける理由は発語なしでなんでも口に入れてしまうので感覚遊びとかの時につけたいと、、、
あと座ってられないと集団指示で伝わらないからです。
加配申請をしたら必ずつくわけではないですよね、、