
- 4歳
走り回る子は、子どもの多い場所行けばかなりたくさん見ますよ。
ただ、銭湯は危ないし、ファミレスとかも、よろしくないとは思うので、対策は要りますね。
特に銭湯で滑って転んで頭を打ったら、さすがにシャレにならないので。命に関わります。
うちは、回転寿司ではレーン側には座らせず、ファミレスでは壁側に座らせてました。
行く前に、話も大切ですね。車を降りる前とか、服を脱いだあとの銭湯の扉の前とか、直前に、お約束をすると良いです。とくに、「やって欲しくないこと」より「やってほしいこと」にフォーカスして話すと良いかもしれません。ゆっくり歩いて欲しい、とか。あとは、走ったら滑っちゃうとかの、理由も、言うと良いです。
また、走らずにお風呂終えられたら、後でジュース買おうとか、ご褒美もあると、「あれ、歩かないと何がなくなっちゃうんだっけ?」みたいな声がけもできるかもしれません。
自動販売機の前で、先にイメージしてから行くのも良いですね。
それでも話が聞けないとか、走ることをやめられないなら、「うちのコには銭湯はまだはやいかな」と考えるのもありかもしれません。銭湯に行かずにいれば、怒る原因を一つ無くせるので💦究極、そういう考えもありです。命に関わりますからね。もうちょっと大きくなったら、変わるかもしれません。
その分、体を動かせる場所に連れて行ってあげたら、お子さんのストレス発散になるように思いますね!ホテルでは、部屋風呂ある場所を選択してみるのも良いです⭐
こんにちは。
銭湯だとテンション上がっちゃいますよね😅子供なら、そりゃ仕方ないです。多少騒がしくしていても、周りも「楽しそうだな」って温かい目で見守ってくれるのではないでしょうか?
そうは言っても、お風呂場で走るのは危険です。3歳くらいだと走り回ることはよくあることかもしれません。その場になってから注意しても聞く耳持たずなので、お出かけ前にご自宅でお約束しておくといいですよ。その時に、劇っぽい感じでシミュレーションするのもおすすめです。
母「ここは洗い場ね。(体をゴシゴシする演技)はい、洗いました。お風呂に浸かろう!この時お風呂までどうする?」
子「歩く!」
(歩く演技をしてから、お風呂に浸かる)
母「お約束です。銭湯で走るのは…???」
子「バツ!」
それでも、やっぱりテンション上がって走っちゃうかもしれません。が、あらかじめお約束があるかないかで結構変わってきますよ。もし、ちゃんとできたらたくさん褒めてあげて下さいね。
こんばんは、あさママさん。
子どももおとなしい子と元気な子がいます。
一般的には3歳ぐらいの元気な子であれば、落ち着きなく走り回ることもよくあると思います。
ここでひとつ注意点ですが、よく動くお子さんの動きに変なところがないか、よく観察して下さい。
普通よりクネクネするとか、今どんな動きした?信じられないような動きしたよね。などがあればややADHDよりも考えられるかもしれません。
家のADHDの息子も一時もじっとしてられず動き回る子でしたが、時折信じられないような動きをしてました。今どんな動きした?みたいに。
今はあまり心配せず元気いっぱいのお子さんに怪我がないようにして、のびのび育ててあげて下さい。
ここ1、2年不眠気味でしんどくて、婦人科にかかって、睡眠導入剤(ロブラゼプ)と安定剤を各一錠ずつ 必要な時に飲んでいるのですが、なかなか改善しなくて、数日前に 夫に「一度 心療内科にかかった方がいいんじゃないかな。」と言われたのですが、(不眠が続くと鬱のリスクあると)心療内科は敷居が高いような気がして。。。また、そのことを近所の人やママ友に知られたくない気持ちもあるし。。。 心療内科にかかって よかったという方 なにかご存知の方、どんなところを選べばいいか どんなことを期待してかかればいいか教えてください。 (色々あって、25年前に私の2番目の実兄が自死しているので、夫も心配してくれているのだと思います。)
2025/8/15 08:50
質問を見る
つらい気持ちが続くことや眠れないことが続くとつらいですよね。
心療内科の病院にもよるとは思いますが、先生が悩んでいることを親身に聞いてくれたり共感してくれたりというよりは、淡々とお薬を処方してもらうという形が多いですよね。なので、病院を利用する際に口コミなども調べておくといいと思います。
心療内科を利用するにしてもカウンセラーが駐在しカウンセリングを行ってもらえるところでしたら話もしっかり聞いてもらえたりするのでいいと思います。全然眠れないことが続いて、体調を崩してしまったら大変なのでどうしても眠れない日々がずっと続いたり、精神的にしんどい状況が続きうつのリスクにつながりそうな時は心療内科でお薬をもらうのも大事だとは思います!でも敷居が高いような気がする気持ちわかります。基本、通院したことを誰かに知られることはないと思います!でも、私自身も一度心療内科にかかったことあるのですが、田舎に住んでいるので、車を停めていたり、なにかと目撃されたりすると知られることもあるので、知られたらどうしようと私も不安な気持ちになりました。なので私は隣町の心療内科に行きました!
私の場合は、心療内科に一度、通院したものの、症状が軽かったのと服薬することを続けることに少し不安もあったので、通院自体は続けなくて、人に相談したり気持ちを聞いてもらうことで徐々に心が落ち着きました。
その時不安だったことを同じ境遇の人に吐き出して共感しあったり、相談しながら1日1日なんとか乗り越えていくうちに日にち薬や現実を受け入れたり物事をプラスに考えれるようになってきて気持ちも楽になりました。
0804ママさんも、気軽に気持ちを吐き出したり無理せず、少しでも不眠の症状が軽くなることを願っています!!
2
あたし=生きるのが辛い 結果、デキ婚=後悔 その後、第二子が姪に性犯罪(T_T) 旦那に話ても「そんなの考えんでいい、それ以上言うな、黙れ❕️」 何も出来ない…相談もできないし 死にたくない
2025/8/13 23:47
質問を見る
おこぜさんはご主人にお話をされているのに、聞く耳を持ってくれないんですね。おこぜさんご自身の人生も大変でしょうし、同時にお子様のことも何とかしたいと助けを求められているように感じました。
ふぉぴすは発達に特性のある子供を持つ親御さんが多く集まりますが、おこぜさんのお子様ももしかしたら何か障害はおありでしょうか?私の子供は知的障害と自閉症があるのですが、思春期が近くなってきたこともあり、性教育の必要性、性犯罪の被害者にも加害者にもなりうることの話を療育先から受けています。性犯罪というのがどのような状況を指しているのか、お相手の方の状況、お子様に年齢も含めて責任能力はあるのか、はたまたそもそも言葉のあやなのか状況が分からないまま、第三者が勝手なことを言いまして申し訳ありません。けれども、もしお子様に特性があるのに病院や療育などの支援につながっていないのであれば、まずはそこからかなと思います。直接発達に詳しい精神科にかかられてもいいと思いますし、病院の情報があまりなければ市役所にご相談されて紹介してもらえるといいかと思います。同時に、おこぜさんの生活に関しても何か支援が必要であれば、市役所を頼って下さいね。守秘義務がありますので、お話しされたことが外部に漏れる心配はないですよ。
お辛い状況にいらっしゃることは、拝読するだけでも伝わってきます。どうか周りを頼り、一つずつご自身のために向き合って支援に繋げて下さい。
3
銭湯とか行っても言うことを聞かず走り回ったりします。
3歳って落ち着きがないものですか?