
- 4歳
こんにちは。
一つ一つの音は出るのに、まとまった単語になると出にくいんですね。きっと徐々に伸びていくとは思います。ですが、お子様も自分の話していることが周りに伝わっていないとストレスになっているかもしれませんね。
はっきりと喋れないのがどの程度か分からないので何とも言えないのですが、ご家庭での練習が難しければ言語聴覚士による言語訓練を受ける手もあります。
また、「お子様はちゃんと喋っているつもりだが、相手にどう伝わっているか想像ができていない」可能性もあります。その時は、本人に指摘してあげる必要があります。「今のこう聞こえるよ。こう言うといいよ。」という感じで、ご家庭では練習をされるといいかもしれません。
現在話せる言葉は色と1〜10順番数えれる ちょうだい、花を見てうわぁ綺麗ねぇ〜などです。 2語文がなかなかを話しません。話せるようになるコツなどありますか?
2025/4/21 18:02
質問を見る
ちょうだいを言えるので、なにか欲しがっている時に「◯◯ちょうだい」だね!とか、綺麗ねぇを言えるので、「お花きれいだね」とつなげる。
お子さんが指差したり見ているものに対して、言葉を付け加える。
お花を指差したら、「赤いお花だね」など。
知っている単語を増やすことと、同時に親が単語と単語をくっつけてとにかく聞かせる(最初は知っている単語と単語をくっつける)のがいいのかなと思います。
1
3歳なんですがまだ言葉がまだでなくて、パパ、ママとかもなく、、、 今支援センターにかよてます。
2025/4/20 20:02
質問を見る
子どもの発達には個人差があり、特に言葉に関しては、その差が大きいようですね。
早くからペラペラと喋る子を見ると、つい焦ってしまいますが、お子さんの年齢なら、まだ差がある時期だと思います。
支援センターに通ってらっしゃるとのことですので、言語療法も行っているかと思います。
言語の先生に、言葉を促すための関わり方などを聞いて実践されるのもいいと思いますし、不安なことや気掛かりなこともどんどん聞いてみるといいのかなと思います。
3歳を過ぎてから喋るようになったという話しもよく聞きますので、焦らず、専門家と連携しながら、お子さんと楽しい時間をたくさん過ごしてください。
1
4歳の息子がいます。
保育園で同じクラスのお友達は
ハッキリと喋るのですがうちの子は
自分の名前もハッキリ言えません。
身体の成長は早い方でクラスで1番大きいくらいです。
滑舌の問題かとも思ったのですが
一つ一つのひらがなはハッキリと言えます
まだ気にしなくても良いのでしょうか?
周りの子との差が気になってしまいます。