
- 3歳
息子はまだ1歳にもなる前から、舌足らずのようなハッキリはしないもののよく話をしていました。
よくしゃべる子だなと思いました。1歳3ヶ月で歩くようになってからは、うろうろ、チョロチョロと一時もじっとしていられない子どもでした。
私も初めての子育てで周りにも助けてくれる人もいなくて、何が正しいのかさえよく解りませんでした。
ある日の病院で、お母さんこの子を育てるのは大変でしょう、ひとりで5~6人分手がかかります、と言われそうなんだと思いました。
それからですかね息子のことをいろいろ調べたりしたのは。
残念ながら今から30年以上前のことです今のように情報はなく、息子がADHDだと解ったのは小学生になってからでした。
今はいろいろな情報もありますし、相談できるところもあります。
気になるようでしたら相談して見て下さい。家みたいに遅いということにはならないはずです。
おはようございます。
お子様が走り回っていると、ママが「すみませんすみません」となり、精神疲れちゃう時ありますよね(苦笑)習い事もされているなんて、毎日頑張っていらっしゃいますね。お疲れ様です。
まだ小さいので、集団に参加できないことはあるでしょうし、偏食も小さい子ならあるあるかもしれません。
けれど、もし発達相談を迷っていらっしゃるのなら、是非行ってください😄相談をするのにデメリットはありませんよ。お子様を直に診てもらって、良いアドバイスも貰えるかもしれません。ママの相談先が一つ増えるだけなので、あまり気負いすぎずに相談に行かれることをおすすめします。「特に問題ない、個性です」と言われれば、それはそれで安心できますしね。
こんばんは、あやさん。
2歳ですしまだまだ何とも言えないでしょうが、発達が全て癇癪をおこす訳ではありません。
どちらかと言うと発達でも自閉症スペクトラムだと、癇癪もおこしやすいしコミュニケーションもうまくとれませんが、言葉もよく話し、癇癪もおこさず乗り物も大好きな家の息子はADHDです。偏食もひどいです。
何もないならそれに越したことはないですし、何かあっても早めに対応出来たらいいし、時間があったら保健所や発達センターなどに相談されてもいいかもですね。
2歳3ヶ月の男の子です。言葉がまだ出ません。時々気が向くとパパやかぁかなどオウム返しをしてくれます。生後3ヶ月から保育園に通っています。保育園ではお友達と一緒に遊ぶこともあり、お友達がやっていることに興味を持ったりはしますが、基本的には1人で遊ぶのが好きです。お出かけの時は勝手に遠くへ行ったりはせず、しっかり手を繋いでくれます。気に入らないこと(まだ帰りたくない、遊びを辞めたくない等)があると、癇癪を起こし、1時間くらい泣き続けることがあり、気持ちの切り替えが上手くいかないことがあります。また、保育園で泣いているとき、6人くらいのお友達が心配して駆けつけてくれた事があるのですが、構って欲しくないと更に号泣したそうです。何か発達に問題があるのでは、と心配しています。事実、母である私自身が病院でADHDの傾向があると言われたことがあります。成長に伴い気にならなくなるものなのでしょうか?早期に療育などに繋げた方が本人のためになるのでは…と考えているのですが、まだこの年齢では判断がつきにくいことも承知しています。ですが、わたしも気が滅入りそうになるので、相談させて頂きました。
2025/3/21 21:57
質問を見る
お子さんくらいの年齢ですと、発達のペースは本当に人それぞれで、特に言葉については個人差が大きいですね。
うちの子もそうでしたが、周りがペラペラ喋っているのを見たり聞いたりすると、親としては焦りますし、不安になりますよね。
でも、お子さんはお子さんのペースで確実に成長していると思います。小さい頃はゆっくりでも、必ず他の子に追いつきます。大きくなったら全然問題なかったということも多いと思います。
癇癪もイヤイヤ期特有のもので時期がくればおさまると思いますが、あまりにも癇癪を頻繁に起こしたり、長期化しているなど違和感を感じる場合は、3歳児健診でお話しされてみてもいいかもしれません。
園からは、発達について何か指摘されましたか?
特になければ、さほど心配しなくても大丈夫かなと思いますが、あまりにもご心配が募るようでしたら、かかりつけ医やお住まいの自治体の子育て相談や発達支援センターにご相談されるのもいいと思います。
問題ないと分かればスッキリしますし、何かあった場合は専門家を紹介してくれるので早期支援につながるというメリットがありますよ。
私も心配性なので、子どもが小さい頃は、しょっちゅう相談に行ってました。たいてい「気にしすぎ」、「問題ないです」で終わるのですが、モヤモヤを解消できるので、これはこれで良かったかなと思います。
すでに相談済みでしたら、的外れですみません!
2
現在、2歳3ヶ月の男の子です。第一子でまだ兄弟も居ない事もあり発達がゆっくりめだなと感じていました。新生児の時から抱っこでしか寝なく、夜泣きも酷かったです。最近になってようやくお気に入りの布団を持ち添い寝で朝まで寝るようになりました。上着や帽子、靴下など履くのを嫌がる事もある所から感覚過敏もあるのかなと思っています。発語に関してはママ、パパやママ行くなど2語文も最近出始め少しずつ子供のペースで成長しているように感じます。また、大人の言葉も少しずつ理解しており、歯磨きやお風呂など声掛けに反応するようにもなりました。ただ、同じ月齢の子と比べるとやっぱり発語や発達がゆっくりなように感じで、このままゆったり関わっていくのか早めに専門機関(療育)などに通わすべきなのか悩んでいます。自分の思いを上手く伝えられずもどかしい気持ちからか癇癪を起こす事もありましたが、いや!うん!など少しずつ言葉で伝えられるようになったり私自身も子供の気持ちを代弁したりしながら関わって癇癪は少し減りました。好きな遊びは車、ままごとです。車は並べたりする事もあるので、自閉症的な所もあるのかなと思っています。また、遊びも長くは続かず落ち着きがない、こだわりがあるとの事から多動もあるのかなと。自分の仕事が保育士なだけに色々考えすぎなのかなと思う反面、早めに子供に合った関わり方ができるなら療育に通った方が良いのか知りたいです。
2025/3/21 21:41
質問を見る
0
プレ幼稚園や習い事で、走り回っていたり自分が興味のある方に行ってしまい、全然参加できません。
他の子は、ママと一緒に参加したり先生のところで参加できているのに、うちの子は気が向いたものしか参加できません。
多動や発達グレーではないか気になります。
言葉は色々話せますし、癇癪もなく、コミュニケーションはきちんと取れています。
音に敏感、色が好き、乗り物好きです。
偏食ひどく、食パンやラーメンの麺、バナナ、ヨーグルト(ベビダノンのみ)が主食です。何かが混ざっていたり、塗ってあったり、ベタベタする物が嫌いです。
お煎餅など、パリパリしていて手で持てて汚れない物が好きです。感覚過敏かなと思い、無理に食べさせるようなことはしないようにしています。
発達相談など行った方がよいか、個性なのか悩んでいます。
ちなみに、遠視と斜視がありメガネで矯正しています。