
- 52歳
こんにちは。
栄養はお子様がいくつになられても心配ですよね。こだわりと栄養面に関して、お医者さんはどのように仰っていますでしょうか?お医者さんの方から栄養指導をしてもらうことで、少し頑張れるといいのですが。
また、ゆっちゃんさんのお子様はお料理に興味はありませんか?もしあれば、お母様と一緒に赤の栄養素、黄色の栄養素、緑の栄養素を意識したお料理をしても楽しいかもしれません。それに今は料理に興味がなくても、やってみると案外楽しいかもしれませんよ。知り合いのお子さんもなかなかの偏食でしたが、自分で作ったものは材料として何が入ってるか分かるので食べられるそうです。
若い女の子らしい、華やかでかわいい見た目がお好みなら、それこそ野菜を食べてもらえるチャンスだと思います。ほんの少しでいいので、野菜などを散らして食べてもらえるといいのですが。
デザートを食べるのであれば、野菜をミキサーでピューレにしてアイスやゼリーにしたものを横に添えてもいいかもしれませんね。
とは言え、うちの子供はまだまだ小さいのに、子育てのプロの方に出過ぎたことを言いまして申し訳ありません🙇♀️
おはようございます。 11月で5歳になる息子がいるんですけど、行動とかがホントに遅くてご飯食べるのも1時間とかかかります。遅いときはそれ以上にかかったり、おやつとかはすぐ食べたりするのですが、ご飯になるとだらだらします。
2025/9/9 09:15
質問を見る
こんにちは。
食事に1時間…毎日となるとやはりストレスですよね。
というのも我が子も何も口出ししないと全く同じコースです。
朝ごはんも80gの白ごはん、すこしのフルーツを食べるだけでも30分かかります。(小1と年中です)
我が家の場合は圧倒的におしゃべりばかりしていて、ご飯が進みません。
TVなどつけるとさらに拍車がかかるので、必ず消すようにしています。
ご飯が遅くなる可能性のあるものはなるべく排除して、我が家も時にはおしゃべり禁止、それでも遅い時にはさっさと終わりにして私は先にお風呂に入ったりします。
慌てて食べて追いかけてきたりしますが、なかなか身につくものでもなく、難しいなぁと思うことが多々あります。
日々大変だと思いますが、少しずつ食べることに集中、または時間を決めて食べきれなくても終わりにするなど、出来る対策をしていくことで、スムーズなご飯の時間になるといいですよね。
5
現在3歳半です 0歳のときに卵黄を食べさせたところ嘔吐したのでたぶん消化管アレルギーと思い 今のところ卵黄を食べさせてません 卵白も食べさせてません 嘔吐するのが怖くてなかなか食べさせられません こういった方いますか? 消化管アレルギーの場合2.3歳ぐらいで自然に治るらしいんですがどうでしたか?
2025/8/26 13:27
質問を見る
こんにちは。
一度アレルギー反応があると、次に食べさせる時はとても怖いですよね。
命にもかかわってくることですから、自己判断で進めるのは危険かなと思います。医師の指示のもと、進めるのが一番いいと思います。
卵白、卵黄共にNGとなるとお菓子やお惣菜、また外食時など完全に除去されてきていらしたと思います。たくさん気苦労されてきたと思うので、これから安心して食べていけるようになるためにも、病院で医師の指示を仰ぐのが大切だと思います!
ぜひ病院でご相談されてから進めてくださいね。
4
こんばんは。
19歳の娘がいます。
娘はお腹の調子が悪い時があります。
過敏性腸炎のような症状があります。
偏食がありお昼は麺を多く食べたがります。私にとって栄養はパスタに豚ミンチを乗せてあげたいのが本音です、
夜はご飯を食べさせていますが、量が少なく後のデザートを多く食べてしまっています。後から食べすぎたりの調整が難しいです。どうしたら良いのか。。
お昼の麺は、毎日なので栄養不足不安です。
こだわりも分かってあげたいのが本音ですが、どう受け入れて良いのか。。
よろしくお願いします。