
- 2歳
こんにちは。
うちは知的障害ありの自閉症です。ゆっぴーさん、お子様のことよく観察されてますね!特徴をお伺いしても正直自閉スペクトラムかどうか分かりませんが、早期療育をご希望ならそろそろ動いてもいいかもしれませんね。保健センターなどに相談してみてもいいと思います。
発達障害があろうとなかろうと、誰にでも凸凹はあります。それをスモールステップで分かりやすく教えてくれるので、早期療育を受けることは園での集団活動や就学時にも大きく役立ちますよ。療育も、必要がなくなれば卒業すればいいだけの話ですので✨
現在話せる言葉は色と1〜10順番数えれる ちょうだい、花を見てうわぁ綺麗ねぇ〜などです。 2語文がなかなかを話しません。話せるようになるコツなどありますか?
2025/4/21 18:02
質問を見る
ちょうだいを言えるので、なにか欲しがっている時に「◯◯ちょうだい」だね!とか、綺麗ねぇを言えるので、「お花きれいだね」とつなげる。
お子さんが指差したり見ているものに対して、言葉を付け加える。
お花を指差したら、「赤いお花だね」など。
知っている単語を増やすことと、同時に親が単語と単語をくっつけてとにかく聞かせる(最初は知っている単語と単語をくっつける)のがいいのかなと思います。
1
3歳なんですがまだ言葉がまだでなくて、パパ、ママとかもなく、、、 今支援センターにかよてます。
2025/4/20 20:02
質問を見る
子どもの発達には個人差があり、特に言葉に関しては、その差が大きいようですね。
早くからペラペラと喋る子を見ると、つい焦ってしまいますが、お子さんの年齢なら、まだ差がある時期だと思います。
支援センターに通ってらっしゃるとのことですので、言語療法も行っているかと思います。
言語の先生に、言葉を促すための関わり方などを聞いて実践されるのもいいと思いますし、不安なことや気掛かりなこともどんどん聞いてみるといいのかなと思います。
3歳を過ぎてから喋るようになったという話しもよく聞きますので、焦らず、専門家と連携しながら、お子さんと楽しい時間をたくさん過ごしてください。
1
現在発語が一つもありません。支援センターなどの遊び場にいくと、指示が入りにくく、自分が気になるおもちゃに一直線、そういうところでは目も合いづらくなる気がします。人見知り、場所見知りはほとんどありません。
音声模倣はできます、なんとなく歌も歌えます、ママ、パパと言うときがある。しかし、意味のわからない喃語というか、奇声というかが気になります。
睡眠、食事は気になる所はないですが、スプーンとフォークを拒否するようになりました。応答の指差しをするようになりました。自閉症なんでしょうね。