
- 3歳
こんばんは。
うちは知的障害&自閉なのですが、確かに言葉がとても遅かったです。(言葉に限らず全ての発達が遅れていました💦)
言葉が出てこないと不安になりますが、人それぞれのペースがあるので何とも言えないですよね😅
ざっとではありますが、他に気になる所はありませんでしょうか?
・まねっこができる
・共同注視ができる
・視線が合う
・コミュニケーションを取ろうとする
・話せなくても言葉の理解がある
・強いこだわりや癇癪、切り替えの難しさがない(→年齢があるので判断が難しいですが)
・表情が豊か
・指示従事ができる
気になる所がいくつもあるようなら、保健センターや発達に関するお医者さんに相談されてもいいかもしれません。
お子様に物の言葉を教える時は、ママの口元をしっかり見せて「り、ん、ご」などと一音ずつ教えてあげると真似しやすいですよ。
初めまして、うたさん。
子どもの言葉の遅れは親としては気になるものですよね。
私はのんきなのか娘が2歳になる前でもほとんど話をしないのを気にしなかったので、保育園の先生に2歳になったら話しますから大丈夫ですよ。と気を使わせてしまいました。
ただ言葉が少し遅いからと言ってそれだけでは障害とは限りません。
何の障害がなくても遅い子は4~5歳までも話さない子もいるみたいです。
まずは他のことも観察して見て下さい。耳の聞こえが悪くて言葉が遅れることもあります。
知的発達が遅れている場合は、言葉も遅くなりますが、食事に時間がかかったりおむつがとれるのが遅くなったりします。
自閉症スペクトラムなんかだと、視線が合いにくいとか、ちょっと普段と違うとパニックになりやすいですね。
発語が遅くて気になっています。 もうすぐ2歳ですが、パパやママも言いません。気に入っている、「バイバイ」「かんぱーい」の2つは言えます。 なん語の時期がとってもながく1歳くらいからずっとオリジナルのなん語を、ゴニョゴニョ話していて、自分では話している気になっているようですが、全然何を言っているのか分かりません💦。 どう言葉を教えていけばいいですか? あとどこに相談したらいいのか、何か通ったりして、発語を促すような事をする場所があるのか教えて欲しいです。
2025/5/21 16:35
質問を見る
こんにちは。
私の子どもも発語が3歳までなくて心配しました。
お子さんは言葉の理解はありそうですか?
発語がないと一言に言っても、そもそも言葉を理解していなくて入っていないのか、言葉は理解しているけれど出すことができないのかによって対処法も異なってきます。
とは言え、どの程度の理解や遅滞があるのかを推しはかりトレーニングできるのは3歳ごろ以降のことが多いです。また、とても混んでいる場所も多く、利用したいからすぐに利用できるわけではないことが多いです。
つい発語が遅いと発することに目が行きがちですが、発語はいつかするので、今はいろんな言葉や話をたくさんしてあげてください。アウトプットがないとどこまでわかってるかわからないと思いますが、幼児期のお子さんが欲しいのはお母さんの言語的な愛情表現ややりとりではなく、表情やスキンシップといった非言語的なことです。いつか言葉が出るようになったらどんなことを話してくれるかなと楽しみに、急がずリラックスして赤ちゃんのころと同じように話しかけてあげてくださいね。
本の読み聞かせも効果はあると思いますが、それでお母さんが「こんなにがんばってるのに…!」としんどくなるくらいならしないで笑顔の方が何倍も心穏やかな子に育ちますよ。
2
子供とコミュ力を高めて欲しい方法ありますか?
2025/5/17 13:55
質問を見る
我が子もコミュニケーションの苦手さがあります。
一方的になりがちで相手の思いを聞くことよりも、まず自分の思いが強く出てしまうので家ではしょっちゅう弟とケンカになりますし、幼稚園時代は相手に折れてもらったり機嫌を損ねて拗ねたり怒ったりしていました。
また割と誰とでも話す事ができるので、そういった面ではコミュニケーション力高いなと思うこともあります笑
療育先ではイラストで描かれた場面を見て「今この子はどんな気持ち?」と考える課題をやったり、ふわふわ言葉とちくちく言葉を考えて、使う言葉を考えるなどしています。
コミュニケーションは数をこなすことが1番の近道でしょうから、急がば回れじゃないですけどたくさんの人とたくさんコミュニケーションをとることが大切でしょうね。
5
上の子が2歳1ヶ月なのですが、まだ言葉がブーとかまーとかなのですが、大丈夫か聞きたくて投稿しました。