
- 6歳
こんばんは。
私も整理整頓苦手です(苦笑)大人も子供もそれぞれ長所も短所も山ほどありますよね。
注意しなくていいと思います。暴言などあればその場で伝える必要もあると思いますが、「ほめる」方が効果的です。ふだん少々言葉遣いが悪くても、誰かお友達や家族に思いやりを示している時がないでしょうか?挨拶でもいいですし、素敵だなと思う言葉掛けをしていたら、その瞬間を見逃さず褒め称えて下さい😄「今の言い方いいよね!」「優しいこと言うんだね!」何でもいいです。褒められたくて、必ずまた同じことをしますよ。そうやって褒めることで、いい行動を増やしていけばいいんです。
お片付けも、少しでも頑張れた時があれば必ず大袈裟に褒めてあげて下さいね。
うちの子供の話ですが、我が本当に強いんです。母がやれと言ったことは、断固として拒否。「片付けしなさい」なんて言ってた時は、絶対にするもんかという感じでした(苦笑)それが、たまたま片付けをしている時があり、しかもそれが余りにも上手だったんですよね。すごいすごいと褒めすぎなくらい褒めたら、翌日から率先して片付けてくれるようになりました。
褒めるパワーは、意外に侮れません。是非試してみて下さいね。
こんにちは!言葉遣いや生活習慣の教育って難しいですよね💦
うちもよく床中がおもちゃ箱みたいにされてます!!
自分も片付けが苦手ですが、カラフルで大きい「おもちゃなんでも箱」を作ってました。分類細かくしすぎず、全部そこに散らかしたおもちゃまとめる感じで。ちょっとマシにはなったかも…?
遊びのあとに片すように声かけてますが、中々大変ですよね😭
衝動的に人の嫌がる事をしてしまって 本人もなぜ人の嫌がることをしてしまうのか分からずこんな自分嫌だと泣いています こんな時どう接したらいいでしょうか
2025/5/7 17:56
質問を見る
おはようございます
泣いているとのこと、見ているお母さんもつらいですよね
相手が嫌がることというのは理解できるお子さんとのこと、今後脳が体をコントロールできるかが課題になりそうですね
例えばけがをして足がうまく動かないとかなると外に行くのが怖いですよね
それとそういった問題行動も一緒で自分が自分でコントロールできない感覚ってとっても怖いですよね
私もあまのじゃくな方で、言いたいことが言えなくて相手を傷つけたりしたので、お子さんがなく気持ち何となくわかる気がします
万引きや社会的に問題な行動でなければとりあえずよかったとは思うのですが、自分が嫌と言っている以上、外部からの支援は必要だと思います
周りから見ると衝動性なのか、優位に立ちたいのか、相手の反応が見たいのかと色々仮説は立てられると思いますが、今は行動をとめる訓練をするのが先なのかなと
コントロールできないのなら薬や行動療法といったものを受けてみてもいいかもしれません
実をいうと私の兄は衝動性が強くて万引きを繰り返しました
私が別の理由で精神科にかかり始めたとき兄の問題行動を話したところ、それは疾患に当たるところがあり、18歳までに治療をすべきだったといわれたことがあります
兄は全く疾患の自覚がないまま大人になって転職を繰り返していましたが30を超えたあたりから落ち着きました
大人になってから犯罪まがいの問題を起こしたことは一度もありませんから成長とともにコントロールできるところもあると思います
でも今がつらいですもんね、スクールカウンセラーや保健師さん、小児科精神科といったところに手を伸ばして自分もお母さんも楽になる道を少しずつ模索していってもらえたらと思いました
相手が嫌がることを理解しているとのこと、まずはそこをほめてあげて謝りに行くのかどうするのかというところを場合によっては相手の親御さんや先生にも相談して寄り添ってあげるのが一番かなと思います
わかっていてやってしまうとなるとお子さんのストレスもとっても大きいのかなと
少しずつ良くなるといいなと思います
2
小学二年生の女の子なのですが、とにかく何するにも集中力が無いです。ご飯も集中して食べれない、学校からの宿題も集中できない。そもそも問題を読解できておらず、勉強についていけてないようです。特に算数。漢字ノートなどの書き方もかなり雑に殴り書きなので何と書いてあるかも分かりません。一緒に過ごしていると、こちらもイライラが止まらず、かなり育てにくさを感じています。 小4の男の子と3歳になる女の子の兄妹もいるのですが、2人に関しては特にそのような事は感じません。
2025/5/6 20:35
質問を見る
毎日お疲れ様です。
我が家の小1の子も集中力がないので、食事については諦めました。宿題もプリント1枚に1時間以上かかり、内心イライラですが、やらない予想もしていたので、終わらせるだけでヨシと思っています。
まだお子様は2年生と言うことで、集中力の発達段階かもしれませんが、それ以外で思ったことを書きますね。
身体的なこと、例えば、睡眠不足、栄養面(貧血など)、聴力視力の問題などは大丈夫ですか?特に睡眠は、一見寝ていても鼻炎や口呼吸だと、眠りが浅くて時間の割には寝不足になるようです。
心理的なこと
興味がない
他に何かストレスや困りごとがある
親のイライラを感じる
中間子で構ってほしい
兄弟と比べて劣等感を持つ、またはプレッシャーを感じている
など、無意識のうちで、集中できない要因があるかもしれません。
我が家の場合、夫の連休中に上の子の困った行動が減り、寂しかったのかな、と思った経験があります。ただ、下のお子様もいて、誰か1人だけっていうのは、なかなか難しいですよね。
箸や鉛筆などが上手く使えずストレスとかも考えられます。
全般的に集中力はないとのことですが、好きなこと、興味があることでもでしょうか?そうなると、集中するという感覚がわからないのかもしれません。
学習に関しては、わからないから集中できないのか、集中できないからわからないのか、判断が難しいので、この辺りは学校関係者に相談するのが、よいと思います。
5
私のお金遣いが良くないからか子供もいっぱい買うようになっているし、おもちゃや身の回りの片付けも私に似て出来ないです言葉遣いも悪いのでどう注意するといいのでしょうか?