
- 8歳
おはようございます。
今は普通級に頑張って通われてるんですね。学童には積極的なら、支援級の小さい集団に移れば過ごしやすい環境になりそうですね。
支援級を渋るということは、すでに満員の状態であり、クラスを増設ということでしょうか?
先生に診断書を発行してもらって、支援級を進める旨を一筆もらうことは可能でしょうか?それがあれば学校も動いてくれる気がしますが…。
放課後等デイサービスを利用されているのであれば、担当の相談支援員の方に先に話を通しておいてから、市役所の教育課に相談されるといいかもしれません。
もし通われていないのであれば、直接市役所に出向くのも最終の手だと思います。
やはり市役所の力は大きいです。必ずしも希望が通るとは限りませんが、学校とは埒が開かない場合、その手もあるかもしれません。
後は、うちが通っている発達相談の病院から、学校に要望を通して欲しい大事な話し合いの時は、
「ご主人も連れて行きなさい。そして、2人ともスーツのようなかしこまった格好で。それだけで、要望が通るか通らないか大きく変わります」
とのことでした。
お母様は大変だと思いますが、お子様の安心できる環境のために是非頑張ってあげて下さいね🙇♀️
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
こんにちは。
文章の読み書き、文章の理解って難しいですよね。しかも、国語力が結局は全ての教科に通じてきますので、難しいなと何度も塾の先生や学校の支援級の先生と共にため息をついています。
我が家は知的障害と自閉症を抱える子ですが、それでも3年生くらいからは算数の文章題に関してもやや伸びてきた部分もあるかと思います。発達相談のかかりつけ医に話をした所、「算数の文章題が伸びてきて良かったですね。想像力が伸びてきたんだね。」と言われています。文章題を解くのに想像力の発達もいるのかと思わされた瞬間でした。
そして我が家も拗音、撥音などが今だに大の苦手です。療育の先生からは「そもそもの語彙力が少ないので、語彙力が伸びていくことで言葉の文字も正しく表せるようになっていくでしょう。」と言われています。そのため、好きな物を言葉に起こす練習をしています。例えば、我が家は乗り物が好きなので、ショベルカー・クレーン車などを聞いて書く練習をしています。また、ママ友は自作のドリルを作っていました。絶妙な(下手さ?!)の絵を描いておき、それを言葉にしてもらってるようです。「これ何だろう?」と想像力も家族の会話も膨らむし、勉強にもなるしでとても素敵だなと思っています😄
4
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
ADHDとASDの発達子で、学校への行き渋りが段々激しくなってきています。学童へは、拒否なく自ら早起きし学童には行くのですが……
先生にもそのことを相談し、支援級の専任も交え三者面談していますが、支援級に移籍することに学校側が渋っている状況です……
先生の数が少ないのは理解していますが、どう言った働きかけをしていけばいいのか悩んでます。
精神科の先生からは、病院を上手く使っていいからねとは言われていますが……