
- 5歳
みーさん、こんにちは😃
娘さんの園での様子は、先生から耳に入るのでしょうか。親としては心配になりますよね…
園へ行くのを嫌がる様子がないのであれば、ここはひとつ思考を切り替えてしばらく様子見をしてみてはいかがでしょうか?
賑やかに誰かと遊ぶことが好きな子もいれば、静かにマイペースに遊びたい子もいますよね。また、何かをきっかけにひとり遊びにハマる時期もあると思います。また、もしかしたらお友達と気が合わなくて…トラブルが続いたので距離を置いてるのかも?だとしたら、娘さんは思考力や判断力のあるお子さんだと思います。
みんなと一緒じゃないとみていて不安になる気持ちも理解できますが、娘さんに「どうして?」「なぜ?」となる会話は控えた方がいいと思います。みんなと同じじゃないといけないの?と、逆に娘さんが不安になるような気がします。
5ヶ月の娘についてです。 ここ最近奇声が凄いです。 機嫌はいいように見えるので、声が出ることで楽しいのか遊んでるように思います。 日中はいいのですが、夜もとにかくキャーキャー言い、近所の目が怖いです。 また、私自身頭痛持ちで奇声によってイライラしてしまうことが増えました。 しょうがない気持ち、声が出て嬉しい気持ちはもちろんあります。 いつ頃奇声が治るのか 言い聞かせることはできるのか 知りたいです。経験のある方、よろしくお願いします。
2025/9/12 21:15
質問を見る
0
自閉症スペクトラム障害で、些細な事でイライラパニックになってしまい、先生に暴言暴力がでてしまうことがあり、将来不安
2025/9/11 13:37
質問を見る
こんばんは
パニックになったことや暴言を言ったことを覚えているということでかなり記憶力はしっかりした方なのかなと思います
人には一次感情と二次感情というものがあります
例えばの話あなたはガンですと言われたとき、どうなるか不安、怖いというのが一次感情
でも不安が強くなると、なんで自分だけがならないといけないの?、あの医者が正しく治療をしてくれなかったからだと怒りと人をせめる気持ちが表に出てきます
これが二次感情というもの
この二次感情が今おっしゃっている暴言暴力というところに当たるのだと思います
私自身は自閉症、子供も自閉症スペクトラムですが、大半このパニックみたいな感じって急にきてコントロールできなくて、って感じでなると不安だし不快な気分なりませんか?
飲み込まれそうで怖いから暴言って形で自分の意思を表に出してパニックを跳ね返そうと頑張っているんだと思います
でも本当はコントロールできるかもって思うから質問してくれてるんですよね
方法は色々あって以下は荒治療なのでおすすめしませんが一応載せて置きます
この方法フラッシュバックを起こす人に適応されることもあるんですが向き不向きがあることと誰か近くについていないと暴言暴力に自分が振り回されちゃうので、出来たら精神科とかで相談ついでに思い出してみるのが一番いいかなと
(私は虐待を受けていてたまにフラッシュバックあってこの方法を何度か自分で試した)
パニックを起こした場面を思い出して目の前で起こったと仮定してください、しっかりその時もできるだけ当時のパニックの状態になってみてください
パニックになったあなたはそのパニックによって意識が無くなったり自分の意志と違うこと(暴言暴力)を必ずしなければいけないわけではありません
いわない、手を出さない自分を想像してみて下さい
自分のパニックに飲み込まれないでパニックになった、困ってると一言本当に口に出して言ってみてください
その場面を何度も自分の中で思い出してそれを現実に近づけていく、ということを根気強くやっていってみる、こういった方法もあります
ほかの方が書いている方法の方が一般的だとは思うんですが違う方角から書かせてもらいました
大事なのは、トラブった後です
リカバリーと自分にも我が子にもよく言います
取り返せないことなんて命以外ありません、大丈夫だよって言いたいです
4
4歳2ヶ月の娘がいますが、保育園でトラブルをおこしてくるようになりました。
娘もお友達と関わるとトラブルになると自分で分かっているようで、
1人で遊ぶようになってきました。
どのように対応したらよいでしょうか。