
- 7歳
こんばんは。
今は小学1年生のお子さんでしょうか?
うちは自閉スペクトラムもありますが、知的障害の為にかなり語彙力が少ないです。
そのためうちも幼児や1年生の頃は、「り、ん、ご」と一文字ずつ読んでもそれがりんごとはすぐに繋がらず、頭になかなか入ってきません。文章となるとなおさらです。
今は3年生なので、以前よりはできるようになりましたが、それでもまだまだ理解には乏しいです。
うちは知的障害なので、このような理由で文章を読んだり書くのが難しいのですが、りくママさんのお子様には知的障害はなくても学習障害の疑いはありませんでしょうか?
実は知り合いに、IQに問題はないものの、字が90度ずれて見えてしまう学習障害を持つ子供がいます。そのような特性があることを全く知らなかったので、もし自分の子がそうだとしたら、私なら気付けなかっただろうなと思います。
本当に様々な脳の特性がありますよね。対処法を考える為にも、お医者さんにチェックしてもらってもいいかもしれませんね。
りくママさん、こんにちは😃
息子さんの心配事、今での健診時に何か指摘は受けたことはありますか?
以前サポートしていたお子さんに同様の傾向がありました。耳で覚える、いわゆる会話のコミュ二ケーションは特に問題はなく、ディスレクシアとの診断を受けました。このお子さんの父親が同様の傾向がありましたが、大企業で役職に就き成果を出されている方でした。それもあり、ご両親共に前向きにサポートして、お子さんも今は高校生活を満喫しています。
お伝えしたいのは、今お子さんが何に困っているのかを理解し、適切にサポートしていくことが大切かなと私は考えています。なぜ他の子と違うのか、診断は何かというのがということより、適切なサポートを準備するための判断材料が診断と考えるからです。
りくママさんの息子さんに何か診断がつくのではないかという話ではなく、まず息子さんの困り事を専門的に診てもらうことが第一歩かと思います。ここで色々みなさんからお話が聞けるといいですね。
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
こんにちは。
拝読していると、昼間も夜も体が休まりませんね😭毎日大変なのが伝わってきます。お医者さんに発達相談をしてもまだ診断もつけられず、様子見となる時期かと思います。
かと言って、お一人で抱え込まれるのもしんどいです!それに、私も子供がこれくらいの時期、大人と話したくて仕方ありませんでした(苦笑)保健センターにてご相談されるのも良いかと思いますし、支援センターへお子様を連れて遊びに行かれてもいいかもしれません。支援センターにも保育士さんが常駐していらっしゃいますので、子育てのアドバイスをもらえるかもしれません。
あとは、あっきーさんのお体を休めるために保育園の一時保育を利用するのもおすすめです😄私の地域では、保育園なので一日預かってもらってもそこまで料金はかかりませんし、月1、2回だけであれば保護者のの美容院など理由は何でもOKとなっています。私は2人目の子供の時にも寝かしつけを苦労していたのですが、一時保育を利用することで保育士さんに我が子に合った寝ぐずりや寝かしつけ対策などを教えてもらえました!一石二鳥ですので、ご検討されてもいいかと思います。色々な人の手を借りて下さいね。
4
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
こんにちは。
私の一番下の子も2歳です。「2歳過ぎで3語文すごすぎる!」と個人的に感動する反面、いくみさんとしては色々とご心配な面があるのですね。逆さバイバイに関しては、定型のお子さんでもすることがあります。おうむ返しも言葉の発達段階においては見られますので、どちらも様子見でいいかなと思います。
ただ、いくみさんのお子様がご自身の頭を打ちつけたり叩くなどの自傷はすぐにやめて欲しいですよね。保育園でも出ているのでしょうか?とりあえずはお子様を観察して、自傷行為につながってしまう原因を取り除けるといいのかなと思います。程度や頻度にもよりますが、あまりにも自傷がひどいようであれば病院を受診されてもいいかもしれません。もちろん発達障害があるかもしれないというよりは、お医者さんなら同様の症例をたくさん診られていますので、アドバイスをもらえるかもしれません。その際は、発達外来もしくは児童精神科をご受診くださいね。
3
文章が読めない 書けない
一文字ずつなら書けたり読めたりする