
- 7歳
おはようございます。
そんなこと言われると、本人もですが親も胸が痛みますよね。せっかく入学されたのに、行き渋りなどは大丈夫でしょうか?
ちなみに、転校はできます。
地域の学校に入学したがうまくいかないなどの理由で支援校に移ることはいくらでも可能です。(その場合は、年度途中の転校はだめかもしれません。来年度の転校を目指すなら夏過ぎには申請が必要です。)
また普通の学校だけど、学区をまたいで別の小学校に移りたい場合も市役所にお願いすれば可能です。その場合は、保護者の送迎が必須になるので負担はかかりますが…。
支援が必要な子の場合には、学区をまたぐケースも私の周りではちらほら聞きます。理由としては、
・支援級がその学校の方が手厚い
・学校の規模が小さく少人数
・学校に問題はないが、学童がその学区の方が充実しており安心できる
を耳にしたことがありますよ。
支援級に移られる場合も、普通級でうまくやっていけない理由を訴えれば、早めに移れるかもしれません。(空きがあることが条件にはなりますが)
お子様にとって安心できる場所を見つけてあげたいですね。
転校はいくらでもできるんじゃないですかね。ちなみに支援学級に通っているんですか?現在普通学級でいるなら、支援学級に
移るのもありかと…
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
0
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
春に入学したばかりの1年生のママです。娘は病院の診断で混合性発達障害と言われました。
最近友達から一緒に遊ばないとか近く来ないでとか言われたりするみたいです。
転校できますか?