
- 6歳
おはようございます。
ママ、毎日放課後に療育や公園遊びとお子様のために偉すぎますね(涙)公園で体を動かすのは、体力や運動機能の発達はもちろん、脳にも刺激になります。一生懸命やってくれるママの元で、お子様幸せですね😀
出るかは別にして、トイレのタイミングは決めておくといいように思います。ユッキーのママさんのスケジュールだと、帰宅後(お風呂前)と寝る前ですかね?
あとは、朝起きた時にオムツが濡れていないことはありますか?もし尿を溜めれているなら大チャンス!朝起きてすぐ、お子様を担いで猛ダッシュして下さい🙇♀️もしくは、夜中にお茶が欲しいなどで目を覚ましてしまった時もチャンスです。
朝一番はおしっこをどうしても我慢できず、トイレでせざるを得ません。そのため、うちは朝イチのおしっこからトイトレが進みましたよ。
と言っても、きっと頑張り屋さんのママなので、あまり無理のない範囲で大丈夫ですよ。
小学2年生の女の子なんですが、時間の感覚がわからないのですが、どう教えたらいいですか??
2025/7/28 06:25
質問を見る
ぷぅさん、おはようございます。
時間の感覚をどう教えたらいいか、難しいですよね。
私の息子もなかなかわからなくて、少しずつ取り組みました。
砂時計やタイマーを使って歯磨きやカップ麺など短い時間をはかってみたり、アナログの秒針を隠して60秒数えてどちらが1分ぴったりにあてられるか、遊びみたいにして取り入れるところから始めました。
息子の場合は「今っていつくらいなの?」と1日の中で何度も聞いてくることがあって、時計を見せながら何時と伝えて、学校だと給食の時間くらいだよとか今から帰るくらいだよという風だとなんとなくわかるみたいです。
いま小学5年生なのですが、最近はデジタルの方がわかりやすいようで家の中でいつもお気に入りの時計を側に置いています。
色々と試しながら、だんだんと本人のわかりやすい方法が掴めてくるのかなと感じています。普段の生活のなかで少しずつで大丈夫だと思います😊
1
ここ数日んっん。というチックの咳払いのような様子が気になります。 本人4歳は特に気にしてる様子はありませんが‥ 発達面では指摘を受けたことはないですが 私自身、グレーゾーンなのか少し気になる箇所はあります。 おしゃべりや運動面に関しては特に気にならず‥。 チックのことで相談できたら嬉しいです。
2025/7/27 17:22
質問を見る
チビママさん、こんばんは。
お子さんのチックの咳払いのようなご様子が気になっておられるのですね。
私の息子は、発達の特性があって療育センターのかかりつけ医に定期的に診察を受けているのですが、以前顔をしかめるような仕草が気になって相談したところチックとのことでした。
その行動を取ることでドーパミンが分泌されるのだそうで、リラックスしている時に見られるそうです。
指摘すると本人が意識してしまって、よりひどくなることがあるのでスルーしてあげてねとのことだったので、そのようにして見守って数ヶ月立った頃自然とおさまっていました。
その後も時期によって、やったりやらなかったりしています。
チックのせいで日常生活において作業がしにくいなど支障がなければ気にしなくて大丈夫とのことでした。
なにかご参考になりましたら幸いです。
1
トイレトレーニングが進みません😣
5歳の息子(自閉症と知的障害)なのですが、こども園と療育に行ってるので、帰ってくるのが17時です。
トイレトレーニングを、自宅でも少しずつしていきたいのですが、帰ってくるのが17時、帰りに公園に寄り、家に着くのが18時前、すぐに風呂に入り、ご飯を食べたら1時間程遊んで20時過ぎには寝ます。
平日は、このような感じなので連れて行くタイミングが無いように思います。
皆さんは、どのようなタイミングでトイレトレーニングしてますか?
宜しくお願いいたします🙇