
- 16歳
リレーですからねぇ…何があるかわからないものですよ。
全体的に、あなたにはこうでなくてはならないという指令がどこかから降ってきているようですね。そして、それ通りにしなくてはならないと不安になるのでしょうね。
では、時間がある時でいいので50メートル走ってみましょう。厳密じゃなくて大丈夫です。秒数でも大丈夫です。いまどこまで走れるかを、ここまではできた、と、紙に書きましょう。めんどくさがらず可視化して、次に、それよりほんの少し長く走ってみましょう。それも書いて、うんと自分を褒めましょう。花丸を描いて、シールも貼りましょう。
それを、少しずつ重ねてねみましょう。
大丈夫、できますよ。
不安になって走らなかった時はどのくらい前から不安になったかを書いてみましょう。
少しずつ心を紙に書いてみると、何か発見があるかもしれませんよ。
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
0
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
あの、運動会で出来る、2位なら捕れると思っていたリレーで最下位になってしまいそれがトラウマ(?)になり50m以上走れなくなりました。
どうしたらいいのでしょう、、、
今までこんなこと無かったので不安と恐怖でいっぱいです😱、、、