
- 5歳
こんにちは。
親として、早く言葉が出て欲しいと願いますよね。言葉の理解度はある程度ありますでしょうか?
うちの場合は、お友達ができたことで結構言葉の成長がありましたよ😄
うちの子供は、年中でもまだ2語文。しかも不明瞭なので、人には伝わりません。療育園に通っていましたので、周りにも言葉が少ない子はいました。身辺自立し、精神的にも成長が見られたので、年長の秋から就学に備えて普通保育園に転園しています。
本人の成長と、集団に放り込まれたタイミングが合ったのか、友達ができたことで言葉がその頃からよく伸びています。
さらに小学生になり、2年生くらいから親友のような友達ができると、言葉もさらに大きく伸ました。
他にも療育園時代、言葉が少ないイメージの子が、小学生になると言葉がすらすら出ていてびっくりしたこともあります。その子の場合は、放課後デイがトランポリンなど体を使った療育に力を入れており、そのデイの存在も大きいそうです!
現在話せる言葉は色と1〜10順番数えれる ちょうだい、花を見てうわぁ綺麗ねぇ〜などです。 2語文がなかなかを話しません。話せるようになるコツなどありますか?
2025/4/21 18:02
質問を見る
かずママさんこんにちは😃
色や数を言えたり、綺麗ねちょうだいなどおしゃべりできるのですね😊👏
私の息子は言葉を話すのも遅かったのですが、2歳すぎてから徐々に発語が出てきてその後爆発的に言葉が増え、2語分にも繋がり理解力も増してきました😊
子どもさんのペースでこれから言葉が増えたり2語分に繋がっていくと思います😊
私の場合は、お家など日常生活の中で、「おかし たべる?」「おちゃ のむ?」「おはな きれい!」などわかりやすく、その都度伝えるようにしてました!
すぐに2語分に繋がるという訳でなくても、頭の中で蓄積されて、子どもさんのペースで2語分に繋がっていくと思いますよ😊
2
3歳なんですがまだ言葉がまだでなくて、パパ、ママとかもなく、、、 今支援センターにかよてます。
2025/4/20 20:02
質問を見る
子どもの発達には個人差があり、特に言葉に関しては、その差が大きいようですね。
早くからペラペラと喋る子を見ると、つい焦ってしまいますが、お子さんの年齢なら、まだ差がある時期だと思います。
支援センターに通ってらっしゃるとのことですので、言語療法も行っているかと思います。
言語の先生に、言葉を促すための関わり方などを聞いて実践されるのもいいと思いますし、不安なことや気掛かりなこともどんどん聞いてみるといいのかなと思います。
3歳を過ぎてから喋るようになったという話しもよく聞きますので、焦らず、専門家と連携しながら、お子さんと楽しい時間をたくさん過ごしてください。
1
現在4歳6ヵ月発語なし、保育園週一、療育週4回を行っております。
家では積極的に話しかけ、ものを選ぶ時は自分で選ばせるなどしていますが、なかなか発語が出にくい感じなのですが、発語が全くなかったけど、これをしたら、発語が出た!とか言う体験とかあったら教えていただきたいです!
よろしくお願い致します。