学校・園でのこと

れんりなまま
- 14歳
おはようございます。
支援級の中でも、どちらかと言えば情緒の方のクラスの生徒に多いですが、中学は普通級に進む人も多いですよ。
そのような希望を小学校の先生に伝えておけば、5年や6年生の途中からは全ての教科を普通級でこなしています。
と言うのも、「6年生の時点で支援級にいるのに、中学は普通級希望って難しくない?」となってしまうので、実績作りのためだそうです。
小さい間は情緒も安定せず、小さい集団で足場をしっかり固める必要がありますが、大きくなってくると集団でこなすことに抵抗がなくなってくる人も多いです。
だから、小学校支援級→中学校普通級のパターンもたくさんあります。
それを希望の場合は、小学校の担任の先生にお伝え下さいね。
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
0
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
知り合いが発達障害の診断を受けて小学3年生から特別クラスで授業を受けております。
発達障害と診断されたみなさんは中学進学はどうされてますか?
特別クラスからみんなと同じクラスで授業を再開した方はいらっしゃいますか?