
- 8歳
おはようございます。
うちは小学3年ですが、「うちのこと?」と思ってしまうくらい似ています😅
すでにされていると思いますが、まずはテレビをつけないなど集中できる環境調整をしてあげて下さい。
その上で、チェックリストをうちは作っています。
放デイに相談した所、ひとまず「朝のお支度」チェックリストを作ってもらい、半年以上。ゆっくりとではあるものの、効果は確実に出ています。例えば、
⚪︎6時半に起きる
⚪︎6:50に朝ごはんを食べる
⚪︎歯を磨く
⚪︎着替える
⚪︎トイレに行く
⚪︎7:30に登校する
これに対して、
◎→1人でできた
◯→お母さんに言われてできた
△→できなかった
と自分でチェックしながら進めていってもらいます。
これの、帰宅後バージョン、夕食後バージョンなど色んな場面で作成したらいいかと思います。
時計を見て動く練習にもなり、すべきことが定着するようになりました。うちは放デイの先生に1週間分を見てもらっているので、励ましてもらえて余計に取り組みやすいのかもしれませんが。
ちなみに、病院の発達相談の際にも同じことをすすめられています。
「すべきことは、一応頭に入ってると思いますが…」と言うと、「でも声かけが必要なんでしょう?」と返されました。それでは、結局声かけがないと自主的に動けない大人になってしまうようです。
もし良ければ一度お試し下さいね。
空気が読めない 軽く反抗期 約束は守れない
2025/5/19 22:16
質問を見る
おはようございます
9歳の男児がいる親です
子育て9年目になっても初めてばっかりでなかなか大変です
質問者様もそうなのかななんて勝手に占有ができた気分で読みました
正直に言えば私も空気はあまり読めない方なので、うーん個性なのかな
軽く反抗期、これについても何をもって反抗期なのかというのもあれば、ただ意思表示がしっかりできているのならいいんじゃね?くらいに思えばいいのかと
ただうちも難関になっている約束が守れないことについてはちょっと気になると思いました
うちの子供は友達との約束事で特に問題になっていて、遊ぼう!と約束をしたときにいつも時間や場所を決めてこなくてトラブルになるんですね
これについて心理士さんに聞いたところ子供同士のそれぞれの頭の中に約束したい場所や時間は浮かんでいるんだけど、口に出すのを忘れる、すり合わせるのを忘れてるだけでお互いに全く悪気はないのよねと
でも約束の考え方なんだかハッとしました
親の考えてる約束と子供の頭に浮かんでる約束本当に一致しているのかなって思いませんか?
実際うちは頭を洗ってお風呂を出てきてというと上の子供はさすがに洗ってきますが、下の子供は頭に風呂の水を一瞬被ったらこれで終わりって言います
頭が濡れたら洗ったと考えるみたいです
宿題もやったらそのまま机に放置、やったから学校に持って行って担任の先生に診てもらうというところが抜けちゃうみたいでそういった行動のゴールがわかっていなかったりというのも見ていて思います
また約束事を守ったらどんなメリットがあるかといったところも8歳になると説明してあげると理解はするのかなと思います
終わったらご褒美というのもありかもしれません
ただうちは記憶力がないのですぐまたやらかしますが💦
それでもやっちゃったという自覚はあるみたいで少しずつこれやってよかったっけ?と聞かれたりすることも出てきました
何についてもたぶんですけどどこかでいつの間にかできているという時が来ると思います
自分も子供のころに出来なかったことできてますし( ´∀` )
ただ外部との約束事が全くできていなくて学校生活がきついということがあれば学校に相談したり、周りに頼ればいいかなって思いますよ
2
感覚過敏がひどく、下着だけでなく服を着るのに癇癪を起こしてしまいます。 どんな対応をしたらいいのか知りたいです。
2025/5/19 12:13
質問を見る
ままんさん!先ほどの返信です。
感覚過敏は、医療機関にかかって大丈夫ですよ!
皮膚にトラブルや症状があり、湿疹やアレルギーなどが原因で感覚過敏が出ている可能性がある場合は、皮膚科への受診になりますが、皮膚トラブルなどが出てない場合は、かかりつけの小児科や児童精神科へ受診して相談される方が多いです。
感覚過敏について診てもらえたり、相談できるのか、不安なようでしたら事前に電話などで問い合わせて、診てもらえるか聞いておくと安心かもしれませんね😌
子どもさんが少しでも楽になれることを願っています!!
4
着替え、歯磨き、ごはん、宿題…何をするのも途中気が散って1つの事を終えるのに最長何十分とかかります。2年生という事もあり反抗期なのか逆に怒ったり。。。学校や習い事の後の時間帯だと疲れや眠さもあるので余計に癇癪がひどいです。
最近は『はよしぃやー』『まだ?』とかなんですが。文句言われ続けたり同じ事を何回も続けられれたこちらもイラッとしてしまって感情で怒ってしまいます。
もう、1年生始まる前からこのテーマをやり続けているので、今日は時間通りできるのかな。どうせまたこんなんやろなとか。
最初は合ったから次からはちゃんとやってくれるって前向きに様子見ていたりしてたんですが、もう今ではマイナスな事しか考えれません。
市の子育て相談にも何度か通った事もあるのですが、どの様な声がけで一つのことが終わるまで違う事をせずにやり遂げることができるのか教えていただきたいです。
できないのは100%ではなくて、ちゃん遊ばないで普通にできるときもあります。
そのテンションの違いが親も全く分からないです。保育園年少からずっと先生からも彼女のやる気スイッチを探すのですが力不足ですみませんと言われていました。