
- 4歳
こんばんは。
トイトレ、進んでてすごいですね!療育先ではできていて、ご自宅では出たり出なかったりならもう一息ですね😄
うちもちょうど、後ひと押しなのに…本人の気持ちがなぁという時がありました。そんな時に、たまたまスライム(?)12色セットを欲しがる場面が。。
「買ってあげよう!おしっこできたら1色ずつあげるよ」と言うと、俄然やる気になり軌道に乗ったことがありました。
ぴょんさんのお子さんには、トイレでする力は十分備わっているので、後は気持ちだけですよね!何とかモチベーションが上がるといいですね。
ちなみに普段療育先から宿題は出ていますでしょうか?
うちは2人療育に通わせていますが、親がいくら注意してもできないことが、「宿題」にしてもらうと不思議とやるようになるんですよね…
「おしっこできたら⚪︎をつけよう」みたいな宿題も、モチベーションの一つにならないかなと思ってしまいました。
そこは多分療育に家でどうしたらいいかアドバイスをもらうのがベストかと!多分、同じやり方の方がこどもも同じやり方の方が入りやすいとおもいます☺
眠れない。
2025/7/19 02:53
質問を見る
こんにちは。
少しは眠れましたでしょうか?お子様が0歳ですと、夜は不規則でまとまって眠れませんよね😭毎日本当にお疲れ様です。
もし週末ご主人がお休みであったり、祖父母など預けられそうな人がいれば、お昼寝などしてアッコままさんのお体を休めたり、リフレッシュの時間を取ってくださいね。
子供が少し大きくなってきても夜中に「ママトイレ…」って起こされたりするんですよね。子供はその後瞬間的にまた眠れますが、大の大人はもう眠れず…。
また子供のことで心配や不安が募ると、やはり睡眠にも影響します。ママのことはどうしても日頃後回しになってしまいますので、どうか休む時間も取って下さいね。
1
こどもが、ぼくが悪いんだ、謝ればいいんでしょ と注意をうけた時に言ってしまいます。 どのような声かけをしたら、素直に人の話を聞けるようになりますか?
2025/7/18 20:49
質問を見る
なななママさん、こんにちは😃
私の息子も注意を受けた時に「はいはい、ごめんね」と反抗的な態度の時もあり、親としては「はぁ〜」となってしまいます!
してはいけないことに関してはビシッと言うようにしてますが、それ以外はまず「〇〇だったんだよね」「〇〇だからこうなってしまったのかな?」「何か困っていたの?」などと否定的なことでなく、自分の話しを受け入れてくれるかもという安心感が感じられる言葉を最初に一声かけてあげると素直にどうしてこうなってしまったのかはなしてくれたり、こちらの話しも聞いてくれたり、素直に悪かったと感じる態度をすること多くなりました😊
親も人間なので、毎回毎回は難しいかもしれませんが、余裕がある時はなるべく一呼吸おいて声かけるようにしています!
2
今年自閉症スペクトラムの診断名がつき、現在、療育を受けています。療育先ではトイレトレーニングを行っています。成功していますが、自宅では出たり出なかったりでなかなか進みません。どのように進めたらいいでしょうか?