
- 8歳
こんにちは。
小学校で働いています。小2だと、宿題の「直し」や「丁寧にやる」ことの重要性を理解するのは難しいかなと感じます。
「時間がなくなる」という発言にあるように、結果(遊び)だけに焦点が当たり、プロセス(丁寧さ)の価値がピンと来ていない可能性があります。
また、声かけが「うるさい」「わからない」と感じているようなので、情報処理が追い付かず、それでパニックや反抗に繋がっているかもしれません。
「時間がなくなる」という不安なお子さんには、タイマーや時計を使って「宿題は20分で終わるよ」と見えるようにしています。また宿題は「全部丁寧に」ではなく、「1問だけ丁寧にやってみよう」とハードルを下げるといいかなと思います。
あまりに宿題がつらいようであれば、先生に相談して内容や量を見直してもらってもよいと思いますよ。
おはようございます 娘の最近の困っている事があります 最近、暑いからなのか朝シャワーを浴びる事があり娘は、免疫力が弱いので朝は、シャワーは、浴びないようにしていたのですが、汗をかいていない日でも浴びる事にルーティンのような感じになってしまいました。 5月に毎日シャワーを浴びていたら風邪をひいてしまい熱も出してしまいそこから日数長引く事になりと色々あり そのことも病院の先生に話しても大丈夫なのか 朝シャワーを少しでも止める方法は、ありますか?
2025/8/16 10:05
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんの朝シャワーのルーティンについて、5月に体調を崩されたこともあり、ご心配なさっておられるのですね。
私の息子もルーティンをこなすことで安心感があったり、いつもと同じということにこだわりがありますので、お気持ちとてもわかります。
温かい蒸しタオルで体をやさしく拭いてみたり、良い香りのボディミストをシュッシュッとしてリフレッシュするなど、なにかシャワーの代わりになるようなことで娘さんが納得のいくものを一緒に見つけていけると良いなと思いました。
ゆっちゃんさんのご安心のためにも、日常生活のなかで気がかりなことは、あまり気負われずに病院の先生にお話を聞いてみられてはと思います。
ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
3
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
いろママさん、こんにちは。
朝早くから夜遅くまで、お仕事に家事に育児にと尽力されているご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。私も早く寝かせなければと思いながら、あれこれしているうちに23時近くになってしまうことよくあります。子どもはまだまだ元気で、寝かしつけにも時間がかかったりしてこちらの方がうとうとしてきてしまいます。
私の妹もフルタイムで働いていて、いろママさんの生活リズムと似ていて、同じような悩みで話を聞いたことがあります。妹の場合は、復帰してから義実家との同居を解消したこともあって家事は無理せず、ホットクックや食器洗機など取り入れたのが役立っているそうです。子ども達の習い事の間に少しでも用事を済ませたり、行事など半日休みを活用しているけれどなかなか休息がとれないみたいで、疲れがたまってくると熱が出たりリンパが腫れたりしていて、私も心配しています。
でも、妹の子ども達と接していると私が妹の話題を出すと嬉しそうにしたり、毎日頑張っているお母さんの姿をしっかり見ているんだなと感じます。
いろママさんもきっと頑張り屋さんなのだろうなと思いました。なかなかゆっくりは難しいかもしれないですが、息抜きもされながら、ご自身のお体もお大事になさってくださいね🍀
5
小学2年生の息子ですが
自分の欲求が最優先で
それが少しでも通らなければ
ぐずぐずが始まります。
その後に、自分の好きなことに
気がそれれば
ヘラヘラと戻ります。
癇癪を起こす場合によく見られるのは
例えば、宿題をやったら
遊びに行けるよ。テレビが見れるよ。などという約束を決めており
まずは、自分のやらなくてはならないことをやってから、好きなことを順番にしようとさせてるのですが
遊びに行きたい気持ちが勝ってしまうのはわかるのですが
全て毎回適当にやったりするので
直しがないように、丁寧に書けばすぐ終わるから集中してやろうね!
などと声をかけても
『むり。やだ。時間がなくなる。』と言うので
直しがあれば時間がなくなるから
直しがないようにお手本を見てやればできるよ。って声をかけると
そこから、ぐずり始めて
集中がなくなるので
とりあえず宿題をやらせて
帰ってきたら直させるということも
やってみたのですが
それもだめで、時間がないと言いながら
直すところがその時はあったため
ここもちがうよ。ここも違うよ。
と一緒にやろうとすれば
その教え方が気に入らないのか
ママは黙ってて。うるさい。教えられてもわからない。
となるので、少し1人で解かせてみるのですが、そこから進まないのでまた手助けをするのですが
ぐずぐずが、ヒートアップしてしまい
暴言を吐く
メソメソする
物に当たる
物を投げる
大声で泣き喚く
あばれまくるといった
行動に移ります。
手が負えないため
少しの間落ち着くまで
放置するのですが
ケロッとして、居なくなったり
何もなかったかのような行動をしたりとする時もありますし
反省しようとする場面は全くみられることはないです。
ただ落ち着いてる時に
自分が悪いのはわかる?
なんで怒られたかわかる?と
なんでもない時にはなすと
わからない部分もあれば
こうだったから?と一部思い出して伝えてくれることはあるのですが
それがなんで悪いのか
そこが本当に悪いのかまでは
理解ができないみたいで
怒られた理由は?ときくと
首を傾げることの方が多いです。