
2歳児から事業所内保育園に通ってまして手厚い保育をしてもらってました。3歳児になり4月から系列の保育園に通ってますが、22名の集団になり、元々感覚神経過敏だったのが更にヒートアップしたり、先生怖いと言ったり、、、午睡時間の寝入りと寝起きは必ず泣いたりしてるそうです。困り事は、落ち着きがなく、こだわりが強く上手く行かなかったり思い通りに行かないとギャーギャー言い泣いて騒ぎます。ご飯をほとんど食べません。すぐお椅子から出ます。月1の市が管轄の療育には2歳3ヶ月くらいから行ってますが、本格的に療育施設(週5)行くか、もしくは今の保育園転園させるか?(現状空きがないのは承知です)今の保育園と療育施設兼用にするのがいいのか?よくわかりません。月1の療育の先生も子供の遊んでる様子を見て、今の保育園にまず慣れることを優先でいいのでは?と言われてます... 元の保育園の先生にも相談してますが、系列の保育園に今通ってるので、やはり今の保育園を強く押されます。 母のカンのようなものですが、少し人数が少ない保育園に転園出来たらそこに入り療育施設と掛け持ちがいいかなと思いました。でも現状保育園空きがないので、どうしようかなと悩んでます。
2025/5/5 23:23
質問を見る
- 保育園
- 療育
- 感覚過敏
2
私の息子も全園児8人の小規模保育園から全園児150人の認定子ども園に転園しました!やはり小規模保育園の方が、息子に合わせて手厚くサポートしてもらえたので、息子も転園してしばらくお昼寝の時に先生に怒られるとか、行きたくないと不安定でした。
やはり4月からまだそんなに経ってはないので、もう少し慣れると変わってくるかもしれませんが、親としてはなんとなく子供にはこの保育園合ってないのかなとか感じるものがありますし、手厚いサポートをしてもらうに越したことはないですよね💦
この時期枠も空いてないことも多いですし、今は保育園と療育施設兼用を併用ながら、市町村の窓口などに相談してリサーチしながらの様子見して、子どもさんもしんどそうな状況だったりしたら転園したり、療育施設に本格的に行くようにしたり決めていってもいいのかなと個人的には思いました☺️