
- 7歳
まだお子さんが小さいのに将来のこと考えて心配してらっしゃるんですね。偉いですね。
先が不安なのはどこの親も同じだと思います。
まずは学校を卒業してからですよね。就労支援センターや生活支援センターなどありますから、色々利用してお子さんに合った生き方を見つけてあげて下さい。
それよりまずはまだまだこれから学校での生活です。楽しことばかりではないでしょうから、頑張って支えてあげて下さい。
私はのんきに子育てしてきたみたいで、息子は35歳ですが自宅にいます。
ADHDと精神障害を併発しています。
子どもの頃からあまり身体が強くなかったこともあり、本人も働けるとは思ってないみたいです。
今は私が何とか身の回りの世話は出来ますが、いずれグループホームに入れたいと思っています。
私は子どもが障害と解った時点で、自分に出来る限りのことはしよう、寄り添おうと思って生きて来ました。今そばに居られて幸せです。
幸せは人それぞれです、みかんさんの考えで行動して下さい。
ただお子さんにとっても長い人生です。慌てず育ててやって下さい。
こんにちは。
今、15歳の子を育てています。
その気持ち、わかります。
発達に課題があると、つまり普通の自立が考えられない…この子の自立って??ってなりますよね。
うちもそうです。
やっと15歳になり、少し道が見えてきました。
我が子は知的なし、ADHD.ASDですが、普通に高校に進学せず、専修学校へ行っています。
そのあとはもちろん未定ながら、おそらく就労移行支援を利用したあとに障害をオープンにした就労をすると思っています。
発達の先生には「一度の就労で彼に合った場所が見つからないと思うから、転職すると思っておいて。一人暮らしはお金の管理が難しいから、グループホームが良いと思う」と言われています。
みかんさんのお子さんがどんな障害か、レベルもわかりませんが、普通の人と同じように?「ちょっと不満はあるかもしれないけどその子にあった道」が開けてくると思います。
耳をダンボにして探していれば今は情報も進路もありますから、ご安心くださいね。
私(ママ)が自閉症スペクトラム当事者で手帳・年金共に二級です。 数年前からシングルマザーで、元夫の事からPTSDと鬱を経験し、今でも元夫から面会交流についてなど連絡が来ると、動悸や不安、緊張などがあり辛いです。 パートを短時間でしていますが、身体の持病も多くあり、体力もあまりありません。 また、鬱等を経験したからか、少し頑張るとすぐに動悸などしてしまうようになってしまいました。 精神科には定期的に通っています。 息子も自閉症スペクトラムで、最近元夫に考え方や言動が非常に似ていると感じる事が増えてきました。 今は私の実母と実家に住んでいますが、私の姉(遠方)と私はあまり仲が良くなく 息子のこれからの事、将来実家をどうするか、実母の将来の事、私の今後、もし今実母に何かあったら私1人で全てをこなす事は難しい等を考えると、とても不安です。 私はどうしたら良いのでしょうか…。お力をお貸し頂けると本当に有り難いです。
2025/8/3 21:14
質問を見る
こんにちは。
元夫さんとの直接の連絡が辛い場合、弁護士や第三者(例えば信頼できる友人や支援機関)を介して面会交流のやり取りを進めることを検討してください。家庭裁判所や調停を通じて面会交流のルールを明確に設定できます。たとえば、「連絡はメールのみ」「面会の頻度や方法を事前に決める」といったルールを作ると、予測可能性が高まり、不安が減る可能性があります。
また、やり取りで動悸や不安が強まることを精神科医に伝え、具体的な対処法(認知行動療法やリラクゼーション法)を学ぶのも有効です。トラウマに特化したカウンセリング(EMDR療法など)も選択肢として検討できるかもしれません。
元夫への「似ている」感覚がストレスを増幅している場合、カウンセリングでその感情を整理することで、息子さん自身を客観的に見つめ直す助けになるかもしれません。息子さんの行動はASDの特性や環境の影響も大きい可能性があり、元夫への感情と切り離して考える方法を専門家と探ると良いでしょう
お母様に関しては、自治体の高齢者福祉課や地域包括支援センターに相談し、実母の介護や生活支援の制度(介護保険、ヘルパー派遣)について情報を集めましょう。実母に何かあった場合の備えとして、事前に制度を把握しておくと安心感が増します。
ご自身に関しては、障害年金2級を受給中とのことで、医療費の助成(自立支援医療)や生活保護、自治体の福祉サービス(家事支援など)の利用資格を確認してみましょう。社会福祉士やケースワーカーに相談すると、使える制度を整理してくれます。
1
子供2人ほしいです。けど税金とか色々上がってるのに給料上がらないので将来とか支払いに追われて色々不安です。諦めるべきでしょうか?でもやっぱ兄弟いた方がいいですよね、、、色々悩みます!
2025/7/20 16:06
質問を見る
税金ってほんと大変ですよね。うちは雪国の田舎なのでもう生きていくだけでも大変といった感じです。うちは子供2人ですが、税金だけではなく思いもよらないことにお金がかかるものだし、単純に2倍と考えると助成金や補助金もたいして期待するほど助けにはなりません。正直一人っ子の親御さん羨ましいなーとも思います。
ですが、我々夫婦は絶対に2人子供が欲しくて頑張りました。一人っ子のように愛情たっぷり余裕をもった子育ては難しいかも知れませんが、親、友達、先生とは違う兄弟からしか学べないものがあると私は信じています。「他人の振り見て我が振り直せ」を1番身近な存在で感じあって一緒に成長してくれればと思い、それを守るために歴史的大不況だろうが災害級の大雪だろがなんとか頑張っていくしかないと自分を鼓舞します。
かなり個人的な考えではありますが、私は兄弟の存在にはそのくらいの価値があると思います。参考にはならないかも知れませんが、一つの意見として投稿させていただきます。
5
将来どのように自立していけるのかが心配です😢