
- 2歳
こんにちは。
FPさんなどに家計を相談されたことはありますか?
我が家はかなりざっくり会計で、貯金も少なかったので、子どもができたときにFPさんに相談しました。
子どもが進学するときにお金がかかるのはわかるので、○年後までに○万円ためる、といった目標を具体的に考えました。そうすると、いくら貯金が必要かとか、いまの給料なら足りないorやっていけそう、というのがわかります。
無料でできる相談や、アプリなどもあるので、一度ライフプランと家計を見直してみてはいかがでしょうか。
税金とか色々上がってたり、この先の日本に不安もありますよね💦でもどんな状況であったとしても、赤ちゃんが欲しい、2人目が欲しいという気持ちは女性としてごく自然なことだと私は思います。私自身も3人目を悩んでいるのでお気持ちわかります!
子どもに兄弟を作ってあげたい、自分の遺伝子を継ぐ子がほしい、喜びも悲しみもみんなで共有し、暖かく助け合える家族を増やしたいなどいろんな気持ちもありますよね!
経済面も家のローン、生活費、習い事や塾、部活、大学費用…湯水のようにお金が出ていきますし、不安もありますよね💦
私の叔母は「将来のために大学費用備えておかなければ」と日々悩んでいたそうですが、子ども2人は高卒で公務員就職で結局子供にお金は想像以上にかからなかったそうです。逆に予想外に大学進学などで学費がかかったりすることもありますし予想はできませんが、、人生はいつなんどき何が起こるかわからないし、どうなるかわからないですよね!
だったら後悔しない人生を突き進んでみたい、人生の終わりに後悔しないように生きたいとも私は考えています。
よっしーさんも夫婦で話し合いもして、よっしーさんの今の気持ちも大切にしながら納得できる後悔ない選択ができるといいですね😌
こんばんは。
お金の問題とは切っても切り離せないので、悩まれて当然だと思います。
私は第一子は妊活開始後すぐの妊娠でした。そのため、正直二人目もすぐ妊娠できると思っていたんです。ところが自己流の妊活では一年経っても二年経っても授からず…。結局産婦人科で不妊治療を受けることになりました。タイミング法や排卵誘発剤による不妊治療も効果は出ず、人工授精に突入。医師から今回で最後と言われた人工授精で運良く妊娠できました。しかし、その妊娠期間も大量出血が続いて入院したりと気が抜けないまま出産しています。だから子供を授かるって本当に奇跡ですよね。
子供を授かることに関してはタイムリミットもありますし、年をとるごとにそのチャンスは低くなっていきます。私の経験からは、そこも念頭に置かれた上でご夫婦でよく話し合われるといいなと思います。
もちろん兄弟がいることのメリット、一人っ子のメリットそれぞれありますよね。よっしーさんの思いや心配、将来設計などご主人としっかり話し合われて下さいね。
高1男子がいます。小さい頃からややこだわりが強い方かも、発達に凸凹があるかもと思いながら、乳幼児健診、幼小中と大きな問題は特に指摘されずに来たため発達検査、診断等は受けたことがありません。 受験期〜高校に入ってから心配な状況があり ・午前中のみ授業、午後から部活という日に、ご飯をどこで食べたらいいか分からず(人にも聞けず)食べずに夕方まで過ごす。困ったことを人に聞けない ・(本人はあまり困ってないかもだが)友達ができない、そもそもクラスメイトの名前を覚えていない ・そもそも他の人に興味がない ・テスト期間等やることが複数でたくさんあるとき、物事に優先順位をつけてこなすことが難しい ・いったんスイッチが入ると朝方まで勉強したりするが、計画的に物事をこなすのが難しい 特に今は本人としてはそこまで困り感は少なそうなのですが、家族としては心配なのと、大学を考えた時に入学してやっていけるのか、サポートを受けられるように診断等あったほうがいいか(そもそも診断がおりるのか?)と悩んでいます。 学校のカウンセラーさんもおられるようですが夏休みにはいるので、 グレーゾーンで大学に進学されたお子様をお持ちの先輩方、経験談をお聞かせいただけると嬉しいです
2025/7/12 13:51
質問を見る
年齢はだいぶ違うのですが私も発達グレーゾーンの息子がおります!
進学すると色々自分でしなければいけないことも増えてきますし、親としては心配になりますよね💦
大学進学前に発達障害のグレーゾーンの診断など受けるかどうかは、子どもさん本人の状況や希望によって異なるのかなとも思います!
病院で診断を受けたり、診断下らなかったとしても困った時など相談したりすることで、大学生活における合理的配慮や支援を受けやすくなる可能性がありますが、年齢的にも本人の希望も重視しながら慎重に決めていくといいかなぁと思います!
子どもさんともお話ししながら、今後、困ったことがあったら、検査を受けなくても病院で困りごとなど相談だけしたりカウセリングだけでもできることなどを事前に伝えておいてあげるのもいいかもしれまさんね😌
1
こんにちは✨ 知的障害って一般職難しいですか? 高2年の娘がいます。 現在学校から進路の話になってて 夏休みまでに決めて、実習や見学を して下さいって言われました。 娘は一般職がいいらしいのですが、 先生が今は難しいって言われたって言ってました。 初めてて分かりません。 経験者の方教えてください🙏
2025/7/12 10:50
質問を見る
みずのさんも言われていますが、娘さんが一般職を望まれる気持ちが、視野を広げる一歩になると思います😊
先生が今は難しいって言われたとのことですが、知的障害があっても、職種などによっては一般企業で働くことは不可能なわけではないですし、まだ高2とのことなので、いろんな職種をみてどうしていくか考える時間もあると思います!
就労にあたっては子どもさんの配慮事項を理解てもらって適切なサポートを受けながら働くことが重要にはなってくると思いますが、日本各地に設置されている障害者就業•支援センターなどに相談してみるのもいいと思います!
業務の変化が少なかったり、マニュアル化された仕事、軽作業などだと働きやすいかもしれませんね😊
娘さんが、居心地よく働ける場所がみるかることを願っています!!
2
子供2人ほしいです。けど税金とか色々上がってるのに給料上がらないので将来とか支払いに追われて色々不安です。諦めるべきでしょうか?でもやっぱ兄弟いた方がいいですよね、、、色々悩みます!