
- 7歳
まだお子さんが小さいのに将来のこと考えて心配してらっしゃるんですね。偉いですね。
先が不安なのはどこの親も同じだと思います。
まずは学校を卒業してからですよね。就労支援センターや生活支援センターなどありますから、色々利用してお子さんに合った生き方を見つけてあげて下さい。
それよりまずはまだまだこれから学校での生活です。楽しことばかりではないでしょうから、頑張って支えてあげて下さい。
私はのんきに子育てしてきたみたいで、息子は35歳ですが自宅にいます。
ADHDと精神障害を併発しています。
子どもの頃からあまり身体が強くなかったこともあり、本人も働けるとは思ってないみたいです。
今は私が何とか身の回りの世話は出来ますが、いずれグループホームに入れたいと思っています。
私は子どもが障害と解った時点で、自分に出来る限りのことはしよう、寄り添おうと思って生きて来ました。今そばに居られて幸せです。
幸せは人それぞれです、みかんさんの考えで行動して下さい。
ただお子さんにとっても長い人生です。慌てず育ててやって下さい。
こんにちは。
今、15歳の子を育てています。
その気持ち、わかります。
発達に課題があると、つまり普通の自立が考えられない…この子の自立って??ってなりますよね。
うちもそうです。
やっと15歳になり、少し道が見えてきました。
我が子は知的なし、ADHD.ASDですが、普通に高校に進学せず、専修学校へ行っています。
そのあとはもちろん未定ながら、おそらく就労移行支援を利用したあとに障害をオープンにした就労をすると思っています。
発達の先生には「一度の就労で彼に合った場所が見つからないと思うから、転職すると思っておいて。一人暮らしはお金の管理が難しいから、グループホームが良いと思う」と言われています。
みかんさんのお子さんがどんな障害か、レベルもわかりませんが、普通の人と同じように?「ちょっと不満はあるかもしれないけどその子にあった道」が開けてくると思います。
耳をダンボにして探していれば今は情報も進路もありますから、ご安心くださいね。
ADHDと自閉スペクトラムのグレーゾーンの4歳息子を育てている者です。 ADHDなど発達障がいの診断がついた方で、就職活動時に発達障がいだと会社に採用面接で伝えて希望の会社に勤めている方がいらっしゃったら教えていただきたいです。ADHDと自閉スペクトラムの診断をつけてもらうことで、周りに配慮をしてもらえる点でメリットはあると思いますが、実際に就職するとなると、希望の職種につけるのかなと心配になります。
2025/8/5 15:26
質問を見る
おはようございます。
小学4年生になる発達障害の子供がいます。私たち親の目標は、子供に幸せな生活を送ってもらい、自立させることが目標なので、就職に関しても気になってしまうのは当然です。私が以前勤めていた会社は大きな会社でしたので、手や足が不自由な方、補聴器が必要な方、内臓疾患がある方など様々な方が障害者枠で採用されています。また、一般枠での採用であるものの、発達障害があることを明示した上で入ってきた方もいらっしゃいました。
ただし就職云々の前に、まずはお子様の特性に関する知識や凸凹を勉強して、より集団で過ごしやすくしてあげることが先決かなと思います。グレーゾーンであっても療育を受けることが可能な地域は多いですが、療育につなげられたり児童精神科等でのかかりつけ医はいらっしゃいますでしょうか?ご家庭の考えによりますので絶対ではないですが、将来を考えるからこそ、療育など様々な支援に小さい頃からつながっておく方がいいと個人的には思います。支援につながることで情報も多く入手できますし、お子様の凸凹に応じて支援してもらうことはこれから先の成長に必ずつながります。
私もどうしても焦ってしまいますが、少しずつ今の課題に向き合っていけるといいですね。
4
子供2人ほしいです。けど税金とか色々上がってるのに給料上がらないので将来とか支払いに追われて色々不安です。諦めるべきでしょうか?でもやっぱ兄弟いた方がいいですよね、、、色々悩みます!
2025/7/20 16:06
質問を見る
税金ってほんと大変ですよね。うちは雪国の田舎なのでもう生きていくだけでも大変といった感じです。うちは子供2人ですが、税金だけではなく思いもよらないことにお金がかかるものだし、単純に2倍と考えると助成金や補助金もたいして期待するほど助けにはなりません。正直一人っ子の親御さん羨ましいなーとも思います。
ですが、我々夫婦は絶対に2人子供が欲しくて頑張りました。一人っ子のように愛情たっぷり余裕をもった子育ては難しいかも知れませんが、親、友達、先生とは違う兄弟からしか学べないものがあると私は信じています。「他人の振り見て我が振り直せ」を1番身近な存在で感じあって一緒に成長してくれればと思い、それを守るために歴史的大不況だろうが災害級の大雪だろがなんとか頑張っていくしかないと自分を鼓舞します。
かなり個人的な考えではありますが、私は兄弟の存在にはそのくらいの価値があると思います。参考にはならないかも知れませんが、一つの意見として投稿させていただきます。
5
将来どのように自立していけるのかが心配です😢