
- 28歳
なかなか難しい所ですが、書くとか聞くとか冒頭よりも、絵イラストをみて自分の気持ちとか、不安とか失くすことが出来るので、 楽に、話せられますよ
こんにちは。
私にも発達障害を抱える子供たちがいますので、自立した生活を送ってもらうことが大きな目標です。
職場の人間関係も大変ですよね…。そんな中お仕事されていること、それが本当に尊敬に値します。
お仕事の中身はいかがでしょうか?例えば指示が分かりにくいなどがあれば、「指示は口頭でなくメモもつけて欲しい」等、積極的にお願いしていいと思います。
私の会社にも、障害者枠で入社した方がいらっしゃいます。
「僕は発達障害だから、この本を読んでください」と言って、発達障害に関する本を上司に手渡されていました。しかし、特性は人それぞれですし、具体的にどうしたらいいのか分かりません。
クールダウンに関しては、お医者さんに一筆もらうことは難しいでしょうか?
お医者さんが難しければ、以前の事業所の方などにクールダウンを必要とする状況や対応策、会社へのお願いを書いてもらうことで、少しでも理解が進むといいですね。
発達障害を抱えるうちの小学生の子の夢は、「働いたお金で、おいしいものを仕事帰りに食べる」だそうです!
ゆいゆいさん、目指して私たちも頑張りますね。
こんにちは、ゆいゆいさん。
障害者枠とはいえ一般就労されてるとのこと、偉いですね。
一般就労では発達に問題がある人は、さぞ苦労されていることでしょう。
一般就労とはいえ障害者枠で入社したのですから、もっと理解してもらっていいと思います。
一度上司に苦手なことや、出来ないことを告げ職場の人間関係が円滑になるように工夫してもらうのはどうでしょうか?
発達に問題がある人間は、普通に生きることさえ健常者と比べると、苦痛が多いのですから。
ADHDと自閉スペクトラムのグレーゾーンの4歳息子を育てている者です。 ADHDなど発達障がいの診断がついた方で、就職活動時に発達障がいだと会社に採用面接で伝えて希望の会社に勤めている方がいらっしゃったら教えていただきたいです。ADHDと自閉スペクトラムの診断をつけてもらうことで、周りに配慮をしてもらえる点でメリットはあると思いますが、実際に就職するとなると、希望の職種につけるのかなと心配になります。
2025/8/5 15:26
質問を見る
こんにちは。
診断を受けていても、開示せずに就職は可能です。
発達障害の診断があっても、一般雇用枠で自分のスキルや経験を活かして採用されるケースは多く、障害者雇用枠に限定する必要はありません。
ただし、特性による困難が大きい場合や、配慮が必要な場合は、開示を検討するのも一つの選択肢です。まだ4歳とのことですので、お子さんの特性や希望職種に応じて、開示・非開示のどちらが適切か、成長に合わせて支援者と一緒に考えると良いと思います。
1
子供2人ほしいです。けど税金とか色々上がってるのに給料上がらないので将来とか支払いに追われて色々不安です。諦めるべきでしょうか?でもやっぱ兄弟いた方がいいですよね、、、色々悩みます!
2025/7/20 16:06
質問を見る
税金ってほんと大変ですよね。うちは雪国の田舎なのでもう生きていくだけでも大変といった感じです。うちは子供2人ですが、税金だけではなく思いもよらないことにお金がかかるものだし、単純に2倍と考えると助成金や補助金もたいして期待するほど助けにはなりません。正直一人っ子の親御さん羨ましいなーとも思います。
ですが、我々夫婦は絶対に2人子供が欲しくて頑張りました。一人っ子のように愛情たっぷり余裕をもった子育ては難しいかも知れませんが、親、友達、先生とは違う兄弟からしか学べないものがあると私は信じています。「他人の振り見て我が振り直せ」を1番身近な存在で感じあって一緒に成長してくれればと思い、それを守るために歴史的大不況だろうが災害級の大雪だろがなんとか頑張っていくしかないと自分を鼓舞します。
かなり個人的な考えではありますが、私は兄弟の存在にはそのくらいの価値があると思います。参考にはならないかも知れませんが、一つの意見として投稿させていただきます。
5
私はB型事業所通ってたけど、障害枠だけど一般就労することできたけど、デコボコあるばかり職場の人人間関係やクールダウン理解されない事多くて不安です。いつもそれで失敗してるから