
- 4歳
発達障害の聴覚過敏はほんと辛いですよね。
長い長い目で見て、結論から言うと慣れはあります。
家の娘も小さい頃から大きな音にはかなり敏感でした。
小学校の低学年のころ、一時期お父さんとお兄ちゃんの言い争う声が怖くて、家でも縮こまっていましたし、それ以降男の人が苦手なりました。
外でも大きな音が怖くて、公衆トイレのジェットタオルの音が怖くて、人が使ってるだけで入れませんでした。
色々ありましたが長くなるので書けませんが、27歳になる今は公衆トイレでジェットタオルは使えませんが、トイレには入れます。
他の色々なことでそんな感じです。
長い話しと思われるでしょうが、発達障害は一生ですから長い目で見てあげて下さい。
慣れはありますので。
こんにちは。
聴覚過敏辛いですね💦
発達障害の子供に小さい頃から療育を受けさせているので、周りに感覚過敏の子はちらほらいました。
時間はかかりますが、小学生になるくらいにはどの子も少しずつ和らいでいる印象です。
とりあえずは、辛い時だけでもイヤーマフをつけてあげてもいいかもしれませんね。
集団生活もすぐになじむのは難しいですが、少しずつ慣れると思います。園の協力や、療育を通して、たくさんの成功体験を積んでいけるといいですね。
場所見知りがあり、検診や環境の変化が苦手です。幼稚園からは、発達の遅れなどはなく、加配も必要ないとのことですが、小学校で不登校になる可能性があるので、療育を強く勧められてます。その療育の話がでてから、一気に問題児扱いされており、折角の可愛い時期ですが、他の子と比べてしまい、子育てを楽しめず私は疲弊してます。市の心理士さんに子供を連れて相談にいくと、空間認識能力は少し低いから視野が狭くて緊張感に繋がってるが他に問題もなく低過ぎるわけでもないから、療育通わせなくてもいいと思うけど、ママが通わせたいなら許可証の申請手続きしますとのことでした。 短期間の療育で、きっかけになるから、伸びると思うよとのアドバイスでした。 子供のプラスになれるなら通わせてもいいとは思うのですが、まだ年少でそこまで幼稚園で問題児扱いされないといけないものか、、と悩んでいます。
2025/9/3 17:20
質問を見る
0
こんにちは✨ 気になることがあって、質問させて頂きます。 「療育をすすめられた」=「障害がある」ってことでしょうか?
2025/9/3 12:49
質問を見る
こんにちは。
療育は必ずしも「障害がある」ということではありません。
療育(発達支援)は、子どもの発達や成長に何らかの課題や遅れが見られる場合に、個々のニーズに合わせてサポートを提供するものです。
言葉の発達、運動スキル、社会性、集中力など、特定の領域で年齢相応より遅れが見られる場合、療育が提案されることがあります。
これは「障害」と診断される前段階で、早めにサポートすることで発達を促す目的です。
たとえば5歳で言葉が遅れている、集団行動が難しい、などです。
療育は「障害の有無」に関係なく、子どもの個性やペースに合わせたサポートです。早期に始めることで、将来的な困難を減らしたり、自信をつけたりする効果が期待できます。
2
3歳女の子。
大きな音や大人数が苦手です。
先日上の子の小学校運動会に行ってきましたが、ずっと泣いていました、、。
去年も泣いていました、、。
そういった過敏な症状は治るものでしょうか。それとも大きくなるにつれ慣れるものでしょうか、、。
来年度から幼稚園なので、、心配しております。
ちなみに発語は0で療育に通っています。
幼稚園は療育と併用を考えています。