現在小5の息子は小2の2学期から不登校です。ASDの診…【ふぉぴす】
将来に関すること
おこげ
  • 11歳
2025/08/21 20:48

現在小5の息子は小2の2学期から不登校です。ASDの診断も出ており、昼夜逆転等から入院も経験しています。
抑うつ傾向もあり、気分の波が激しいです。また、一日中ゲームをしています。(主治医には今はエネルギーを溜めてるからOKとは言われています。)
訪看も入っているのですが、一度嫌な事があると頭から離れないようで、訪看も拒否の状態です。
息子の将来が不安でしょうがないです。

この質問への回答

  • みずの 2025/08/22 16:13

    こんにちは。
    小5の我が子はASDで小1から不登校、現在も五月雨登校です。
    一時期似たようなサイクルで生活しており、かなり不安定でした。デイサービスのスタッフさんや、カウンセラーさんにかなりお世話になり、なんとか生活のルーティーンをつくりました。オンラインゲームでは、社会性を身に付けたようで、今では好きな習い事に行けるようになりました。

    主治医が言う「エネルギーを溜める」時期は、ASDの子が自分のペースで次のステップに進む準備です。デイサービスの子どもを見ていると10代後半や成人で才能が開花するASDの方も多いので、今は「小さな一歩」を積み重ねる時期と捉えてみてください。

  • わくはは 2025/08/22 12:09

    おこげさん、こんにちは。
    私の息子もASDの診断を受けた小学5年生で、2年生の頃から不登校気味です。
    息子の場合は支援級の知的クラスに在籍しているのですが、排泄や食事など生活面の介助が必要だったり、不安感が強くなかなか離れて過ごすことが難しい状況で、将来のことについて不安になられるお気持ちとても共感しました。

    息子も一度嫌な事があると頭から離れないところがあって、最近はかかりつけ医への受診の行き渋りが見られます。支援や相談先へ繋がるのも大変になってきたなと感じています。
    他者との関わりが少なかったり、中学に向けてのことなど、年齢を重ねるごと悩みも尽きないですが、その時々で携わってくださる方々に相談しながら、できるだけひとりで思い詰めないようにしようと思っています。
    また、どうしても息子のことで頭がいっぱいになりがちなのですが、少しずつ自身の人生も大切にしていけたらいいなと思います。

    おこげさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、周りの方をたくさん頼ってみてくださいね。








  • あおママ 2025/08/22 11:18

    1日中ゲームが続いていたり、訪看も拒否の状態とのことで、子どもさんもおこげさんもおつらい状況と思います!
    ゲームについては主治医からは、今はエネルギーを溜めてるからOKとは言われているのですね!ゲームばかりになっていると親としては本当に心配ですし、この先もどうなってしまうのかと不安になってしまいますよね💦
    私が以前聴いた講演会で、子どものために何かしなければと焦ってしまいますが、まずは子どものつらい気持ちを受け止めることや心のエネルギーを溜めてあげることが1番大切と言われていました。子供が日々過ごす中で、特に学校などで心のエネルギーの消費が大きかったり、つらいことしんどいこともたくさんあると思います。
    文面からもおこげさんは子どもさんの気持ちを受け止めかかわられているのが伝わるので、今、子どもさんの心にエネルギーチャージできていると思います。
    つらいことがあっても心のエネルギーが満たされていれば踏ん張れる力になると思うので、子どもさんがゆっくりでもいい方向へ進むことを願っています。
    不登校が続くのは保護者の精神的焦りやストレスが強くなってくるので、おこげさん自身のケアやストレス発散などもしっかりされてくだいね!
    今後も1人で抱え込まず、専門機関など頼れるところに支援を頼ったり相談したり、同じ境遇・経験を持つ保護者に相談してみたりして、無理しすぎず、身体を労られてくださいね。
    ゲームについては、無理にやめされることはせず、まずはお子さんの心の不安を理解して受け止めて、可能であればお子さんと話し合いをしてゲームに関するルールを決めたり、外食や買い物など外に連れ出してみたり、他に少しでも楽しめる時間が過ごせるものはないか一緒に探すのもいいと思います!
    ゲーム依存が心身にたくさんの悪影響を及ぼすことも伝え、それを聞いてお子さんが変わらなくても、少しでも心に留めておいてもらむたり、理解は深まっていくといいですね。

    とにかくおこげさんも無理せず、休息もとってお身体も労られてくださいね!!

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問