
- 2歳
こんにちは。
自閉症の子がおります。
わたしが療育を検討したときに気を付けたポイントです。
まず少人数かどうかです。先生が一人ひとりの子に目が行き届きやすく、個別の配慮がしやすいです。特に、うちの子は集団行動が難しい子や落ち着いて過ごすのが苦手だったため、騒がしすぎない環境がよいと思いました。
もうひとつは、発達支援センターや作業療法士、言語聴覚士などの専門家と連携しているかどうかです。同じような障害のある子を受け入れた実績があるかどうかを重視しました。
園だとまたみるところが違うかもしれませんが、参考にしていただければと思います、
おはようございます
幼稚園はプログラムが豊富で、やりたいことができる園があるからといろいろ選んでいかせている親御さんを見たことがあります
うちは障害児ですが一般の保育園に通わせています(加配付き)
理由は学区の保育園がそこしかないからです
(どのみちうちの市は結構田舎で自転車で行ける保育園が4か所くらい、幼稚園は1か所くらいしかなく選択肢はなったですが)
学区内だったことから支援級に上がっても保育園の時の知り合いがとっても多く子供は通級も怖がることなく参加できていました
田舎ならではかもしれませんが全く違う視点からの話で参考までに
学区のことを気にしないということであれば、タイムスケジュールがあまり厳しくなく年間行事が少ないところがおすすめかと思います
理由は療育に行くのであれば行事がタイトに入っていると準備の時に療育で参加できない、日程が合わないということが続発する可能性が高く園生活に順応しにくいと思うからです
実際うちは保育園でしたが発表会の飾りなど子供で作成するタイミングに療育に行ってしまって参加できなかったです(さすがにいつ準備をするかまで先生も日程を公開しないですし、予定していてもお子さんの欠席が多ければ振り返られ療育先のスケジュールを調整することができなかった)
また親のPTA的なものが活発だと子供の面倒や療育のスケジュールを合わせながら参加するのは難しいですし親が参加するものが多いかどうかというのも聞くのも手かなと思います(参加するときに子供が預けられるのかどうかみたいなところも)
個別対応としてお昼寝の時間に寝ない子だったり食事の時間に待てない、集団参加ができないという場合ほかの部屋で遊べるような柔軟な対応をしてもらえるか聞いておくのも手かなと思いますよ
いろんなことを検討して動かれているようなので悩みが増えるところもあると思いますが、一番は楽しく通えること
シンプルに親子がここなら毎日来てもいいかなと思える雰囲気が感じられるところが一番良いのかなと思います
何はともあれ楽しい園生活になるといいですね✨
私の子どもも診断はついていない発達グレーゾーンです!私も入園前の幼稚園選び、悩みましたのでお気持ちわかります!
私の息子は、小規模保育園、幼稚園、認定子ども園(現在)3箇所通いました!
幼稚園は特にお勉強や行事など力を入れている園もあったり、のびのびとした園あり園によって雰囲気も違いますよね!
私の息子はのびのびとした園があっていました!
息子は期間限定で満3歳児枠で幼稚園へ通っていたのですが、比較的お勉強や行事など力を入れている園で、行事前や運動前など行事シーズンになると、行事ですることも高度でしたし、力を入れて練習があったのですが、それが集団が苦手な息子にとっては負担になっていたようでした。先生も普段も細やかな指導、行事前は厳しく練習させていたので息子には長い目でみてもストレスになるだろうなと感じました!
地域の幼稚園情報を集めたり、口コミなども参考にしながら、園の教育方針やプログラムが子どもさんの発達段階や興味に合っているか?、園の受け入れ態勢、先生の雰囲気や環境などを総合的にみてきめるといいかなと思いました!
今後、もし療育なども視野に入れているようでしたら、園と療育機関との連携状況なども確認すると良いかもしれません。
私の息子が現在通っている園はとてものびのびしてきて、外国籍の児童や発達障害の子どもの受け入れも多いので理解もあり、のびのび無理なく過ごしています!
プレ幼稚園や園庭開放に通ってみたり、しながら子どもさんに合う幼稚園が見つかることを願っています!
孫娘の言葉がわかりづらく…。年中さんなんですが、名詞、動詞が繋がらないのです。(回りの園児は、参観中、しゃべりまくりで、更に、英語も理解されていて、)圧倒されました。療育にもお世話にになり、病院にも行き、リトミックのレッスンも受け、これ以上どうすれば良いのか、悩んでいます。
2025/8/5 09:07
質問を見る
おはようございます。
知的障害と自閉症のある子供を育てています。幼児期の発達に関しては、言葉の遅れというものは人から見た時にどうしても目立ってしまいますよね。ノリさんがお孫さんのことを心配になってしまうお気持ちは分かります。
ただ、もちろん発語だけで成長を語れるものではありません。恐らくお孫さんは療育先で指示従事・人とのやり取り・気持ちの切り替え・相手への伝え方・ルール・身の回りの生活力・椅子に座る・集中する・手先の練習・模倣練習など多くのことを学ばれているかと思います。また、どれもこれも定型のお子さんなら自然と身についていくことが多いですが、特性のある子はそれが難しくスモールステップで分かりやすく根気よく伝えていかなければなりません。
私の子供も発達障害ですので、結果が出ずもどかしい思いをしています。けれども、それぞれ本人なりのペースでは成長していますので、ノリさんのお孫さんにも成長の面がたくさんあるはずです😄できるようになるとついついそれは当たり前のこととして私は流しちゃうので、褒めてあげないといけないなと毎度反省です。
言葉に関しても、日頃の積み重ねで急に爆発を起こすこともあります。私の子供は年長になっても3語文がようやくかなという程度でしたが、小学生になり友達ができたことで急に喋るようになりましたよ。だから、成長の具合って人それぞれで分かりませんよね。
でも、ノリさんのような見守って下さるおばあちゃんがいらっしゃるって、ママにとってもお孫さんにとっても心強い限りだと思います。参観日にも参加してもらえるなんて、嬉しさと感謝しかないと思います。暑い毎日ですので、ノリさんもどうぞご自愛下さいね。
2
夏休み前の個人面談で、娘の学習の遅れを指摘されました。 「あいうえお、かきくけこは、わかるけど、不意にでてきた文字が分からなくなる(きやとなど、か行の途中の文字など)」「文字が鏡文字になってしまう」「問題や人の話など簡単なことは理解できるけど、問題文などが長かったりすると理解出来なくなる」等など。 本人は積極的に発言したり、取り組もうとはしているそうです。 ただ、他の子より理解が追いついていないです。 一応、個人面談後、少人数教室に週2~3時間行くことになりました。 ただお家でもなるべく勉強のサポートをしてあげよう、宿題とプラスで問題集やひらがなの練習、問題文をこちらで噛み砕いて説明したりしてはいるのですが、だんだん嫌になってきて、泣き出したり、「わかってるって言ってんじゃん」となってしまい、こちらもイライラしてきてしまいます。 読めるには読めるけど、イライラし始めると読むのが適当になってしまう。 だんだん、どのように勉強をサポートしていいのか分からなくなっています。 皆さんだったらどのようにサポートしますか? (分からなかったら聞いてねとも毎回話してはいます。)
2025/7/20 20:09
質問を見る
おはようございます
夏休みの宿題大変になってきたころなのかなと勝手に想像しましたがいかがでしょうか?
1つ思ったのがせっかくの少人数クラス、こちらの学習内容や狙いなどはどういった感じなのかなという点です
少人数クラスの方で通常より手厚く受ける支援内容をまず把握してみて、通常クラスとどう重ね合わせる予定なのかなど聞いてみると質問者さんも安心して学校に学習をおまかせできるのではないかと思いました
これは別の考えですが、
少人数クラスに行っている間お子さんはクラスメートと離れるわけで友達からも何やってたの?とか聞かれてなかなか大変な思いをすることもあるのかもしれません
また授業内容についても少人数クラスに行っているがゆえに聞いていないというところがあったりすると余計ストレスですよね
(授業内容もそうだけどクラスで珍しい発言やアクシデントがあって面白かったとか)
一部だけ移動というのもなかなか大変なのだとは思いますから、2学期もまだ少人数クラスと通常クラスを掛け合わせるのに慣れるのを優先でいいのかなと私は思います
また勉強は家でサポートするにもいくつか情報をまとめる必要があるかと
例えばうちの子供は支援級ですが、九九の歌を一切やりませんでした
というの“いんいちがいち”という言葉と“いちかけるいちはいち”という言葉をバラバラに覚えるというのがかえって混乱したからです
でも私の母は九九の歌をやらせようとして子供がわかんない!!と大泣きしたことがあります
そういった教育方針などが統一されていないと子供からしたら大人の顔色をうかがう羽目になり、勉強が余計に複雑になってしまいます
出来たらプロにお任せ、一貫させる方がいいと思います
文字も書き順優先なのか読める字になるなら書き順は目を瞑るのかボーダーラインがバラバラだとお子さんは困ると思います
書き方について気になるとは思うんですが、夏休みの宿題を●付けする必要があるならその時にちらっと見て今まで学校でやってきた宿題やノートを思い出してこれなら先生がOKにしていたなを基準に●付けをしてあげればいいのかなと思います
学習もそうですが通学できるほうが大事だと私は思います
9月から学校にいき渋りが出てきたときに学校に相談できるよう少人数クラスがどなたが担任か教育方針があるのかなど聞いてみておくといいのかもと思いました
5
2歳1ヶ月の息子を育てています。まだ発語も少なく話せません。支援センターでも他の子が静かに聞いていても息子はそれができず動きまわったりしています。
保健師の方に相談して今は作業療法士の方に3ヶ月に一度見てもらっています。
他の子とも慣れてほしいのと3歳になったら幼稚園に行かせたいと思っているので今プレ幼稚園に行ってみたりしています。息子は自閉症じゃないかな?と思っているのですが発達がゆっくりな子どもが通いやすい幼稚園はどんなところなのかなと悩んでいます。何を基準に選ばれたかなど教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。