
- 6歳
人の話の理解が難しい、目が合わない、返事が不自然といった様子は気になりますね。
6歳ですとまださまざまな情報を頭で処理するのが難しいので、コミュニケーションをシンプルにしてみてください。
子どもが通う療育では「宿題だよ!」「おやつ時間!」と手を叩いてアイズしています。スマートスピーカーやアラームを利用してもいいと思います。
また目を合わせるのが難しい場合、無理にさせず、肩に触れる、手を繋ぐなど別の方法で注意を引いてみてはいかがでしょう。
必要でしたら専門家に相談して助言を求めてもいいと思います。お一人で抱え込まず無理なさらないでくださいね。
おはようございます。
自閉症の子供がいます。頭の中で情報を取捨選択できずに、一気にいろんな情報が流れ込んでしまうようです。そのため集中することができません。拝読していて、ふうままさんのお話と同じだなと思いました。私は、
・話をする時は自分に注意を向けてから
・指示はシンプルに
・絵カードを使って視覚的にも頭に残るようにする
・説明の後本人に繰り返させる
を何年も粘り強く行うことで、成長と共に多少集中力も上がったかなと思います。ふうままさんのお子様は、園や学校での集団生活においては、同様の(あるいは他の)困りごとはないでしょうか?担任の先生にご相談されるといいかなと思います。その上で、もし必要とあらば保健センターに発達相談されてもいいかもしれませんね。
おはようございます
上の子供がそんな感じだったので何となく様子は思い浮かびます
お子さんによって考えとかは違うと思うのですが参考までに我が子のことを
うちは発達障害と診断が降りている子供です
記憶領域が弱く情報の処理速度も遅いです 8歳の時に4歳程度の力しかないとのことでした
子供が情報を聞き取ったとき、まずは聞いた音を頭で文字に切り替えてそれがどういった意味かまとめていかねばなりません
そのうえで自分がやらないといけないことや、相手が何を求めているのかというところも文章の中からとらえていく必要があります
でもうちの子供の場合、記憶力がないので音を聞いてもそれを変換しているうちに頭から聞いた音が抜けます
そのうえで一生懸命覚えている音をつなぎ合わせて大体のことがわかるまで処理速度が遅くほかの子の何倍もかかります
時間がかかるほどさらに覚えた記憶が抜けていくわけですから、かけられたすべての言葉をなぞるころには半分くらいしか覚えられていないと思います
もちろんその間にきき返されたところで頭で文章を作っていたり内容をまとめている最中なので何の話かすらわからず、うちは無言でしたね
無視してるんでしょ!って怒ったこともありますが当時ほとほと困っていたようです
今現在すぐにできる対応として一番楽なのは、単語での指示とイラストや写真、現物を提示しての指示かと思います(文字が読めるなら文字でも)
指示を出した時にこれくらいの単語の並びならわかる、そもそもこの言葉がわかるかというところを大変ですけど改めて確認していくことをしていってからかなと思います
ただお母さんも一人で対応は疲れると思いますし、困ったと思った時点で電話とかで気軽に相談してみたらよいアドバイスがもらえるかもしれません
学校や保育園、保健師さんがいる保健センター、子育て支援課といった市役所での子育て相談窓口に相談してみるのも手かと思いますよ
いくら子供だってどこかで線を引いても、きちんと子供に心を向けて話しているのに、聞いてもらえないと悲しいですもんね
でも一方でお子さんも本当に苦労しているかも
ちょっとだけでもいい方向に向きますように
孫娘の言葉がわかりづらく…。年中さんなんですが、名詞、動詞が繋がらないのです。(回りの園児は、参観中、しゃべりまくりで、更に、英語も理解されていて、)圧倒されました。療育にもお世話にになり、病院にも行き、リトミックのレッスンも受け、これ以上どうすれば良いのか、悩んでいます。
2025/8/5 09:07
質問を見る
おはようございます
子供より孫の方が自分の子育ての記憶もあって色々細かく見てしまうかもと実家の母が言っていたことがあります
総合的に見れるからこそほかのお子さんとの差にも気が付いたんだと思います
お孫さんは楽しく通えていますでしょうか?
まずは楽しく通えること、その中で言葉っていうものが強要されるものでなく、人とかかわる楽しいものとしてとらえてくれることが一番大事だと思っています
うちは一時期クラスでからかわれたのがきっかけで自宅でも全く話さなくなったことがあります
音を発することが大事なので楽しく一緒に歌うのもとっても良くて、うちも当時パプリカが流行っていましたがあれだけは活舌よく歌えていましたから好きな歌を一緒に歌うというのもありかもしれません
頑張らない自分、話せない自分はダメなんだってお孫さんに思ってほしくないと思っていて、無理なら無理でいいや、言葉以外でも通じる方法もあるということも伝えていくのもありかと思います
海外に行ったとき紙で英語を勉強したお子さんはきっと躓くと思います
でもクラスに海外の子がいて話せなくてもお互いに指差しや目線でいろいろ話したことがある子は海外で何となくやっていけたりします
一生の中で大事なのは、きっとこれからもたくさん出会う楽しいこと知らないこと、これをどうやって自分の物にしていくかですよね
それが経験であり、生きていく力になります
そのもっと根幹が、先に書いた言葉っていうのが人とつながるものという考えや、どんなことでも楽しく続ける力だと思うので今はその根幹の部分を作っていると思ってもらえたらと思いました
ほかの子のできているところ、親の立場でもやっぱり気になる瞬間もあります
でも本人の方が意外と表に出さないだけでクラスメートと近くにいて自分ができていないってすごく毎日感じているかもしれません
うまく話せていない中でも一生懸命おばあちゃんが聞いてくれるというのは今現在励みになっていると思います
おばあちゃんも、おばあちゃんとしてそのままでいいと思います
それがお孫さんの素を認めてあげることにつながるとも思いますから
歌や絵、手ぶり、絵カードなども活用して、わかりにくいところを補ってあげるとお孫さんとしては手伝ってくれていると嬉しいかもしれませんね
3
夏休み前の個人面談で、娘の学習の遅れを指摘されました。 「あいうえお、かきくけこは、わかるけど、不意にでてきた文字が分からなくなる(きやとなど、か行の途中の文字など)」「文字が鏡文字になってしまう」「問題や人の話など簡単なことは理解できるけど、問題文などが長かったりすると理解出来なくなる」等など。 本人は積極的に発言したり、取り組もうとはしているそうです。 ただ、他の子より理解が追いついていないです。 一応、個人面談後、少人数教室に週2~3時間行くことになりました。 ただお家でもなるべく勉強のサポートをしてあげよう、宿題とプラスで問題集やひらがなの練習、問題文をこちらで噛み砕いて説明したりしてはいるのですが、だんだん嫌になってきて、泣き出したり、「わかってるって言ってんじゃん」となってしまい、こちらもイライラしてきてしまいます。 読めるには読めるけど、イライラし始めると読むのが適当になってしまう。 だんだん、どのように勉強をサポートしていいのか分からなくなっています。 皆さんだったらどのようにサポートしますか? (分からなかったら聞いてねとも毎回話してはいます。)
2025/7/20 20:09
質問を見る
おはようございます
夏休みの宿題大変になってきたころなのかなと勝手に想像しましたがいかがでしょうか?
1つ思ったのがせっかくの少人数クラス、こちらの学習内容や狙いなどはどういった感じなのかなという点です
少人数クラスの方で通常より手厚く受ける支援内容をまず把握してみて、通常クラスとどう重ね合わせる予定なのかなど聞いてみると質問者さんも安心して学校に学習をおまかせできるのではないかと思いました
これは別の考えですが、
少人数クラスに行っている間お子さんはクラスメートと離れるわけで友達からも何やってたの?とか聞かれてなかなか大変な思いをすることもあるのかもしれません
また授業内容についても少人数クラスに行っているがゆえに聞いていないというところがあったりすると余計ストレスですよね
(授業内容もそうだけどクラスで珍しい発言やアクシデントがあって面白かったとか)
一部だけ移動というのもなかなか大変なのだとは思いますから、2学期もまだ少人数クラスと通常クラスを掛け合わせるのに慣れるのを優先でいいのかなと私は思います
また勉強は家でサポートするにもいくつか情報をまとめる必要があるかと
例えばうちの子供は支援級ですが、九九の歌を一切やりませんでした
というの“いんいちがいち”という言葉と“いちかけるいちはいち”という言葉をバラバラに覚えるというのがかえって混乱したからです
でも私の母は九九の歌をやらせようとして子供がわかんない!!と大泣きしたことがあります
そういった教育方針などが統一されていないと子供からしたら大人の顔色をうかがう羽目になり、勉強が余計に複雑になってしまいます
出来たらプロにお任せ、一貫させる方がいいと思います
文字も書き順優先なのか読める字になるなら書き順は目を瞑るのかボーダーラインがバラバラだとお子さんは困ると思います
書き方について気になるとは思うんですが、夏休みの宿題を●付けする必要があるならその時にちらっと見て今まで学校でやってきた宿題やノートを思い出してこれなら先生がOKにしていたなを基準に●付けをしてあげればいいのかなと思います
学習もそうですが通学できるほうが大事だと私は思います
9月から学校にいき渋りが出てきたときに学校に相談できるよう少人数クラスがどなたが担任か教育方針があるのかなど聞いてみておくといいのかもと思いました
5
人の話が理解できないことが多々ある。
「わかった」と返事をしてもすぐに聞き返すと「わからない」と言う。
簡潔に話をしてもわからない時があり、呼んでも返事がなかったり、人の顔お見てお話しできない。
すぐに目を逸らして他の所を見ていたり中々目が合わない。