
- 6歳
学童ではトラブルが非常に多いです。とくにこの時期はまだ先生たちも児童に慣れておらず、新入生が入ってきたり、クラスが決まっていなかったりして浮き足だっています。
また、地域差もあると思うのですが、高学年になるにつれ一人で留守番をしたり習い事に行ける子どもは学童を次々卒業していくので、残る子どもはどうしてもそうではない子どもになりがちです。
我が子は学童にくる子どもと合わず、早々にやめ児童デイサービスに切り替えました。
学童の先生は資格のない方もいたりして、対処があまいところも正直あると思います。様子を見て、あまりにひどいようならば、学童を変える必要も考えたほうがよいかもしれません。
初めまして3年生の男の子がいる親です
児童クラブについてですが、トラブル多数とのことで実際うちの子供もほぼ通ってません
うちは障害児のため放デイというところに別途で行けるのでそちらに行くまでの待機所的な扱いで使っていましたがそれも4年生になるのでやめました
心理士さんにも入学前から聞いていたのですが本当にトラブルが多くて頭を悩ませました
同い年でかなり問題児のお子さんがいますが、お母さんがトラブルに全く興味がなく、子供を似るなる焼くなり好きにしてと完全放置
当然発達検査に連れていくこともしないので預け先は児童クラブに限られ、周りの一緒に入っている児童クラブのメンバーがずっと被害を受けているという状態です
児童クラブも自宅に置いておく方がやばいのでは?と思うのか通所を許可しているようで被害を受けた子が行かなくなったりうちみたいに支援先を変更する感じで、なんだか微妙だなって思います
トラブルについて、きちんと1年生のお子さんが上の学年のお子さんに言うのは本当に勇気のいることでとても頑張ったんだと思います
それを無碍にされた上に指導員さんがその態度だと体格の小さいまだ友達もしっかりできていないお子さんに自分を守るすべはないわけで、攻撃に転ずるのも当たり前だと思います
だからへこむ必要は全くないと思いますよ むしろ良く話しかけて本来上の子が気を使うべきところを意地悪されたのに根気よく伝えたこととってもすごいと思います
その芽を摘まれるのは私はとってもいやだなって思います
ただ今後困るでしょうから、自宅で待機できる状態でないうちは児童クラブにいるにしても話し合いに応じない上級生とは引き離してもらう、事情を話し、学校が許可するなら図書館などで学校の最終下校時刻まで待たせてもらうなどの手もあるかもしれません
しばらく我慢してもらいながら証拠を集めて児童クラブの管轄の部署に申し立てしてみるのもよいかと思います
何よりお子さんが楽しく通えますように
今年から小学1年生の息子がいます。 発達ゆっくりさんなので、息子のペースで構わないのですが、他害があります。 他害と言っても、本人にとって嫌なことで会話ができないので手が出てしまうので、理由はあります。 例えば遊んでるときに邪魔された、何か分からず怒られた(怒られると頭がまわらなくなるようです)などです。 手を出すことはよくないこと、なのは十分理解していますが、ただ注意するだけでは効果はありません。 何か本人が納得いくような怒りのコントロールのような方法などありましたら教えて欲しいです。
2025/4/5 18:48
質問を見る
ご入学おめでとうございます😊
私の息子も思いを言葉にできず、伝わらなくて感情のコントロールが難しいことがあります。1年生の頃は新しい環境になかなか慣れず、不安定だったことも影響していたのではと思います。
息子の場合は支援級に在籍しているのですが、持参したストレスリリーサーやお気に入りのグッズをにぎにぎして気持ちを落ち着かせていました。
また、生き物が好きなので先生と中庭のビオトープに移動したり、教室の一角についたてでクールダウンのための小さなスペースを作っていただき本人の納得のいくまで心を整えていました。
そのときどきで色々な状況があると思いますので、なかなか難しいことと思いますが、先生とご相談されながら、少しずつ息子さんに合った方法を模索していけるのかなと思います。
スクールカウンセラーさんも頼れるかと思います。
息子は気持ちの切替えの苦手さがありますが、5年生になる今振り返ってみると、育ちのなかで気持ちの立て直し方を息子なりにだんだんと身に付けてきているように感じています。本人が納得のいくというところが大切ですよね
🍀
2
あさって入学式の小学一年生の息子。 高次機能ASDとADHDです。喋りが特に得意で人懐こいので、一見ではかなりわかりにくいです。 ですが、お友達などと関わるとすぐに気持ちが乱れ、5分もしないうちに手が出るか、ひどい言葉を言ってしまいます。 保育園ではお友達や父兄、先生も長く通う中でみんな理解して関わってくれましたが、これからまた小学校で、1から関係を作ると思うと正直逃げたいくらい辛い🥵 仕事もしていてこんな状況なのでママ友もいないのですが、少しでもトラブル減らしたいので最初の保護者会で発達障害のことを伝えようと思っています。 同じような状況の方いらっしゃったら、頑張りましょう!
2025/4/5 16:14
質問を見る
0
今日から学童に通い始めた小1の息子を持つ母です。
本日学童初日でしたが、帰りに指導員の方からお話がありました。
お友達とトラブルになり手が出てしまい相手の子が鼻血を出してしまった、とのことでした。
本人に後程確認したところ、4年生の男の子数人から意地悪をされたそうです。
・足を踏まれた
・かくれんぼでわざと息子を隠れさせないようにする
・煽ってきて逃げてを繰り返す
また、本人が「先生は注意はしないんだって。だからイライラして殴っちゃった」とのことでした。
このような事実があったのか学童に問い合わせてみたところ、息子がされて嫌だったことはちゃんと本人が話せていた。うちでは怒鳴ったりはしないので、話し合って解決する方針です、とのことです。
息子は、4歳の時保育園でトラブルが多くなり、度々先生からお話があり悩んだ時期がありました。発達検査にもいきましたが、取り敢えず発達には問題はないと言われました。それから2年の間で大分成長し、友達とのトラブルや感情のコントロール、切り替えも上手になってきました。
新しい環境になり、学年が大きい子もいて不安もありましたが不安的中してしまい凹んでます。
シングルマザーで、9個上のお姉ちゃんがいて、祖母もいますが、男子は息子1人で同姓の兄弟もいないので喧嘩もしないし揉まれてないので仕方ない部分もあると思います。
皆さんのお子さんで同じような悩みの方がいたらお話をお伺いしたいです。