
- 7歳
こんにちは!
うちの長男も高次機能ASDとADHDで同じです。うちは小学校4年で判明したので、それまでの困った行動が特に先生には「指示に従えない悪い子」のように映ってしまい、(親もそう思っちゃっていたのですが💦)子どもに辛い思いをさせてしまったので、
先生や周りの保護者の方に話しておくのは、理解を得られて良いと思います☺
うちも診断後に先生に伝え、何かトラブルがあった場合はクラスの友達に診断名や詳しいことはオブラートに包んで説明してもらうようにお願いしました。
本日ご入学ですね!おめでとうございます!
先生方と連絡を取ったり、働きながらは大変だと思いますが、頑張りましょう☺
5歳児の娘がいます。保育園でイラッとすると手が出てしまいます。素手のときもあれば、何かを持っているときに咄嗟に出てしまい、怪我をさせてしまってます。その都度いけないことを伝えているのですが、 また同じようにしています。どうしていいのかわかりません💦
2025/9/3 20:57
質問を見る
こんにちは。
手が出ると相手もあることですし、早く何とかせねばと焦りますね。
即刻なくなる方法というのはなかなか難しいですが、この歳で手が出る子は「自分の気持ちを言語化することが苦手または時間がかかる」タイプの子が多いです。本当は「やめて」と一言言えば良いだけなのですが、いろんな理由で言えないのだと思います。
おそらくお子さんは「やめて」以外にも「かして」や「まって」も出づらくて常に緊張状態なのかもしれません。
きっと穏やかに落ち着いていると会話に不便を感じないため「わかってないわけではないのに」「いえないわけではないのに」…なんで?と思われていることと思います。
ポイントはおっしゃる通り「咄嗟に」出ないことなので、思いつく限りで簡単な言葉をパッと出す練習が良いかもしれません。時間はかかりますし解決してもまた次の悩みは産まれますが、ひとつひとつ「何に困っているかの根底」を探りながら解決していけるといいですね。
1
就学先を悩んでいます。私は、支援級より夫は普通級より。娘は大人数の人と勉強したいと言っています。集団の指示が通りにくくと先生には言われてます。本人の意向をどこまで大事にしたらいいのか?悩んでいます
2025/9/3 20:53
質問を見る
0
あさって入学式の小学一年生の息子。
高次機能ASDとADHDです。喋りが特に得意で人懐こいので、一見ではかなりわかりにくいです。
ですが、お友達などと関わるとすぐに気持ちが乱れ、5分もしないうちに手が出るか、ひどい言葉を言ってしまいます。
保育園ではお友達や父兄、先生も長く通う中でみんな理解して関わってくれましたが、これからまた小学校で、1から関係を作ると思うと正直逃げたいくらい辛い🥵
仕事もしていてこんな状況なのでママ友もいないのですが、少しでもトラブル減らしたいので最初の保護者会で発達障害のことを伝えようと思っています。
同じような状況の方いらっしゃったら、頑張りましょう!